ブログ

姫商日誌

文化祭が行われました(1日目:ステージ発表、2年生販売実習)

 今年度の文化祭は4年振りに学校内で開催されました。またコロナ感染症拡大防止のため中止されていた3年生の模擬店が復活したり、有志によるステージ発表やクラスT シャツのコンテスト、会場内でのキーワードクイズなど新たな試みも行われました。新旧生徒会役員が中心となり文化祭を盛り上げるために企画、準備や進行など一生懸命取り組み、全校生徒が一丸となって最高の文化祭を実施することができました。

〇10月26日(木)

 <バトントワリング部>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<生徒会ステージ~姫商コレクション~>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生総合的な学習、販売実習>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

生徒会認証式が行われました

〇10月26日(木)

    旧生徒会離任式が行われ、新しい生徒会役員の紹介と認証式行われました。旧生徒会長の挨拶が行われた後、新生徒会役員の紹介と新生徒会

長が行われました。

 

旧生徒会長の挨拶

  

 

 

 

 

 

新生徒会役員紹介

 

 

 

 

 

 

認証状授与 

 

 

 

 

 

 

新生徒会長の挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 この後、新旧生徒会のメンバーが協力して企画、準備を行う文化祭が始まりました。この文化祭が旧生徒会のメンバーの最後の行事となります。本校のために一生懸命頑張ってくれてありがとうございました。

0

キャリアガイダンスが行われました(1.2年生)

〇10月4日(水)5.6限

 キャリア形成に対する意識を向上させるため、各学年進路希望別にガイダンスを実施しました。

 <1年生 進学希望>

   25校の大学や専門学校の職員の方に来校いただき、各学部・学科についての説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1年生 就職・公務員希望>

 進路支援業者の講師の方に就職試験までの流れや心構えなどを説明マナー指導をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

<2年生>

 体育館にて進路支援会社の講師の方に、進学・進路それぞれの大切なことについて講演していただきました。

講師の方に話していただいたことを参考にして、希望の進路実現ができるよう、今後の自分の進路について真剣に考えていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

0

生徒会選挙が行われました

〇9月21日(木)6限

 今年度は生徒会長に2年生の2名の生徒が立候補をしました。その立候補者の演説や応援演説を生徒たちは動画配信システムを利用し、各HR教室で視聴しました。投票は演説視聴終了後、自分のタブレット端末やスマートフォンを使用し、Google フォームより投票を行いました。投票の結果、僅差で次期生徒会長が決定しました。これから本校の生徒会の中心となって頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

みなと銀行による金融講座が行われました(2年生)

〇9月6日(水)2~6限

<2限>

 本校商業科卒業で現在みなと銀行の従業員組合に従事されている方に先輩として伝えられることや高校時代にやっておけばよかったと後悔したことなどを話していただきました。生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 その後、みなと銀行個人営業部の方に将来の暮らし方(ライフプランニング)やそのために必要なお金と準備の方法、金融トラブルに遭わないためにその手口や対処法など金融リテラシーについて分かりやすく説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

<3限>

 各クラスで「グループ対抗金融クイズ大会」が行われました。金融に関する問題にグループで話し合って答えを出し、最も正解が多かったグループは景品もいただき、生徒たちはとても盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<4限>

 みなと銀行取締役会長に講演をしていただき、みなと銀行の業務、SDGsと地域活性化、みなと銀行の役割、SDGsを活かした共創社会についてなど、とても貴重なお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

<5限>

 地元の企業6社の方に来校していただき、各クラスごとに各社ごとの業務内容の説明や取り組みの事例の紹介などを話していただきました。

 

 

 

 

 

 

<6限>

 「高校生として、資源を無駄遣いしないことに関して、SDGsの観点から取り組めることは何か」について、グループごとに意見を出し合い、それを付箋に書いてそれを模造紙にまとめて、発表しました。その様子を企業の方にも見ていただき、講評もしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0