かこにしスナップ
第77回入学式
本日、13時30分から第77回入学式が行われました。
「兵庫県立加古川西高等学校 入学式」と書かれた看板が玄関前に掲げられました。実は、式後の記念撮影用に校門の看板を移動したのです。
美術部が制作しました。上部には「祝77回生入学」と書かれてあります。
本日は天候にも恵まれ、雲一つない晴天の下で入学式が行われました。
入学式が開始しました。
式後、1学年の担任によるLHRが行われました。
着任式・始業式
本日は新年度に入って初めての登校日でした。
新クラスメイトとの顔合わせをした後に、着任式と始業式を行いました。
新しく着任された先生方です。
始業式。校長挨拶。
生徒指導部長からのお話です。
新年度に入って
各部活動。新年度に入って、ますます頑張っています。
野球部、春の大会。高砂球場。
女子テニス部、南播大会。日岡テニスコート。
吹奏楽部、定期演奏会。加古川市民会館。
美術部、作品展示。JR加古川駅。
ヤマトヤシキ前懸垂幕 お目見え
加古川西高校110周年記念を盛り上げるために、加古川駅前のヤマトヤシキに懸垂幕が掲げられました。
またご覧ください。
避難訓練 ( 地震想定 ) の実施
学年末考査が終わりました。
コロナ禍ではあるけれど、友人と過ごす時間、クラブ活動など学校生活の日常が戻りホッとしている。そのときに校舎が揺れた。という想定で、避難訓練を実施しました。
揺れを感じたら、まず自分で自分の身を守るためのシェイクアウト行動
①まず低く ②頭を守り ③動かない の 安全行動①-②-③ です。
揺れが収まると、安全に避難場所へ。今回は体育館が避難場所です。
『おさない はしらない しゃべらない もどらない』も忘れずに。
集合点呼、整列までが訓練です。
校長先生の講話を真剣に聞いています。
いついかなる時も、今日の行動を思い出し、自分はどう行動すべきかを考えておくことが大切です。
第74回卒業証書授与式 挙行
新型コロナウイルス感染防止のため、換気、時間短縮、参加人数の制限、座席間の距離など、いろいろな対策をして式に臨みました。あいにくの空模様でしたが、滞りなく式を終えることが出来ました。参加された保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。
卒業証書授与 呼名がはじまりました
卒業生代表に証書を授与します
校長式辞
同窓会長祝辞
育友会長祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
卒業生退場
卒業生の皆さん 加古川西高校3年間の集大成として立派な姿でした。感無量です。
20220210 食堂の様子
コロナ感染症予防のため、マスクを外している間は、前を向いて黙って食べることになっています。
一方向を向いて、誰一人しゃべらず、黙って食べています。
食堂の方が厨房で話している声と、調理と食器洗いの音だけが響いています。
(※解像度を落としてあります。)
食堂には、去年の夏から、コロナ感染症予防のために、券売機が設置されています。
また、よく見えませんが、画面の中央には、ピアノが置かれています。
誰が弾いてもよい、ストリートピアノです。
食後に、ピアノを弾いている人たちがいます。
今週は、YOASOBIの「怪物」「群青」「アンコール」が日替わりで演奏されました。
クラシックを演奏する人もいます。
冬なのに、オレンジ色の扇風機を、換気のために3台回しているため、窓を開けていることもあり、かなり寒い状態です。
110周年横断幕
本日、110周年の横断幕が完成し、校舎に掲げられました。
2年生による探究活動の発表
2月10日の7限目に、2年生では探究活動の発表会を行いました。
加古川西高校では探究活動はSDGSをテーマに生徒が各種の研究課題を設定し、1年間かけて調査を行い、プレゼンテーションを行います。
今日は各クラスの代表班が別のクラスに出向き、1回8分以内の発表を行いました。
さすがに各クラスの代表班だけのことはあり、内容的に面白いものがたくさんありました。
兵庫県高校生英語ディベートコンテスト3位入賞
2月6日、兵庫県高校生英語ディベートコンテストがオンラインで開催され、加古川西高校チームは3位入賞となりました。