兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
【フランスのポトフを味わう献立】
バターロールパン 牛乳 ハンバーグ
ハニーポテト 野菜たっぷりポトフ
ポトフは、フランスの家庭料理です。
「ポト」は「鍋」、「フ」は「火」という意味があり、
ポトフは「火にかけた鍋」を意味しています。
寒い冬にはぴったりの料理です。
【旬の大根をおいしく食べる献立】
こぎつねごはん 牛乳 さばの塩焼き
小松菜のみぞれあえ さつま汁
今日は新メニューの「こぎつねごはん」でした。
「きつねが入っているの??」と
ドキドキしている児童生徒がいたようですが、
甘辛く炊いた油揚げを炊き立てごはんに混ぜ込んだ
「稲荷ずし風の混ぜごはん」です。
給食ではひとつひとつ油揚げにごはんを詰め込むのは大変だ!
ということで生まれたのがこの「こぎつねごはん」です。
給食では、油揚げから手作りしていますが、
市販の稲荷ずし用の味付き油揚げで簡単にできますので、
ご家庭でもぜひお試しください!
【旬の水菜を味わう献立】
ごはん 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き
水菜のサラダ レタスとたまごのスープ
シャキシャキした歯ごたえの水菜を
マヨネーズ味のサラダでいただきました。
カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分、食物繊維などが多く、
成長期の子どもたちにぴったりの食材です。
【旬のたらを味わう献立】
ごはん 牛乳 たらのみぞれかけ
ひじきのサラダ さつまいものみそ汁
冬の代表的な魚といえば、「たら」ですね。
鍋で食べることが多いのではないでしょうか?
給食では、片栗粉をつけて油で揚げたたらに、
冬野菜の大根をおろした「みぞれ」をかけて提供しています。
【災害時の食事を体験する献立】
わかめごはんのおにぎり ぎゅうにゅ
切干大根の煮物 とん汁
もし、災害が起きたら・・・
「自分が食べたいものを食べることができるのかな?」
「好き嫌い言っていいのかな?」「残していいのかな?」
と、いろいろなことを考えながら食べたようです。
今から29年前の阪神淡路大震災の時には、
避難所でボランティアの人たちが炊き出しを行い、
おにぎりを配ったそうです。
調理室でひとつひとつおにぎりにして提供しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
・「令和8年度 高等部入学希望者に係る体験・見学の申込(記入用紙)」を更新しました。(令和7年7月1日)
・「令和8年度 教育実習申込」 →受付は終了しています。
を更新しました。
(更新 令和7年4月28日)
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について
をアップしています。
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる入札公告について
をアップしています。
★相談支援事業所の皆様へ★
支援連絡会(モニタリング)についてはこちらをクリックしてください。
自立活動チェックシートを更新しました。
自立活動チェックリスト.xlsxを追加しました。
「ストラテジーシート」「行動動機診断スケールMAS」を追加しました。
「教育相談」を更新しています。
(更新 令和3年3月23日)