ブログ

2025年7月の記事一覧

小学部4年 音楽遊び

 小学部4年生は、外部講師の先生をお招きし、音楽遊びを行いました。

 尼崎市園田東生涯学習プラザよりご紹介いただき、武田康子先生と喜多村市子先生(ピアノ伴奏)に来ていただきました。ピアノの曲(リズム)に合わせて身体を動かしたり、国旗に見立てたリボンを夢中に振ったりする児童もいて普段では味わえない楽しい音楽の時間になりました。お世話になった外部講師の先生方、ありがとうございました!!

小学部6年 ボトルフラワー作り、調理実習

 小学部6年生は、外部講師の先生をお招きし、ボトルフラワー作りと調理実習に挑戦しました。

 ボトルフラワー作りでは、尼崎市中央北生涯プラザよりご紹介いただいた小原しげみ先生に様々なお花や草の名前、特徴を教わりました。たくさんの花材から好きなものを選んでボトルに詰め、できあがったボトルを色々な角度から眺める児童たち。「きれい~」と感動を伝えてくれる児童もいました。

 調理実習は、尼崎市の出前講座「こどものための食育推進講座」よりご紹介いただいた尼崎在宅栄養士会の今村直江先生と野田久代先生にお越しいただきました。学校で育てているナスとパプリカの栄養素についての説明を聞き、クラスごとに調理にチャレンジしました。作った料理はナスとパプリカのナポリタン風!おいしい味付けで、思わず笑みがこぼれていました。

 たくさんお世話になった外部講師の先生方、ありがとうございました!!

小学部5年 宿泊学習

 小学部5年生は7月3日(木)~4日(金)の2日間で神戸しあわせの村に行きました。

 事前学習では頭や身体を洗う練習、ドライヤーを使う練習、布団を敷く練習などに取り組み、結団式では各自が頑張りたいことを発表し、それぞれが目標を持って宿泊学習に向かいました。

 1日目は入所式、プールや夜のつどいをしました。みんなで一緒にカレーを食べたり、楽しみにしていたプールに入ったり、みんなで大きな輪を作りマイムマイムを踊ったりすることで、一層仲を深めることができました。2日目は室内で暑中見舞い用にステンシルをしたあと、退所式をしました。

 スローガンで掲げた「どき♡どき わく☆わく 59き たんけんたい」のもと、自分のことは自分でやろうとしたり、自分からチャレンジすることができたりと、さまざまな成長も見られました。

 初めての場所、初めてのお泊まりで、いつもと違う環境の中で協力して過ごした1泊2日を、かけがえのない経験にすることができました。

7月学校風景

【3号棟掲示板】

 

【給食室】

 

 

【玄関前花壇】

咲くのは10年に1度といわれるくらい珍しい蘇鉄(ソテツ)の花ですが、阪特では3年連続咲いています!!!

 

雄花と雌花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部2年 社会体験学習

 中学部2年生は、社会体験学習でキッザニア甲子園に行ってきました。春から事前学習を積み重ね、働くとはどういうことか、世の中にはどんな職業があるのかなど、グループで少しずつ学習していく中で興味・関心を深めることができました。

 当日は、ついにキッザニアに行けるという嬉しさと期待でいっぱいの表情で登校してきてくれました。キッザニアでは、お医者さん、警察官、銀行員、サラダショップの店員さん、大工さん、パフォーマー、ペンキ職人など、選ぶ職業はそれぞれ違っていましたが、生徒たちはスタッフさんの指示もよく聞きながら積極的に職業体験をすることができました。働いて稼いだキッゾ(お金)で買い物をする生徒もいました。これらの貴重な体験を通して、働くことの楽しさや社会の仕組みを学ぶことができ、今後の歩みを考え始める良いきっかけにもなったと思います。

中学部3年 社会体験学習

 中学部3年生は、社会体験学習でイオンモール伊丹昆陽に行ってきました。事前学習で、お店での過ごし方のルールを学び、予算内に食べたい物や買いたい物が購入できるか考えて迎えた当日。「今日は、○○食べる!」「先生は、何食べるの?」と楽しみで興奮している様子が伝わってきました。フードコートに到着してからは、順番に食べたい物を買いに行きました。予定通りの物を買った生徒、実際にお店を見て急遽変更した生徒、帰る時には、みんな満足そうな表情をしていました。美味しい物を食べたことはもちろん、自分で食べる物を決めた!自分で注文できた!自分で支払いができた!友だちと一緒に食べられた!ルールを守ることができた!という様々な気持ちが、楽しくて満足できる社会体験学習になったのだと思います。この経験をこれからの生活に活かし、自信を持って修学旅行に臨めることと思います。

訪問学級 校外学習

 7月3日(木)、校外学習で「大阪・関西万博」へ行ってきました。

 西ゲート前で万国旗をバックに記念撮影をしてからいざ入場すると、会場内はたくさんの人で賑わっていました。コモンズ館では映画「クール・ランニング」で有名になったジャマイカのボブスレーの前で写真を撮ったり、ラクダの剥製を見たり…中南米の国々を満喫しました!

 その次は各国のパビリオンへ行きました。フィリピン館では色とりどりの織物をじっと見つめ、フランス館では某有名ブランドのオートクチュールに目を大きくしていました。

 暑い中でのお出かけでしたが、思い出に残る1日となりました。

中学部3年生 6月授業の様子 調理実習

 中学部3年生は、調理実習で「おこのみやき風おやき」と「わかめと豆腐の味噌汁」を作りました。今回の調理実習はブンブンチョッパーが登場!紐をひくと簡単にキャベツが刻まれるのが面白くて、じいっと見つめて観察している生徒もいました。友だち同士で協力して一人が本体を抑え、もう一人が紐をひくクラスもあり、3年間の生活の中で友だちと協力する気持ちが育っていることを感じました。お好み焼きの楽しみである、ひっくり返す瞬間はみんなドキドキ。「あっ失敗したっ!」でも大丈夫!何度か挑戦するうちに上手にひっくり返せるようになった生徒もいました。お味噌汁づくりは手慣れた様子で行える生徒も増え、少しずつ自立していく姿に成長を感じました。

 できあがった料理はどちらもおいしくて、みんなぱくぱく食べることができました。元気な「おかわり!」の声もたくさん聞こえました。連絡帳で「お好み焼きを食べるなんて、びっくり!」という声もあり、自分たちで作ったご飯はやっぱり一味ちがったのかな?とうれしく思いました。

6月 学部歩行(中)

 天気は晴れ。暑さの中にも時々、サーッと少し涼しい風が吹く中、中学部全員で学部歩行を行ないました。目指す公園毎にグループに分かれ、出発!!十六名公園を目指すグループは、信号やミラーを見て安全を確認しつつ公園を目指しました。宝塚市防災公園を目指すグループは、友だちとペースを合わせて歩くことを目標に、武庫川沿いを北上。御所の前公園を目指すグループは、先生と一緒に自然を感じつつ歩きました。暑さ対策のために、事前に暑さや体調を見て引き返すことにしていた今回の学部歩行。気温が上昇してきたため、目指していた公園までは行かずに引き返しましたが、友だちと歩いていることを意識して集団行動のルールを守りながら無事に学校まで帰ってくることができました。

 

 

中学部3年 春の遠足

 中学部3年生は、春の遠足で6月18日(水)に兵庫県立人と自然の博物館に行ってきました。事前学習では、「これはなんでしょう?」と虫の体の一部分や模型、骨格標本を見て考え、様々な意見が出ました。そして、実際に見学したい物をクラス毎に話し合い、楽しみに当日を迎えました。

 当日は、最初にアースシアターでデジタル紙芝居『丹波の恐竜タンタンものがたり』を見ました。スタッフの方の迫力ある読み聞かせに、みんな真剣な眼差しで紙芝居を見ていました。その後、クラス毎に館内を散策しました。各階にあるスタンプを押したり、タンバティタニスの化石の重さにびっくりしたり。大きな昆虫のオブジェの下に潜り込んで、下から虫を覗ける場所では、友だちと一緒に入って写真をパシャ!!ちょっと怖くても、勇気を出して近づいたり潜ったりする姿も見られました。

 様々な生き物について学ぶとともに、友だちとたくさん思い出を作り、笑顔はじける遠足となりました。