令和7年度 「挑戦と創造」~To Be a Good School ~
ブログ
通常登校、始まる
6月に入り、2週間の分散登校を経て、
昨日より通常登校となりました。
東播磨高校の全校生徒が揃って
登校することができるようになりました。
通常登校と言っても、
もちろん今まで通りではなく、
「令和版 新しい学校生活のルール」
に基づいた生活になります。
まだまだ我慢することは多いですが、
4月、5月の頃に戻るよりも、
今の方が幸せではないですか。
このルールを守りながら、
学校生活を楽しみましょう。
通常登校初日から、7時間授業で、
7限は総合的な探究の時間でした。
1組(特色類型)と2~6組で、
内容は違いますが、
ヒガハリでの学びの特徴の1つです。
1組は吉田大作先生による特別講義
「なぜ探究することが重要なのか?①」
でした。
通常であれば、直接講義を受けるのですが、
コロナのためにzoomでの講義となりました。

吉田先生は、
ヒガハリに長く関わって頂いている
探究のスペシャリストです。
この一年間で、
探究の大切さを心から実感するために
みんなで活動していきます。
。
昨日より通常登校となりました。
東播磨高校の全校生徒が揃って
登校することができるようになりました。
通常登校と言っても、
もちろん今まで通りではなく、
「令和版 新しい学校生活のルール」
に基づいた生活になります。
まだまだ我慢することは多いですが、
4月、5月の頃に戻るよりも、
今の方が幸せではないですか。
このルールを守りながら、
学校生活を楽しみましょう。
通常登校初日から、7時間授業で、
7限は総合的な探究の時間でした。
1組(特色類型)と2~6組で、
内容は違いますが、
ヒガハリでの学びの特徴の1つです。
1組は吉田大作先生による特別講義
「なぜ探究することが重要なのか?①」
でした。
通常であれば、直接講義を受けるのですが、
コロナのためにzoomでの講義となりました。
吉田先生は、
ヒガハリに長く関わって頂いている
探究のスペシャリストです。
この一年間で、
探究の大切さを心から実感するために
みんなで活動していきます。
ヒガハリ生の活躍
PICK UP!
NHK杯全国放送コンテスト
創作ラジオドラマ部門
「兵庫県立オンライン高等学校」
2022年 全国優勝!
文部科学大臣賞を受賞
全国高校演劇大会
最優秀賞作品
「アルプススタンドのはしの方」
2020年映画化!詳細URLより
カウンタ
4
7
4
8
0
4
3
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |