ブログ

姫商日誌

消費者教育講演会が行われました(3年生)。

〇7月12日(水)

 中播磨県民センター県民交流室(消費者センター)の職員の方に「~成年になる前に~身につけておきたい消費者力!」の講演をしていただきました。

 成年年齢が18歳に引き下げられため、3年生の中にはすでに成人になっている生徒も出てきています。成人になれば親の同意がなくても様々な契約をすることができますが、悪質商法に引っかかっても未成年取り消し権を使って契約を解約することができません。

 生徒たちはクーリング・オフ制度やクレジットカードのリボ払いの注意点、トラブルに合ったときの相談方法などの説明を真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

人権LHRが行われました(2年生)

〇7月11日(火)

 「デートDV」が身近に起こりうる問題であることを理解し、自分たちで予防できるようにするため、姫路市人権擁護委員の方に講演していただきました。

「デートDV」の被害の内容や警察庁の統計を基に被害件数の増加について説明を聞いたり、「デートDV」についての動画を視聴した後、2人が対等な関係を築くためにはどうすればよいかについてグループで話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3年生を対象に面接指導が行われました

〇7月6日(木)

 進路希望別に分かれて、面接練習が行われました。

<進学希望>

  志望校種別にキャリアセンターや3学年の先生による面接指導が行われました。部屋の出入りの作法や礼の仕方を練習した後、自己PRや面接官からの質問への応答についての基本的な練習を行いました。

   面接指導以外の時間は志望校のWebサイトで授業内容や入試制度を調べたり、担任の先生と面談を行ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<公務員希望>

 部屋の出入り作法、礼の仕方の練習をしたり、本校の昨年度の公務員就職状況などを資料を基に説明を受けたりしました。その後、公務員試験の模擬試験の問題に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<就職希望者>

 ハローワークの支援による就職ガイダンスが行われ、キャリアコンサルタントの講師の方から高校新卒者に求められていることや就職の状況などの説明をしていただき、テキストを使って自己PR文の作成などのワークに取り組みました。

 午後からは講師の方々に面接指導をしていただきました。生徒たちはとても緊張した様子でしたが、面接官役の講師の方の質問に一生懸命答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

税の作文講演会が行われました(1年生)

〇6月27日(火)7限

 1年生を対象に姫路税務署の職員の方に税についての講演をしていただきました。日本の税金の種類やその使い道など現在の日本の財政の状況などをクイズを交えながら説明していただきました。生徒はメモを取りながら熱心に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

0

第61回体育大会が行われました

〇6月19日(月)

 今年度は新型コロナウイルス感染症の制限が緩和され、4年ぶりに体育大会が1日開催されました。

 競技をするクラスメイトに競技場のスタンドから声援を送って一生懸命応援をするなどクラスの絆がより深まり、思い出に残る体育大会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0