ブログ

高等部ブログ

県立舞子高環境防災科との交流及び共同学習

 

 1月18日に、高等部1年生と県立舞子高校環境防災科との交流及び共同学習を行いました。昨年に引き続き、今年も県立舞子高校環境防災科の生徒の皆さんに防災のことについて教えていただきました。

 地震や津波などの災害が起きた時はどうすればよいか、災害に備えておくべきものは何があるかなどの話をしてくださいました。〇×クイズや「あたりまえ防災」という体操などみんなで行い、楽しく学ぶことができました。学校に常備している災害時非常用持ち出し袋の中身を確認し、災害時に必要なものも確認しました。

 いつ起きるかわからない災害に備えて、普段から用意しておくべきものや災害が起きた時どうすればよいのかなど様々なことを学ぶことができました。

 

        

県立西宮高校との交流及び共同学習②

高等部 県立西宮高校との交流及び共同学習②

 

 12月15日から県立西宮高校で行われた冬季文化祭での職業販売会と作品展示のために、高等部9名が準備のために県西を訪れました。県西生と一緒に商品の陳列をしたり、作品展示をしたりして交流を深めました。ふりかえりでは「どうやって並べたらいいか分からなくて難しかった」「県西生と話しをしながら作業ができて楽しかった」「緊張したけど、次回はもっとたくさん自分から話をしたい」などの感想が聞かれました。

      

 

 高等部の美術・家庭の作品の一部を展示しました。

高等部 1、2年学習発表会

高等部 1年学習発表会  ≪ Sing  a  rainbow ≫

 

『走り抜け!』

高等部1年生は、この言葉を胸に、学習発表会に向けて練習を重ねてきました。

 

… 私、この学習はちょっと苦手 …

… 中学校では、こんなことはしてこなかった …

 

高等部に入学して、こんな「つぶやき」があちらこちらから聞こえていた1年生。

そんな中で「新しいことにも、挑戦!」と、様々な学習に取り組んできました。

 

ほんの一部だけにはなるけれど、学習してきたことの成果を保護者のみなさんや学園の先生方にお披露目したい。

個性豊かな66名が力を合わせれば、それはそれはすごいことが起こるに違いない!

諦めない。途中で投げ出さない。「できる、できる」とおまじないをかけて、本番まで共に『走り抜け!』

 

本番、これまでの練習の成果を発揮して、活き活きと発表する生徒たちは輝いていました。

… 両手をしっかりとあげて「ヤー!」と言うのを頑張った …

… たくさんのお客さんがいて緊張したけど、笑顔で頑張った …

… 練習通りにうまくシュートができなくて、悔しかった …

… 合奏の時、楽譜を見なくても演奏できた。それは、たくさん練習を頑張ってきたから …

… また、みんなの前で踊りたい …

… お母さんが「感動した。頑張ったね。」とハグしてくれて、とても嬉しかった …

… 友だちと協力したり、先生からアドバイスをもらったり、たくさん勉強になった …

… みんなと最高の学習発表会をすることができて、嬉しかった …

… 学んだことを活かして、これからも走り抜きたいと思う …

 

高等部の3年間は、本当にあっという間に過ぎ去っていきます。

1日1日の積み重ねを大切に、高等部を走りぬいてほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

高等部 2年学習発表会

 

「 ダンスパフォーマンス2022 」

 

今年の学年目標『Try!Try!!Try!!!』を合言葉に、新しいことや初めての取り組みにチャレンジしてきました。オープニングアクトのショートムービーから始まり、7月に行った、海浜公園での自然観察・マリンスポーツのカヌー・エルゴ体験をモチーフとした「アロハ・エ・コモ・マイ」、曲の途中で『今年新しくトライしたこと』をクラスで創作して表現した「Try Everything」、沖縄のエイサーを、パーランクーを演奏しながら元気に踊った「あしびなー」、と盛沢山な内容でした。本番では、日頃の練習の成果を発揮して、表情豊かにパフォーマンスを披露することができました。大きな拍手と歓声を受けたことにより、達成感や充実感を得ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県立西宮高校との交流及び共同学習①

高等部 県立西宮高校との交流及び共同学習①

 

11月24日に3年ぶりの県立西宮高校での共同学習を行いました。

高等部参加希望者9名が県西で授業を受けました。1時間目は事前学習、2時間目は探究科学(理科)、総合歴史(社会)、音楽Ⅰの中から選択、3時間目は生活科学(家庭科)、総合英語から選択して授業を受講しました。県西生と話しをしたり一緒に作業や演奏したりと、緊張しながらも充実した時間を過ごすことができました。

県西ブログ: https://kennishi-hs.seesaa.net/archives/20221124-1.html

 

 「総合歴史」の授業では日本の正月について学習しました。

 

 「生活科学」の授業では調理実習でちんすこうを作りました。

 

「総合英語β」では現在完了の英文を用いてゲームをしました。 

高等部 3年学習発表会

「全員で限界突破~一人ひとりが輝く13期生」と題して、ダンス・大繩・ラッパー・合奏に取り組みました。

どのグループも、緊張しながらも日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。

全員での合唱「友~旅立ちの時~」では、気持ちを一つにして歌いました。

 一人ひとり活躍できた学習発表会となりました。保護者の皆様、他学部の先生方、今までお世話になった先生方にも成長した姿を見せることができました。自分の限界を決めずに、「限界突破」できるよう卒業まで突き進みます。

 

 

 

 

 

 

高等部1年 地域スポーツ体験『あしやウォークラリー』

11月2日(水)、「友達と一緒に、学校周辺で身体を動かそう!」をテーマにウォークラリーを行いました。

これ以上ない!という秋晴れの爽やかな好天に、スタートから気分が盛り上がりました。

 

グループで行動しながら、それぞれに与えられた「ミッション」に挑戦してきました。

途中の公園には、満開のコスモス畑が!

青空とパステルカラーのお花畑に、気分もウキウキです。

 

水辺にはカルガモが!

追いかけてみたり、動きを真似をしたり・・・出会った動物にも関心を持っていました。

 

それぞれのグループがそれぞれのルートを通って・・・さあ、目的地の「潮芦屋ビーチ」に到着!

青い空と海、広いビーチに、みんな大はしゃぎ!

走ったり、ボールで遊んだり、波打ち際で水に戯れたり、砂に絵を描いたりと、思い思いにビーチを楽しみました。

まさに、青春!

 

中には、先生に相撲勝負を挑む生徒も!

砂浜に土俵を描いて・・・これも青春の1ページですね。

 

ゆっくり近場コースのグループは、「ミッション」をこなしつつ、公園でのびのびと身体を動かしました。

帰り際に「潮芦屋げんき足湯」でほっこり。

リラックスした良い表情で、日頃の学習疲れ?を癒しました。

 

さて、各グループの「ミッション」遂行状況はどうでしょう。

貝殻や流木、落ち葉や枝を集めて、またはグループで並んでみて・・・

何やらアートのようなものが出来上がりました。

これを全部つなげてみると・・・

それぞれのグループが協力して出てきた答えは「15キセイ( ˊᵕˋ )」。

そう、私たちは芦屋特別支援学校の15期生なのです。

「ミッション」大成功ですね!

 

 

秋晴れの「あしやウォークラリー」、みんな、いきいきと活動していました!

また、友達と一緒に楽しく身体を動かせたらいいですね。

高1校内実習

10月24日(月)~ 10月28日(金)の5日間、高等部1年生は校内実習を行いました。8グループにそれぞれ分かれて、様々な作業に取り組みました。

挨拶、時間を守る、正確に・ていねいに、報告・相談ができるようになるなどの目標を各自考えて実習に臨みました。

授業などの交流がなかった生徒と一緒になり、はじめての作業で緊張している様子の生徒も多かったですが、日を追うごとに慣れていき仲間意識や新たな絆もできた様子でした。

実習前よりも集中して作業に取り組むことができるようになった生徒も多く、実りある5日間になったように思います。

 

 

高2現場体験実習

 54名の生徒が26か所の事業所に分かれて現場体験実習を行いました。

初日は緊張した表情の生徒たちでしたが、少しずつ仕事や事業所での生活に慣れ、5日間、それぞれが自分の力を発揮してきました。実習を終えた生徒たちの姿は、どこか自信に満ち溢れているように感じました。

 高等部2年生の後期に入り、3年間の高校生活のうち半分が終わりました。進路の決定は皆さんの将来についての大切な決断です。今回の現場体験実習での経験をもとに、自分の進路について考えてほしいと思います。迷ったときや悩んだときは、お家の方や学校の先生に相談してください。一緒に考えていきましょう。

 最後に5日間の現場実習は事業所の方やお家の方のサポートがあって実現したものです。多くの方々のサポートに感謝してほしいと思います。

高等部 3年修学旅行

10月6日(木)~10月7日(金)1泊2日で鳥取方面へ修学旅行に行きました。1日目は、鳥取砂丘ビジターセンターに行き、砂絵体験を行いました。事前に選んだイラストに鳥取砂丘の砂で色付けしました。「うわー、キレイ!」、「すごーい!」と砂絵体験を楽しむことができました。その後、鳥取砂丘付近でクラスで自由散策をしました。お土産を買って、リュックがパンパンになっている生徒もいました。素敵なホテルに泊まりました。大浴場は、なんと露天風呂付き!!景色に感動しました。食事には、蟹が出てきました。「おいしい!」と感動の声がたくさん聞こえてきました。2日目は、水木しげるロードで自由散策を行いました。クラスで事前に決めた目的地に行き、写真を撮ったり、お土産を買ったりしました。雨天ではありましたが、各クラスで時間いっぱい楽しむことができました!

1泊2日の修学旅行は、あっという間に終わりを迎えました。お土産に加え、たくさんお土産話を持って帰ることができました。卒業まであと少し。修学旅行で経験したことを忘れずに、卒業まで頑張ってもらいたいと思います。

高等部1年 校外学習

9月30日(金)、こうべ環境未来館(神戸市資源リサイクルセンター)に行ってきました。

屋内での学習がもったいない?ぐらいの秋晴れに恵まれ、行きのバスから期待大です。

 

こうべ環境未来館に到着、ごみやリサイクル、環境問題について、未来館の職員さんから授業を受けました。

みんな、いつになく?真剣に聞いています。

 

ごみの分別、リサイクルの様子をビデオで見た後、いよいよリサイクルセンター工場内へ。

実際にごみが搬入されてくるところや機械での分別の様子を見学しました。

職員さんの説明も興味深く聞いています。

 

未来館と資源リサイクルセンターは、渡り廊下でつながっていて移動も快適でした。

通り道の窓から見える秋晴れの景色に心癒されました。

 

昼食(お弁当、ありがとうございます!)の後は、エントランスホールや展示室、屋外のビオトープを見学しました。

展示室『こうべフィールドワーク』では、クイズやパズル等の体験型の展示を通して、ゴミの行方や3R(リサイクル・リユース・リデュース)について学びました。

ビオトープでは、神戸市に存在する珍しい植物や生き物を見ることができました。

池の中に何がいるのか?興味津々、実際に生き物に触れてビックリ!

ビオトープの中に、こんなにたくさんの生き物がいるなんて!

学校での事前学習でも海洋ゴミについて学びましたが、自然環境は大切にしたいですね。

 

一日でたくさんのことを体験し、学ぶことができました。

今回の校外学習で、ごみやリサイクル、環境問題に関心を持ってもらえればと思います。