アクセスカウンター
0
8
2
3
2
0
6
0
日誌
かこにしスナップ
神戸大学との高大接続推進事業
8日、1学年で神戸大学との高大接続推進事業として、神戸大学の先生方4名に来校していただき、生徒への模擬講義を実施しました。
4名の先生方の講義はいずれも興味深く、生徒は聞き入っていました。
◎経営学部 宮原泰之教授 「社会科学による問題解決」
◎文学部人文学科 心理学専修 野口泰基准教授 「心理学のウソ・ホント」
◎国際人間科学部 田畑暁生教授 「スーパーシティとスマートシティ」
◎工学部 建築学科 鈴木広隆准教授 「折り紙行灯を題材とした曲面の微分幾何学的分類と照度の法則」
20211130 最後のお弁当
最後のお弁当。
74回生(3年生)は、全員で食べる最後のお弁当でした。
期末考査後は、特別時間割となり、1月のおわりまで、ずっと午前中授業になります。
3年間、おいしいお弁当を、ありがとうございました。
兵庫県広報誌 hyogo県民だよりに齋藤知事との対談が掲載
21世紀枠県推薦校表彰式を行いました
12日(金)に加古川西高校が来春の選抜高校野球「21世紀枠」県推薦校に選ばれたことを受け、表彰式を行いました。
表彰式には1、2年生約550人が体育館、3年生約270人はオンラインで各教室から出席しました。石川毎日新聞神戸支局長、高橋兵庫県高野連理事長から激励の言葉を受け、野球部主将の茨木くんが表彰状を受けました。
本校がこの推薦を受けるのは、1948年の創部以来初めてで、他部とグラウンドを共有し、練習場所が限られる中、今秋の県大会で8強に進出しました。さらに、地元住民が応援に駆け付けるなど地域に根差す点、自主性を重視して文武両道を実践する生徒の姿勢も評価されました。
高大接続(神戸市外国語大訪問)
12日に1年生の国際市民類型と外国語系を希望する生徒が神戸市外国語大学を訪問し、模擬授業や大学説明、キャンパスツアーなどを体験しました。
当日の神戸市外国語大学学生スタッフには西高の卒業生がいて、生徒たちは先輩の話を聞きながら、この行事を楽しみました。