兵庫県立阪神特別支援学校ホームページ
令和4年度からのブログ
創立60周年記念体育大会
小学部が雨天のため延期になりましたが、5月29日(水)高等部、5月30日(木)中学部、6月7日(金)小学部の体育大会が行われました。
各学部170名を超える来校者数で、総計564名の方に足を運んでいただきました。
児童生徒に温かいご声援、ありがとうございました。
*高等部3年生の「60」の人文字*
中学部3年 6月授業の様子
中学部3年は、家庭の授業、調理実習で「やきそば」を作りました。
調理をするときの約束事や作り方を動画などで説明した後、どの役割をしたいか各クラスで作戦会議。「キャベツを切りたい」「豚肉を炒めようかな」等、希望を聞きてから調理開始!ホットプレートで豚バラを炒めると香ばしい香りが調理室に広がり「いいにおい~」と嬉しそうな声も上がりました。友だち同士で協力し合い、おいしい焼きそばが出来上がり、「大成功!」と大きく拍手する生徒もいました。みんな笑顔で調理ができ、本当に大成功の調理実習となりました。
洪水避難訓練
6月3日(月)に洪水避難訓練を実施しました。各自必要なものをリュックサックに詰めて安全な場所に避難しました。
*事前学習の様子*
*避難の様子*
小学部5年生 5月 授業の様子
小学部5年生は、5月の生活単元学習の授業で、様々なことに挑戦しました。
ある日は、動画でごみ処理場の見学をした後、ごみを集めて分別する学習をしました。ペットボトルや紙くず、空き缶、プラスチックごみなどを間違えることなく分類することができました。
またある日は、畑で野菜の苗を植えました。「この野菜は何ですか?」と尋ねられ、画像を見てすぐに「ピーマン!」「トマト!」と答えられた野菜もありましたが、「きゅうり…?」と自信がない野菜もあって…。正解は「ズッキーニ」でした。みんなで手分けをして3種類の苗を畑に植えました。立派な野菜ができるといいな~。水やりも頑張っています。
その他にも足つぼ公園に行って芝すべりや、7月にある宿泊学習の事前学習など、たくさんの学びがありました。みんなの「できた!!」の笑顔がたくさん見られた5月でした。
<ごみの分別>
<苗植え>
高等部3年 社会見学
高等部3年生は、社会見学で5月14日(火)に神戸ベイクルーズへ行きました。当日は天候に恵まれ、客室の窓や甲板から見えるハーバーランドや造船所、神戸大橋などの神戸湾の景色を楽しむことができました。45分間の乗船でしたが、あっという間に時間が過ぎ、「もっと乗りたい」という声が生徒から聞かれました。
小学部6年生 5月 授業の様子
小学部6年生は、生活単元学習で枝豆の苗を植えました。
はじめに、苗植えキットを使って練習してからいざ畑へ!ほとんどの児童が穴を開けたところに苗を優しく植えることができました。大きくて立派な枝豆に育ちますように…今から成長がとても楽しみです!
また、校内の先生を知る学習もしました。先生の名前や仕事を学び、自分から笑顔で挨拶をしたり握手をしたり、「好きな動物は何ですか」などと自分で質問を考えてインタビューをしたりする姿も見られました。たくさんの先生方との関わりを通して、人と関わる楽しさやコミュニケーションの方法を学び、経験を広げることができました。
創立60周年記念体育大会にむけて~予行~
5月22日(水)・23日(木)・24日(金)に創立60周年記念体育大会の予行が各学部ごとに行われました。暑い中、児童生徒たちの頑張る姿が印象的でした。
*高等部 5月22日(水)*
*中学部 5月23日(木)*
*小学部 5月24日(金)*
創立60周年記念体育大会にむけて~テント設営~
予行・本番に向けて、テントが設置されました。
創立60周年記念体育大会にむけて~グラウンド整備~
体育大会に向けて、児童生徒が安全に練習できるよう、先生たちは毎日グラウンドの整備をしています。
5月の学校風景
五月といえば「端午の節句」
校内のあちらこちらで季節を感じることができます。
*玄関前花壇*
*河川敷側花壇*
*給食室*
3号棟掲示板(5月)
今月は、小学部5年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
石川県の特別支援学校のみなさまへ
石川県の特別支援学校のみなさまへ
阪神特別支援学校生徒会
今年1月の能登半島地震から4カ月が経ちました。本校は30年前阪神淡路大震災を経験した学校です。
その時の文集「ぼくらの明日をとりもどす-震災からたちあがる阪神養護学校-」には、全国から届いた支援の声やお見舞い等をいただいた学校も記録されています。そこには、石川県の特別支援学校もあります。
全国の皆様から励ましのお声をいただき、今年、本校は創立60年の節目を迎えます。
そこで、生徒会では「自分たちができることはないか」と考えて、「石川県の特別支援学校のみなさまへ」メッセージ動画を作成しました。コンセプトは「笑顔と奇跡」、石川県の皆さんの明日への勇気につながればという願いを込めて、お贈りしました。
給食室
給食室も入学・進級をお祝いしています。
令和6年度 入学式
4月9日(火)に入学式を挙行しました。
修了式
3月22日(金)修了式が行われました。
【 児童生徒会役員による司会進行 】
【 校歌斉唱 (児童生徒会役員によるピアノ伴奏)】
【 校長先生のお話 】
各学部・学年ごとに、写真を見ながら頑張ったことを振り返りました。
「 この1年、ありがとう!友だちと過ごした毎日、楽しかったね。
また、一緒に勉強や運動をしようね。遊ぼうね。
みんな、ありがとう!! 」
修了式後、運動クラブの表彰式が行われました。
3月2日(土)、三木防災公園で行われた「第20回しらさぎカップサッカー大会」に出場し、みんな大活躍!!見事、3位になりました!
卒業証書授与式を挙行しました
第50回卒業証書授与式を挙行しました。
【 高等部卒業式の様子 】
3月 6日(水) 高等部3年生50期生 42名(訪問学級1名を含む)
分教室7期生 15名
が、次のステージへと巣立っていきました。
【 小学部・中学部卒業式の様子 】
3月13日(水) 中学部53期生 32名
小学部6年生56期生 24名
が、堂々と笑顔いっぱいで式に臨みました。
高2 授業の様子 (作業学習)
高2の作業学習では、5つのグループに分かれて、卒業後に必要な作業の力や仕事に取り組む態度を学んでいます。エコリサイクル班は紙漉きやアルミ缶つぶし、手工班はさをり織り、総合サービス班は喫茶の接客練習、物流班は主にスーパーなどの接客や品出し練習、スクールメンテナンス班は校内清掃などに取り組んでいます。また、各班で制作したものを販売学習や懇談時の保護者向けに販売することができました。
中学部3年 お別れ遠足
2月29日(木)、中学部3年生はお別れ遠足で「ラウンドワン伊丹店」へ行き、ボウリングをしました!重たいボールに苦戦する様子もありましたが、一生懸命に投げ、一投一投に一喜一憂しながらグループで楽しむことができました!!待ち時間には、友だちの応援や、着ぐるみを着て写真撮影をするなど、思い思いに過ごし、楽しい1日となりました。
作品展
2月26日(月)~28日(水)の個人懇談期間中に、作品展が開催されました。平面作品やユニークな立体作品など、力作ぞろい!2階の渡り廊下を彩りました。
小学部6年 お別れ遠足
お別れ遠足でラウンドワン伊丹店とイオンモール伊丹昆陽店に行ってきました。ラウンドワンでは、ボウリングをしました。初めてボウリングをする児童も多くいましたが、重いボールを一生懸命投げる姿やピンを倒して喜ぶ姿が見られ、みんなで楽しみました。イオンモール伊丹昆陽では、フードコートに行き、自分の好きなメニューを注文しルールやマナーを守りながら美味しくいただきました。
事業所販売 ~ 雑貨編 ~
2月16日(金)「おりーぶ西昆陽」が事業所販売に来られました。
たくさんの種類の雑貨(手作りのキーホルダーやペットボトル入れ等)が商品として用意され、机の上に並べられました。
店員として来校した卒業生は、先生と再会し、商品説明をするなど、とても嬉しそうに会話をしていました。
高等部1年社会体験学習
2月7日(水)イオンモール伊丹昆陽に1日社会体験学習に行ってきました。自分たちで調べて選んだレストランで食事をしたり、買い物やゲームなどを楽しんだりしました。クラス単位での集団行動を意識してルールを守って行動することができ、また一つ良い思い出ができました。
中学部2年 授業(調理実習)の様子
中学部2年生は、調理実習で「ちりめんの炊き込みご飯」と「じゃがいもと玉ねぎの味噌汁」を作りました。調理する際の約束事や作り方など確認した後、調理開始!ご飯を炊くのは前期の実習でおにぎりを作ったので、お手のもの。炊き込みご飯の素を入れて炊飯器のボタン、スイッチオン!味噌汁のじゃがいもは、ピーラーで皮をむいていちょう切り、玉ねぎは薄切り、青ねぎは小口切りと、説明を聞きながら安全に包丁を扱い、切ることができました。調理室は最新のIHヒーター。ボタンを押して鍋に火をかけ・・と初めての体験満載の調理実習でしたが、上手に出来上がり、みんな満足気でした。
高等部2年 1日社会体験学習
1月24日(水)高等部2年生は1日社会体験学習を実施しました。
事前学習では各クラスで行き先、目的、時間、昼食メニュー等を調べたり話し合ったりして、計画を立てました。
当日は電車に乗って目的地へ移動。手塚治虫記念館で作品を鑑賞したり、ルクア大阪で買い物を楽しんだり、南京町を散策したり、カラオで盛り上がったり、レストランでおいしいご飯を食べたり・・・。クラスのみんなで力を合わせて楽しい思い出をたくさん作ることができました!また、公共の場所でのマナー、切符の買い方、お店でのお金の支払い方法等、社会生活において必要な知識や決まりを学び、体験することができました。
第2回学校評議員会を開催しました
学校評議員会は、学校の教育活動について、保護者や地域・関係機関の方から幅広く意見を聞き、地域社会からの支援・協力を得て、開かれた学校づくりを推進することを目的として、7月と2月に開催しています。
今回は、分教室で開催しました。
「地域とともに歩む学校 ~卒業後の自立と社会参加を目指して~ 」というテーマで実践報告を行い、評議員の方々からご意見をいただきました。
また、併せて学校関係者評価委員会、学校運営協議会も開催しました。
喫茶サービスの取り組みを活かして分教室の3年生が、コーヒーのおもてなしをしました。
中学部 マラソン記録会
1月26日(金)、中学部のマラソン記録会が行われました。中庭に集合し、3学年全員で「えいえいおー!」と気合を入れ、河川敷に向かいました。生徒一人ひとりが真剣な眼差しで走り、普段の体力つくりの成果を発揮することができました。保護者の方々の声援が励みになりました。ありがとうございました。
中学部1年 わくわくオーケストラ教室
1月24日(水)中学部1年生は、兵庫県立芸術文化センターでオーケストラの演奏を鑑賞しました。コンサートホールでのオーケストラの生演奏に、緊張しながらもみんな興味津々な様子でした。身を乗り出すようにして、曲を聴く生徒の姿も見られました。家庭からも「楽しかった」「またオーケストラ聴きたいな」という感想が聞かれ、有意義な時間を過ごせたようでした。
玄関前のミニ花壇
2月といえば・・「節分」でしょうか。
玄関入り口で赤鬼が、優しい表情で見守ってくれています。
少しずつ、春の花が咲き始めました。
小学部5年 学級活動
小学部5年生は、学級活動で書き初めをしました。はじめにどんな文字を書くか考え、今年の干支「たつ」や「たこ」「ふゆ」と書いたり、今年のがんばりたいことを書いたりする児童もいました。みんな楽しそうに取り組んでおり、それぞれが筆をしっかりと握り、力強くダイナミックに表現しました。
1月23日(火)の献立
≪ おにぎり(ゆかり) 牛乳 救給ゴロゴロ野菜の煮物 いもぜんざい ≫
地震避難訓練の実施に合わせて、給食では保管していた「救給ゴロゴロ野菜の煮物」に加えて、炊き出し等非常時を意識した献立を提供しました。
おにぎりは給食室総員で力を合わせて、700個ほどにぎりました。いもぜんざいは保存性の高い食材を用いた献立です。給食室の職員それぞれが、「なにかあったときには」を考えるきっかけとなりました。
教室では事後学習の一環として、非常食に関する動画を視聴しました。「救給ゴロゴロ野菜の煮物」はレトルトの煮物をあまり食べる経験がなく、好みも分かれたようですが、良い学びになっていればと思います。
地震避難
1月23日(火)、地震避難訓練を実施しました。
事前学習で、地震発生時の行動、避難経路の確認、シェイクアウト訓練について学習しました。
校内に設置された通行不可の場所を避けて、グラウンドへ移動。
避難時、落ち着いて行動することができました。
逃げ遅れた人の救助訓練を行いました。
阪神淡路大震災で亡くなられた方々のために全員で黙とうを捧げました。
その後、教室に戻り校長先生の講話を聞き、事後学習をして地震避
難訓練を終了しました。
高等部3年 一日社会体験学習
一日社会体験学習でラウンドワン伊丹店に行き、ボウリングをしました。開始前は「ボウリング苦手やなあ」と話していた生徒も、いざゲームが始まればスイッチオン!「あ~、惜しい!」「よっしゃ~!」と声を出しながら楽しんでいました。帰る時は「めっちゃ楽しかった!」「もっとやりたかったなあ」という声が聞かれるなど、卒業までの残り少ない行事を全力で楽しみました。お昼は「デリバリー体験」各クラスでメニューを選び、思い思いの昼食をおなかいっぱい食べました。
小学部2年 生活単元学習
3学期の始まったね会では、冬休みの思い出を発表した後に本物の獅子舞が登場!!「みんなで獅子舞に頭を噛まれて邪気払いをしよう!!」とカプっと頭を噛まれました。みんな今年も元気に過ごしましょう!!
新年の始まりは書き初め。それぞれが筆を持ち真剣に書きました。とても立派な作品が出来上がりました。今年も素晴らしい一年になりますように。
大谷翔平選手からのプレゼントが届きました
マスコミ報道でもありましたとおり、メジャーリーガー 大谷翔平選手より、全国の小学校等にグローブが寄贈されております。
本校にもそのグローブが届きました!
さっそく記念撮影をしたり、手にグローブをはめてみたり、と大喜びです。
大切に使わせていただきます。
大谷選手からのメッセージ
『学校関係者各位
貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔
平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうた
めに立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この 3 つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるた
めのシンボル となることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実し
た人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私から
のこの個人的 なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平 』
寺下援護会様から助成金をいただきました
公益財団法人 寺下援護会様からの助成金で
プラネタリウムプロジェクター(3台)、新生児抱き人形、
電動耕うん機、掲示板を購入いたしました。
行事や授業等で使わせていただきます。ありがとうございました。
3学期 始業式
令和6年1月9日(火)3学期の始業式が行われました。
体育館で式を行い、児童生徒たちは教室で視聴しました。
【 児童生徒会役員による司会進行 】
【 校歌斉唱 (児童生徒会役員によるピアノ伴奏)】
【 校長先生のお話 】
【 教室の様子 】
【 配信の様子 】
ビデオスイッチャーの導入により、TV番組のように1カメ・2カメ・パワーポイントと素早く切り替えができることで、中継の幅が広がり、スムーズに配信できるようになりました!
高等部 マラソン大会
12月19日(火)高等部マラソン大会が行われました。
寒くはありましたが、予行、本番ともに好天にめぐまれました。生徒たちは寒さに負けない走りで、日々の体力づくりや体育での練習の成果を十分に発揮することができました。
2学期 終業式
12月22日(金)2学期の終業式が行われました。
体育館で式を行い、児童生徒たちは教室でその様子を視聴しました。
【児童生徒会役員による司会進行】
【校歌斉唱(児童生徒会役員によるピアノ伴奏)】
久しぶりの校歌斉唱です!
【校長先生のお話】
各学部学年の2学期を振り返りました。
一部をご紹介します。
【「みんなのアート展 兵庫県教育委員会賞」 「サッカー大会優勝」表彰式 】
【 教室の様子 】
児童生徒会が作りました! 「ようこそ阪神特別支援学校へ!!」
児童生徒会のみなさんが、来校者を迎えるための案内板を作ってくれました。
1号棟来客用玄関に、美術や作業、職業家庭で作った作品を飾った棚がありますが、その上部に掲示して、皆さんをお迎えしています。
ご来校の際に、ぜひご覧になってください!
みんなのアート展
12月6日(水)~12月10日(日)まで、兵庫県立美術館にて、「みんなのアート展」が行われました。兵庫県下の特別支援学校が一堂に会し、児童生徒たちが普段の授業で制作したアートが展示され、どれも力作揃いの華やかな展覧会となりました。本校の中学部、高等部の生徒の作品も立派な美術館に飾られると、ひときわ素晴らしく輝きを増し、来場された人たちを楽しませてくれました。本校高等部3年生の共同作品「Go to school trip~Tokyo-Yokohama~」は兵庫県教育委員会賞をいただきました!
PTAからICT関連機器一式を寄贈していただきました!
★令和6年度に創立60周年を迎えるにあたり、PTAからICT関連
機器一式を寄贈いただきました。
日々の教育活動、行事等でさっそく活用させていただいています。
ありがとうございました。
1.ビデオスイッチャー
2.防滴系ワイヤレスアンプ + Bluetoothユニット
3.プロジェクター 2種
※中焦点プロジェクターは、令和5年度学習発表会で活用させていただきました!
★また、以前にもお知らせしておりますように、令和4年4月に阪養
会・阪特会(同窓会)からは、演台をご寄贈いただきました。
入学式や卒業式等で使わせていただいています。
ありがとうございました。
3号棟掲示板(12月号)
今月は、中学部3年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
学習発表会
12月2日(土) 学習発表会が行われました。
小学部4・5・6年生、中学部2・3年生、高等部2・3年生、分教室が体育館で舞台発表を行いました。
テーマ
『 たのしく げんき みんなで がんばろう
笑顔飛び出せ 青春発表会 』
小学部4年生 「おんがくかい」
小学部5年生「14人の愉快な虫たち」
小学部6年生「奏でよう 私たちの 晴-モニー」
中学部2年生「劇団GO四期 ミュージカル キャッツ」
中学部3年生「マイ エレメント
~阪特シティ・53期のエレメントたち~」
高等部2年生「劇団51期 アンダー・ザ・シー
~みんなこいこい☆海ものがたり」
高等部3年生「 Flower 」
分教室「分教室の紹介 ~This is me !」
玄関前のミニ花壇
早いもので1年の終わり・・12月がやってきました!
12月といえば『クリスマス』
花壇に、たくさんのサンタクロースがやってきました!!
このサンタさんたちは、小学部4年生の児童が作ってくれたものです。
玄関以外にも、いろんな所にサンタクロースが飾られています。
来校された際には、きれいに咲いた花とともに、表情豊かなサンタクロースをご覧になってください!!
兵庫県赤十字有功章等の受賞について
日本赤十字は日頃から、献血や医療事業に加え、災害等の被災救護活動、公衆衛生活動など、人の命と健康を守ることを使命として活動されています。
本校では、年度当初に赤十字の方をお招きして、全ての教職員が心肺蘇生法講習を行なうとともに、緊急事態等について、研修を実施しているところです。
こういった長年の取組が日本赤十字の命と健康を守る活動に寄与していると言うことから、このたび支部長感謝状をいただきました。
今後とも学校医や関係の皆様とともに尽力してまいります。
ありがとうございました。
優勝しました!!
11月11日(土)、しあわせの村で行われた「兵庫県ハンディキャ
ップサッカー大会」に本校から14名の生徒が参加しました。
全4試合、すべて気の抜けない試合でしたが、Sリーグの部で見事優
勝することができました!
1試合目は緊張やプレッシャーでいっぱいで始まり、試合を重ねるご
とに、一人ひとりの良いプレーを随所に見ることができました。
チームのメンバーと応援に来てくださった方々が一つになって勝ち取
った優勝です!!
大声援を送ってくださった保護者の皆様、そして、関係者の皆様、あ
りがとうございました!
【 決勝戦の様子 】
【 表彰状とトロフィーをいただきました! 】
焼き菓子等の販売が再開しました!
11月9日(木)、「川西市障害者共働作業所あかね」の方々が事業所販売に来られました。
マドレーヌ・パウンドケーキ・クッキー等、たくさんの焼き菓子が並べられました。職員の行列ができ、飛ぶように売れていました。
店員さんの元気な声が響き渡り、とても和やかな時間となりました。
中学部 秋の学部歩行
3年ぶりに、お弁当を持って中学部全体で昆陽池公園に行くことができました!少し汗ばむような気候でしたが、全員が交通マナーや集団を意識してしっかりと歩き、予定通り目的地に到着できました。公園では、各クラスでお弁当を食べ、どんぐり拾いや秋の散策など、各々楽しんで活動することができました!
小学部1.2年 秋の遠足
10/19(木)、小学部1.2年生は秋の遠足でエーアイファームに芋掘りに行ってきました。当日は、よく晴れ、遠足日和となりました。大きな畑で土の中のさつまいもを見つけて掘り出し、蔓を一生懸命引っ張り抜きました。収穫できたさつまいもを見て、児童は大変喜んでいます。
中学部2学年 自然体験活動 朝の集い・活動④から帰宅まで
2日目は朝の集いでラジオ体操から始まりました。
その後は、楽しみにしていた朝ごはん。
朝から体を動かしたのでたくさん食べました。
活動④はオリエンテーション。
宿泊している「あおぞら」の前の芝生広場で隠されたパズルを探すゲームをしました。
一人200円を持って買い物学習も楽しみました。
1泊2日の間で生徒と教師の絆を感じた宿泊活動となりました。
最後に・・・生徒と教師一緒になってどんぐりで作ってみました。
小学部6年修学旅行
修学旅行で姫路に行ってきました。1日目には、姫路セントラルパークのドライブスルーサファリで動物を見たり、乗り物に乗ったりしました。宿泊した星の子館では天体観測をし、土星を見ることができました。2日目には、あずきミュージアムであずきの秘密を学んだり、高田の馬場で姫路おでんを食べたりしました。天候にも恵まれ、楽しく、思い出に残る2日間になりました。
3号棟掲示板(11月号)
今月は、小学部3年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
玄関前のミニ花壇
11月のテーマは「キノコの森の動物たち」です。
賑やかな森の様子をご覧になってください!
給食 ~10月31日の献立~
ハロウィンの行事食を提供しました。
夏休みに試作していたかぼちゃゼリーも、今日が初登場となりました。
ビーツポトフに入っているビーツという野菜は、まだ馴染みの少ない野菜ですが、ほうれん草の仲間で、かぶのような形の赤い野菜です。食べる輸血とも呼ばれ、鉄分が含まれています。今日のスープの赤い色は、ビーツに由来します。
ハロウィンの飾りつけをした給食室に入ってきた子どもたちが、「トリックオアトリート」「ハッピーハロウィン」と声をかけてくれたり、仮装して返却に来てくれたりしました。
多くの教室でもハロウィンにちなんだ活動が行われていたようです。子どもたちにとって素敵な一日になっていればうれしいです。
小学部5年 秋の遠足
10月19日(木)秋の遠足でニフレルに行ってきました。天気にも恵まれ、子どもたちはバスの中からワクワクが止まらない様子でした!ニフレルでは、たくさんの魚や動物との距離の近さにみんな大興奮!良い表情がたくさん見られました。昼食は、ニフレル内のカフェでハンバーガーを食べました。たくさんの生き物を見て触れ、おいしいご飯を食べて大満足の遠足でした‼
訪問学級 秋の校外学習
10月23日(月)、神戸市中央区にある「atoa」という水族館に行きました。
「五感で楽しむ水族館」ということもあり、プロジェクションマッピングなどの演出も体感することができました。音や光に包まれた幻想的な空間の中で、生徒は目を大きくしたり穏やかな表情を浮かべたりしながら、魚や他の動植物を見つめていました。
秋晴れの神戸はとても気持ちが良かったです。優雅で楽しいひと時となりました。
小学部3,4年 秋の遠足
小学部3,4年生は10月19日(木)に秋の遠足で王子動物園に行ってきました。晴天の中、学年ごとに園内を見て回りました。フラミンゴやホッキョクグマやゾウ、アシカなどのたくさんの動物の姿をよく見ていました。レジャーシートを広げ、みんなでお弁当をおいしく食べて学校に帰りました。
中学部2年生自然体験活動 活動③
中2の自然体験活動1日目の夜以降の様子をお伝えします。夜の集いでは、宿泊学習の歌とダンス・クラス対抗ボッチャ対決を行いました。
歌とダンスはみんな大好き!
一気に会場のボルテージが上がり
楽しくみんなで歌ったり踊ったり。
最高のスタートとなりました。
次のクラス対抗ボッチャ対決は教師も入った真剣勝負。
負けられない戦いがここにある!
一投ごとに盛り上がり
「がんばれー!」「いけーー!!」とみんなで応援して
大盛り上がりでした。
結果は
優勝:2組
2位:4組
3位:3組
4位:1組
の順番となりました。
思い出に残る夜の集いになりました。
中学部2年生自然体験活動 活動②
活動②はトリム園地に行きました。
クラス毎に活動を行いました。
天気も良く体を思い切り動かして遊びました。
ここからヤッホーーとみんなで叫ぶ声は下にいても聞こえるほどでした。
みんなで思いっきり体を動かして
楽しい時間を過ごしました。
みんな元気で次は晩御飯だーー
とワクワク。
お部屋でリラックスタイムを過ごしています。
中学部2年生自然体験活動 活動①・昼食
天気良し
気温良し
言う事なし
天気に恵まれ最高の1日を過ごしています。
活動①は園内散策ということで宿泊先の庭でゆっくりしました。
昼食はカレーを堪能しました。
競い合うようにおかわりーー
いっぱいカレー食べました。
今は活動②が終わりお風呂に入りました。
このあとはみんな楽しみ晩御飯です
中学部2年生 自然体験活動
予定通り学校を出発しました。
とても天気も良く晴れて気持ちの良い日になり
みんなもワクワク。
予定通り11時に到着して園内散策して
お昼ご飯です
小学部6年 修学旅行③
星の子館を出発して、あずきミュージアムに向かいました。あずきに関するクイズやクラスで写真撮影をしました。
修学旅行の最後は高田の馬場で昼食でした。姫路おでんやタコ飯を美味しくいただきました。
小学部6年 修学旅行②
姫路セントラルパークでアトラクションを楽しみました。お土産も自分たちで買うことができました。
星の子館に到着し、美味しいご飯を食べたり、天体観察をしました。土星が綺麗に見えました。
朝ごはんを食べ、今からあずきミュージアムに出発します。
小学部6年 修学旅行①
待ちに待った修学旅行です。1泊2日で姫路方面に行ってきます。みんなこの日を楽しみにしていました。
姫路セントラル・パークでドライブスルーサファリにてたくさんの動物をみました。みんな大興奮でした。
昼からはお昼ご飯を食べで遊園地でアトラクションに乗ります。
中学部3年 修学旅行⑤
修学旅行3日目
関ドライブインで修学旅行最後の食事をしました。ハンバーグや唐揚げ、ポテトフライ、サラダなど洋食ランチを食べました。
楽しかった修学旅行が終わりに近づいています。いつもと違う場所、大人数での宿泊などの経験は、みんなにとってかけがえのない思い出になったと思います。
今から関ドライブインを出発して帰校します。
中学部3年 修学旅行④
楽しかったスペイン村もあっという間に終わってしまいました。
普段あまり乗らないアトラクションにドキドキしたり、珍しいパレードにテンションが上がったりとリアクションは様々でした。
また、お土産売り場では、何を買うか悩む人もいれば、即決する人もいましたが、それぞれ欲しいものを買うことができてよかったです。
お風呂に入ってさっぱりした後には待ちに待った晩御飯です。
今日の晩御飯も、昨日に続き豪華で、たくさん食べてお腹いっぱいになりました。
たくさんの思い出ができ、充実した1日だったと思います。
高等部2年 宿泊学習
9月14日(木)~15日(金)の2日間、宿泊学習でしあわせの村に行きました。初日は学年全体でのミニ運動会やビンゴ大会を行い、2日目はクラスごとに分かれて水遊びやトリム園地散策などを行いました。高等部に入学して初めての宿泊行事を通してたくさんの思い出を作ることができました。
中学部3年 修学旅行③
修学旅行2日目。
今日はみんなが待ち望んでいたスペイン村です。
めいっぱい遊ぶために、朝ごはんをしっかり食べました!
スペイン村に到着しました!
ジェットコースターやメリーゴーランド、パレードなど様々なアトラクションを観て、聴いて、乗って、たくさん楽しみたいと思います。
中学部3年 修学旅行②
たぬき村での絵付け体験の次は、鳥羽水族館です。
鳥羽水族館ではたくさんの綺麗な魚たちを観ました。アシカショーや可愛いラッコにイルカ、ここでしか観れないジュゴンなど様々な生き物を観察しました。みんな興味津々で楽しそうでした!!
宿泊するホテルに到着しました。
晩御飯では、お刺身にハンバーグ、ホタテと豪華な料理がたくさん出ました。みんな美味しそうに食べていました。
みんな元気に1日目を過ごすことができました。明日のスペイン村も、一日楽しみたいと思います。
中学部3年 修学旅行①
中学部3年生の楽しみにしていた修学旅行が始まりました。
1、2年生の見送りもあり、初の2泊3日の宿泊にドキドキワクワクしながら学校を出発しました。
一箇所目のたぬき村では、たぬき、フクロウ、うさぎ、ねこ、くまの貯金箱の絵付け体験をしました。貯金箱全てを色を塗ったり柄を描いたりなど一人ひとりの違いが出てすごく良い絵付けができました。焼き上がった時の作品が楽しみです。昼食は五目釜飯や鍋、鮭の塩焼きなどを美味しく食べました。
今からたぬき村を出て鳥羽水族館に向かいます。
小学部3年 合同体育 授業の様子
合同体育では、「キッズラガー」に取り組みました。高這い姿勢になり、障害物を押して前に進める「スクラムトライ」は、二人組になって力を合わせて取り組みました。床に置いてあるボールを拾ってセーフティーマットへ飛び込む「ダイビングトライ」では、セーフティーマット目がけて思い切って飛び込む子や、なかなか飛び込めない子、先生と一緒なら飛び込める子といろんな子どもたちの姿がみられました。
小学部6年 修学旅行 事前学習
小学部6年生では、10月12・13日の修学旅行に向けて、事前学習が始っています!スケジュールを確認したりして、スライドを見て、遊園地で遊んだり、豪華なご飯を食べたり、大きなお風呂に入ったりすることを知り…子どもたちは、ワクワク・ドキドキ...楽しみにしています。様々な事前学習を通して、より一層実りのある修学旅行になればと思います。
3号棟掲示板(10月号)
今月は、中学部1年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
創立60周年記念の横断幕・・ついにお披露目!!
令和6年(2024年)に阪神特別支援学校は創立60周年、分教室は10周年を迎えます。
そのお祝いの一つとして、PTAより、本校と分教室に一張りずつ横断幕を作っていただきました。
ありがとうございます。
本校では、道路側のフェンスに設置しています。
ご来校の際は、是非ご覧になってください。
玄関前のミニ花壇
10月といえば「ハロウィン」ですね!
玄関前だけではなく、あちらこちらの花壇にカボチャやお化けの置物が置かれていて、10月らしい雰囲気を醸し出しています。
【 玄関前 】
【 1-2号棟間 】
【 3-4号棟間 】
オープンスクールを開催しました
9月19日(火)、20日(水)、21日(木)の3日間、阪神特別支援学校オープンスクールを開催しました。
今年も多くの方にご参加いただき、活気あふれる3日間となりました。
【 玄関付近 】
【 受 付 】
【 見学の様子 】
パン販売を再開しました!
卒業生の就労継続支援のため、コロナ禍前まで行われていた福祉事業所によるパン販売を再開しました。
販売員として来校した卒業生は、久しぶりに先生たちと再会し、笑顔いっぱい!!とてもうれしそうでした。
アンパン、レーズンパン、カレーパン、食パン、ラスク等々・・・たくさんのおいしそうなパンが並びました。それらのパンを購入するために、先生たちの長い列ができました。
大盛況でした!
スクールバス避難訓練
9月8日(金)スクールバス避難訓練を教員、介助員、運転手で行いました。
2回実施し、1回目は一つ一つの動きを確認しながら行い、課題や問題点等について意見を出し合いました。その後、2回目の訓練を実施し、再確認しました。
8月25日(金)より、『バス置き去り防止システム』が導入されています。
3号棟掲示板(9月号)
今月は、小学部6年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
2学期 始業式
9月1日(金)2学期の始業式が行われました。
式は体育館で行い、児童生徒たちは教室や特別教室でその様子を視聴しました。
【 児童生徒会役員による司会進行 】
【 生徒会役員による校歌演奏 】
【 校長先生のお話 】
阪神特別支援学校創立60周年・分教室開設10周年の横断幕について、2学期の行事について、児童生徒の皆さんに伝えたいことについてお話がありました。
≪ 児童生徒の皆さんに伝えたいこと ≫
①友だちや先生にあいさつをしよう
②友だちと協力しよう
③自分が思っていることを伝えよう
④自分も他の人も大切にしよう
【 視聴の様子 】
小学部 中学部
高等部
職員研修会を実施しました
毎年、夏季休業中は、職員の資質向上のため、様々な研修会・講演会等が計画されています。
今年も、校内・校外で開催されている研修会・講演会等に出席し、多くのことを学びました。
校内研修の一部をご紹介します。
「訪問教育研修会」
本校の訪問教育 ~児童生徒の学習の様子・かかわり方について~
「講演会」
~大規模災害に備える クロスゲームと防災の基本的な考え方~
「不審者対応研修会」
警察の方に来ていただき、訓練についての助言や不審者対応について講演していただきました。
「カウンセリングマインド研修会」
~ストレスマネジメント及びアンガーマネジメントについて~
「人権教育研修会」
~LGBTQ + 教育について~
「保健部研修会」
~救急対応について~
「キャリア教育研修会」
~児童生徒一人一人に合ったキャリア教育の実践に向けての協議~
中学部3年 社会体験学習
7月13日(木)、中学部3年生は社会体験学習で「イオンモール伊丹昆陽」へレストラン学習に行きました。事前学習では7つのお店の中から、あれも食べたい、これも食べたいと、たくさん悩み、メニューから注文するものを選びました。当日は、緊張しながらも注文し、トレイを受け取るとおいしそうな料理を目の前に笑みがこぼれていました。自分たちで選んだものを食べて、お腹いっぱい大満足!!楽しい1日となりました。
1学期終業式
7月20日(木)1学期の終業式が行われました。
体育館で式を行い、児童生徒たちは教室でその様子を視聴しました。
【児童生徒会役員による司会進行】
【生徒会役員による校歌演奏】
【校長先生のお話】
各学部学年の1学期を振り返りました
一部をご紹介します
夏休みのやくそく
①早ね早おき
②体を動かす
③よく食べる
④手洗い
中学部2年 社会体験学習
7月6日(木)、中学部2年生は社会体験学習で「めんたいパーク神戸三田」へ行きました。工場見学と、1人1つジャンボおにぎりを購入する買い物学習をしました。製造工程を目の前でじっと見つめる生徒、明太子についてのシアターやゲームを楽しむ生徒、それぞれが興味津々に見学していました。帰校後、自分で購入したおにぎりとお弁当を食べました。めんたいパークからお土産もいただき、楽しい1日になりました。
第1回学校評議員会を開催しました
学校評議員会は、学校の教育活動について、保護者や地域、関係機関の方から幅広く意見を聞き、地域社会からの支援・協力を得て、開かれた学校づくりを推進することを目的とし、7月と2月に開催しています。
「地域とともに歩む学校~卒業後の自立と社会参加を目指して~」をテーマとして、評議員の方々よりご意見をいただきました。
また、併せて学校関係者評価委員会、学校運営協議会も開催しました。
中学部3年 春の遠足
6月21日(水)、中学部3年生は春の遠足で人と自然の博物館に行きました。
館内には動物のはく製、昆虫の標本など様々な展示物があり、生徒それぞれが興味津々に見学していました。楽しみにしていたお弁当を食べた後は、芝生広場で追いかけっこをしたり、虫を探したりするなど生徒が思い思いに過ごし、楽しい一日となりました。
~給 食~ 6月30日の献立
6月30日の献立
【ごはん(小)、ゴーヤと厚揚げの煮物、冬瓜にゅうめん、
水無月風蒸しパン、牛乳】
水無月風蒸しパン
6月30日は暑気払いをする「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事があり、それにちなんだ献立でした。蒸しパンは春休み中から栄養教諭と調理員とで試作と改良を繰り返したもので、今回ようやく納得のいく仕上がりになりました。からっぽになった食缶とともに、「おいしかったよ」の声をたくさん聞くことができました。蒸し暑い日が続きますが、しっかり食べて夏を元気に過ごしてくれたらと思います。
玄関前のミニ花壇
7月のテーマは「海開き」です。
灯台が海の安全を見守る中、海水浴やヨットを楽しむ仲間が大集合!!
耳をすませば・・・歓声が聞こえてくるかもしれませんよ(笑)
訪問学級 春の遠足
6月20日(火)、西宮市にある「堀江オルゴール博物館」に行きました。道中では普段見慣れない街並みや急な坂道にややドキドキしていたように見えましたが、しっかりと目を開けていました。
到着して、最初に係の人からオルゴールの歴史や楽器の成り立ちなどを教わりました。その後はアンティークオルゴールの音色に包まれ、優雅な時間を過ごしました。一番大きなオルゴールの前で行った記念撮影では、優しい笑顔を見せていました。
高等部1年 社会見学
社会見学 「立杭 陶の郷」へ行き、陶芸に挑戦しました。初めて土をこねる生徒や、体験したことのある生徒もいましたが、それぞれに楽しみながら、制作を行いました。出来上がりは2ケ月半後ぐらいですが、今から楽しみです。
中学部2年 春の遠足
春の遠足で、海遊館へ行きました。生徒たちは水槽の中にいる生き物に興味津々!いろいろな生き物を指さし、夢中で眺めていました。大きなジンベエザメに驚く生徒や、ゆったりと泳ぐ魚の姿に見とれている生徒もおり、貴重な体験をすることができました。
昼食は、みんなでお弁当を食べ、楽しく過ごすことができました。
玄関前のミニ花壇
6月のテーマは「あじさい」です。
玄関だけではなく、校内の至る所であじさいが見ごろを迎えています。
雨にぬれたあじさいは、一段と輝きを増し、梅雨のどんよりとした気配を吹き飛ばしてくれます。
カエルがお出迎え
校内に咲くあじさい
洪水避難訓練
6月26日(月)洪水避難訓練を実施しました。
【 事前学習 】
・雨がたくさん降ったらどうなるかな?
・いつ避難するの?
・何を持っていくの?
・水平避難と垂直避難
・「お」「は」「し」「も」
・復習クイズ
各クラスごとに実施しました。
【 避難訓練 】
荷物をまとめて、「おはしも」を守りながら、いざ垂直避難!!
【 事後学習 】
校長先生の講話を聞き、洪水避難訓練の振り返りをしました。
今回は、兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 教授 青田 良介 先生に、洪水避難訓練の様子を見ていただき、改善点等についてのアドバイスをいただきました。
小学部6年 春の遠足
春の遠足で、カワサキワールドとサイゼリヤへ行きました。カワサキワールドでは、バイクや飛行機、新幹線等の運転席や座席に乗ったり、乗り物に関するクイズなどのゲームをしたりと、普段できない体験ができてとても楽しそうな児童たちでした。サイゼリヤでは、自分の好きなメニューを注文し、ルールやマナーを守りながら美味しくいただきました。みんな「美味しいね!」と言いながら、満面の笑顔で過ごすことができました。
小学部1・2年 春の遠足
6月20日(火)春の遠足で阪神競馬場へ行ってきました。とてもよい天気の中、子どもたちはふわふわドームと長いローラー滑り台を楽しんでいました。学校に帰ってからおいしいお弁当を食べました。
小学部3・4年 春の遠足
6月14日(水)春の遠足で元浜緑地公園へ行ってきました。天候が心配される中の出発でしたが、みんなの願いが届き、公園に着く頃には、天候も良くなり、散策やロングローラーすべり台等の遊具を時間いっぱい楽しみました。初めての校外でのお弁当は、より一層おいしく感じ、大満足の一日でした。
小学部5年 宿泊学習
6月15日(木)、16日(金)の1泊2日で宿泊学習(しあわせの村)に行ってきました!天気にも恵まれ、予定していた全行程を実施することができました。
初めての宿泊にドキドキしながらも、いつもと違う環境で友だちとたくさん関わり、仲良く楽しい時を過ごしました。
みんな元気に清々しい表情で学校に戻ることができました!
この2日間でたくましく成長し、笑顔いっぱいの宿泊学習にすることができました!!!
中学部1年 春の遠足
6月15日(木)春の遠足でバンドー神戸青少年科学館へ行ってきました。
館内には、科学・宇宙・生命・情報などをテーマにした様々な体験型展示があり、各クラスで展示室をまわりました。クラスの友だちと一緒に「時空ホッパー」や「人体トンネル」など、たくさんの展示を体験することができました。楽しみにしていたお弁当も、みんなで美味しく食べることができました。
中学生になって初めての遠足は、終始生徒たちの笑顔が絶えない充実したものとなりました。
小学部宿泊学習②
こんにちは!
小学部5年生です。無事に阪神特別支援学校に帰ってきました!
宿泊学習2日目は良い天気のなかトリム園地で元気いっぱい遊びました。大きな滑り台を滑ったり、イカダに乗ったりとたくさんの遊具にキラキラ目を輝かせ、みんなの良い笑顔がたくさん見られました。
この後は、給食を食べ13:10下校です。
小学部宿泊学習①
こんばんは!
小学部5年生です。待ちに待った宿泊学習!天気にも恵まれ、しあわせの村に到着してからはお昼ご飯にハヤシライスを食べ、プールでの活動、お風呂に夜ご飯とたくさんの活動がありましたが、子どもたちは元気いっぱいです☺
この後は、夜の集いです。ゲームをしたり、先生からの出し物を見たりして楽しみます‼
兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課へのリンク
無断転載禁止:
当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。