日誌

かこにしスナップ

学校を抗菌防臭コーティング

10月3日に加古川西高校では校内で不特定多数が触れる感染リスクの高い場所に抗菌コートを行いました。

施工場所

普通教室・特別教室のドアとスイッチ
全てのトイレの洗面台、ドア扉、手洗い場
コンピュータ教室のキーボード
食堂のテーブル・椅子・券売機・カウンター
階段の手すり
図書室のテーブル・椅子
保健室のテーブル・椅子・ベッド柵、什器
調理教室のテーブル・椅子
職員室・事務室・玄関など

今回施工したナノゾーンコートは、屋内でも⻑期間継続的に光触媒作⽤を発揮し直接⼈体に付着しても安全とされる

極めて優れた光触媒コーティングです。

このナノゾーンコート。このコーティングは、世界最小レベルの酸化チタンを使った光触媒の除菌コーティングです。
酸化チタンは紫外線を受けると活性酸素を発生し、菌やウイルス・VOCなどを減少・分解します。
経口毒性も皮膚刺激成分もなく、人体にも環境にも優しく安心な抗菌コーティングです。

https://www.c-sp.jp/nano-zone/

 

第73回 体育大会 無事に終わりました

台風の影響で15日実施予定の体育大会は、16日に実施されました。新型コロナウイルス感染防止対策を万全にした上で規模も縮小し時間も短縮して行いました。

それでは、プログラムをたどってみましょう。

①開会宣言

②国旗・県旗・校旗掲揚

③学校長挨拶

④生徒会長挨拶

⑤選手宣誓

 

次は、演技プログラムです。

①青春謳歌リレー(馬跳び)

 

青春謳歌リレー(網くぐり)

 

青春謳歌リレー(道具でボール運び)

 

青春謳歌リレー(背中でボール運び)

 

②台風戦隊回ルンジャー

 

③ロミオとジュリエット

 

④運動部パレード(宣誓)

 

リレー(バトンパス)

リレー(デッドヒート)

 

⑥3年生によるダンス

 

心配した天気も崩れることなく、この後、閉会式で終了しました。

緊急事態宣言により、制限された学校生活の中でも生徒たちは生き生きと輝いていました。

 

 

食堂営業開始

9月2日より食堂営業が始まりました。

実は食堂は9月より業者が変わり、今日が営業初日でした。業者が変わったとは言っても、メニューはそのまま、価格もそのまま、従業員の方もそのまま。変わったのは少しでも対面をなくすために食券の販売機が新設されたことです。

食堂ではまず入室時に手指消毒、アクリル板も設置しています。またテーブルの除菌アルコールも用意しています。

今日も生徒たちは一方向を向いて、黙食を実施しています。

メニューは同じと書きましたが、ドーナッツが若干アップグレードしたようで、女子生徒のテンションが上がっていました。

加古川市長表敬訪問

ボート部がインターハイ出場に際して、岡田康裕加古川市長様に表敬訪問をいたしました。

連日、加古川漕艇センターで練習をしています。インターハイ、がんばります。

令和3年度 夏季オープンハイスクールが開催されました

猛暑が続く7月の終わりに夏季オープンハイスクールを開催しましたところ、800名近くの中学生の皆さんと保護者・教員の皆様にお越しいただくことができました。生徒会を中心とした生徒のボランティアスタッフが協力し、来校された中学生、保護者の皆様が加古川西高校の雰囲気を気持ちよく感じていただけるよう、準備や当日の役割を考えました。

体育館前では各中学校ごとの点呼が始まっています

 

全体説明会が始まりました

全体説明会は、体験授業講座ごとに座席の間隔をとって座っています

このあと、生徒の案内で各講座ごとに教室へ移動し体験授業が始まります。その一場面をご覧下さい。

 

講座番号① 国際市民類型説明会&体験授業   講座番号④ 日本で一番売れている ○○○○

 

 

講座番号⑫ 考える地理            講座番号⑭ 色の変化を見てみよう

 

 講座番号⑯ ハイテク顕微鏡でミクロの世界を観てみよう

 講座番号⑱ サザエさんを楽しく合唱しよう

 講座番号⑳ オリジナルうちわをつくろう

 

次に、部活動見学・体験の様子をご覧下さい。

 

バスケットボール部              バドミントン部

 

 バレーボール部 今回は体育館外での練習になりました

 

 

硬式野球部                  ラグビー部

 

 

サッカー部                  ソフトテニス部

 

 茶華道部

 邦楽部

 英語部

今回は運動部15クラブ、文化部10クラブの活動を見学していただきました。

『 来て、見て、感じる オープンハイ! 』 

 夏の思い出になったでしょうか。

 また、秋にもお目にかかりましょう。

 ありがとうございました。お気をつけてお帰り下さい。