-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
校長ブログ
【校長ブログ№12】今が旬です!給食のエンドウ豆をむいたよ! R7/5/13
毎日の楽しみと言えば、なんと言っても給食です!
栄養教諭の山下先生は、子どもたちがおいしく、栄養のバランスよく給食を楽しむことができるよう、日々いろいろと工夫しながらメニューを考えてくださっています。
そして、調理員さんは心を込めて調理してくださっています。
本校の給食には、旬の食材が多く使われています。明日のメニューは豆ご飯ということで、小学部、中学部でエンドウ豆の皮むき作業をがんばりました。
チームで取り組む子、教師と2人で頑張る子、飛び出さないようにビニール袋に手を入れてむいている子など、学部やクラス、個人によってやり方は様々ですが、黙々と集中して作業に取り組んでいました。
小学部では山下先生の食育の授業もありました。
自分で処理した食材を使った給食。愛着も深まりますね。
【校長ブログ№11】ひまわりの種 R7/5/12
防災教育を学校経営の柱としている本校では、かつて阪神淡路大震災で犠牲となられた加藤はるかさんの自宅跡地に咲いたひまわりに因んで、「いのちのひまわりプロジェクト」を立ち上げ、子どもたちと一緒に命の大切さや防災について学習しています。
その学習の一環として高等部を中心に校内でひまわりを栽培し、種を地域の皆さんや関係の皆さんに配布し、思いをつなぐことを目指しています。
私も昨年の生徒が一生懸命育ててくれたひまわりの種を、関係の皆さんに配布し、本校の特色と子どもたちの学習の目的と様子を伝えていきます。
【校長ブログ№10】運動会練習(中学部) R7/5/12
5月31日(土)は小学部・中学部の運動会です。早いものであと2週間ちょっとですね。
今日は、雨上がりの湿ったグラウンドでしたが、中学部が全体練習をがんばっていました。本番に向け力を合わせてください!
中学部では各クラスでクラスの旗を制作しています。運動会で披露する予定です。
【校長ブログ №9】朝の活動(保健の仕事・高3運河でのランニング・小学部ランニング) R7/4/18
今朝は気温が高め、急激に暖かくなりましたね。
熱中症などの健康観察に努め、子どもたちの学びを進めていきます。保護者等の皆様の引き続きのご協力をよろしくお願いします。
今朝の朝の係活動、朝の活動等の様子です。
朝は各クラスの保健係の児童生徒が保健室に「今日のけんこう」ファイルを提出に来ます。係活動は、将来、社会の一員として役割を担う上での基礎の学習です。しっかりとファイルを運んでくれていました。
高3は、今日からいよいよ運河の堤防でのランニングが始まりました。3つのグループに分かれ、それぞれのニーズに合わせた距離を走ったり、歩いたりしています。さすが、高3軽やかに走る姿は逞しさを感じます。がんばれ!
帰りには、職員による交通安全の支援を受けながら、道を歩くときのルールを学んでいました。日常が学習ですね。
小学部は運動場を走るグループもありました。みんながんばっていました。
【校長ブログ №8】職員も日々学んでいます~防災全体研修~ R7/4/16
あしとくでは定期的に「研究研修日」として様々な職員研修を実施し、職員の専門性の向上に努めています。
今日は、全職員に配布している「防災マニュアル」等を使って職員研修「防災全体研修」を行いました。
臨海部にあるあしとくにとって、防災教育は欠かせません。
子どもたちの安全を守るため、災害時の体制や対応について具体的に学び、共有しました。あしとくは年間を通じて多くの避難訓練や研修を計画しています。
防災は、保護者や地域の学校関係者と連携することが重要です。いざというときのために、日常的なコミュニケーションを大切に、協力して取り組みを進めていきたいと思います。今後ともご協力をよろしくお願いします。
【校長ブログ №7】お昼休みの様子・児童生徒会活動 R7/4/16
あしとくのお昼休みは、のんびりしたり、お話ししたり、みなそれぞれの時間を過ごしています。
今日は、その中から一つ、このあしとくの学校生活を豊かで楽しくするために活動してくれている児童生徒会の様子を紹介します。
中学部・高等部の新役員の皆さんは、現在学校のスローガン作りの真っ最中です。今週は、昼休みの時間を使って作業をしてくれています。画用紙にマジックで文字を書いたり、模造紙に貼るバランスを話し合ったりと頑張っています。
学校のために本当にありがとう!人のために何かができるってすばらしい!
【校長ブログ №6】児童生徒会あいさつ運動・朝の活動・朝の会 R7/4/16
令和7年度のあしとくが始動しました。
朝は、児童生徒会のメンバーがあいさつ運動で、登校してきた児童生徒に率先してあいさつしました。気持ちのいい一日の始まりは、気持ちのいいあいさつから。
児童生徒会の皆さん、先輩としてすばらしい!これからも全校生の見本となってがんばってください。
ストレッチなどを行う朝の活動や朝の会も始まっています。高等部は来週から運河でのランニングが始まるそうです。楽しみです。
【校長ブログ №5】中学部対面式 R7/4/14
体育館で、中学部対面式が行われました。
1年生は緊張しながらも楽しんでいました。中学部の生徒は「起立!礼!着席!」ととてもキビキビとできて、挨拶も大きな声でできます。頼もしいです。
司会進行の生徒会役員の2人お疲れ様でした。
【校長ブログ №4】あしとく全員集合! R7/4/11
今日でようやく全校児童生徒が揃いました。
小学部47名、中学部40名、高等部135名、全校222名の仲間です。
皆さん、改めましてご入学、進学おめでとうございます!
今日からみんなで、明るく楽しい学校を作っていきましょう!よろしくお願いします。
写真は登下校の様子です。バスの乗務員さん、放課後等ディサービスの皆さんなど、たくさんの方々にお世話になっています。
【校長ブログ №3】お世話になりました!離任式 R7/4/10
今日は、これまでお世話になった職員とのお別れの会です。
9名の離任される職員の挨拶があり、代表の潟山先生の音頭で「世界に一つだけの花♪」をみんなで大合唱しました。
大多和前校長先生を始め多くの皆様からのビデオメッセージもあり、全体では2名の先生のメッセージを見ました。
式後は、各学部学年でそれぞれお別れを惜しみつつご挨拶をしました。
離任される職員の皆様の新天地でのご活躍を祈念しています。
【校長ブログ №2】新しい出発へ!入学式 R7/4/9
今日は、晴天に恵まれご来賓、保護者のご臨席を得て、午前に小学部・中学部、午後に高等部の入学式を無事に挙行することができました。皆様にはご多忙の中、新入生をお祝いいただきありがとうございました。
新しいあしとくの仲間は、小学部8名、中学部9名、高等部28名です。
少し緊張気味の子もいましたが、皆胸を張って堂々と式に臨みました。
これから楽しい学校生活が始まります。どうぞよろしくお願いします!
【校長ブログ №1】着任のご挨拶
県立のじぎく特別支援学校から着任しました。
校長の 田邉 勝彦(たなべ かつひこ)と申します。
緑豊かな森の学校のじぎくから、潮風爽やかなあしとくへ縁あってお世話になります。
4月8日(火)には新学期を迎え、子どもたちが元気に登校してきました。
着任式では、新着任16名、お休みから復職した4名の職員を紹介しました。
私があしとくの子どもたちに感心したのは、「あいさつができる(礼儀正しい)」「拍手ができる(人を労ることができる)」「人の話が聴ける(人に共感できる)」ことです。始業式の校長の話では、あしとくクイズを出してマイクを子どもたちに向けましたが、手を挙げ発表できた子も多かったです。これらはすべて、あしとくの子どもたちの自立に向けたこれまでの学習の積み重ねの成果ですね。
あしとくは、学校と保護者等の皆様、地域や関係者の皆様との連携のもとに教育活動を進めてきました。
私も、このあしとくの文化を大切にしつつ、新しいことに挑戦し、保護者等、関係者の皆様と協力して、大切な子どもたちの成長を支えていく所存です。
今後ともご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いします。
【あしとくクイズ~これは何でしょう?】
【校長ブログ・今年度最後のブログです‥】 R7/03/31
今日で芦屋特別支援学校に勤務するのも最終日となりました。
小学部、中学部、高等部のみなさん、皆さんの爽やかな挨拶、やさしさあふれる笑顔、そしてチャレンジし続ける勇気にずっと励まされながら仕事をしてきました。いろんな思い出がいっぱいあって、ここを離れるのは本当に寂しいですが、明日からまた新しい職場で頑張ります。皆さんもチャレンジし続けてくださいね!
先生方にはずっと助けられてきました。感謝しています。
PTAの役員の方も私が今年度で終わることを知って、わざわざ今日訪ねてくださいました。花束までいただいて、ありがとうございました。
楽しいことばかりではありませんでしたが、本当に充実した2年間でした。
この2年間のことはずっと忘れないぞー。
【令和6年度修了式を行いました】 R7/03/25
3月21日(金)は今年度最後の授業日。午前中には本校の修了式を、午後からは砂子訪問学級の修了式を実施しました。
いつもは私の方から学期の振り返りや話題の提供を行ってきましたが、今回は1年間の締めくくりですので、在校生代表として現在の児童生徒会役員に今年度頑張ったことをインタビューしてみました。それぞれ挨拶運動や学校行事の司会など堂々と発表してくれました。
全校児童生徒、本当にみんなそれぞれが勇気を持って挑戦してくれた1年間でした。全員の進級を伝え、最後はサプライズで教員バンドによる歌でエールを贈りました。子どもたちも大いに盛り上げてくれました。またThe Kouchou Band に参加してくださった先生方、ありがとうございました。
修了式の後は、サッカー部の表彰式、来年度の児童生徒会役員の認証式が行われました。
来年度もそれぞれの目標に向かって頑張りましょう。
【校長ブログ・PTA役員の皆さま、1年間ありがとうございます】 R7/03/17
今年度のPTA役員会もこの日が最後ということで、役員会のあとミーティングを校長室で行いました。1、2学期に続き、今年度3回目です。
昨年度もそうでしたが、今年度も学校に関してさまざまな面で気がつかれたことや保護者の皆さまからのご意見を伝えてくださり、本当に感謝しています。講演会の主催や防災備蓄の検討、また避難訓練など学校行事にも積極的に参加していただきました。
今年度の役員(会長:平井さん、副会長:リンさん、桑田さん、書記:井上さん、伊藤さん、会計:北谷さん、鈴木さん)の皆さま、ありがとうございました(桑田さんは、当日欠席でした)。役員の皆さまには来校していただく機会も多いのですが、そのことで学校全体の様子を見ていただいて話をする機会も増えて、学校のことをよく知ることができたと言っていただきました。来年度も引き続き保護者の皆さまと連携・協力して、学校課題の解決に尽力したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
また、この1年間学校とPTA役員とのパイプ役として奔走してくださった本校の佐々木総務部長にも感謝します。
【校長ブログ・砂子訪問学級の閉級式を行いました】 R7/03/18
本校の砂子訪問学級が、令和7年度から西宮市立西宮支援学校に移管されることになり、3月17日(月)に芦屋特別支援学校の訪問教室の閉級式を行いました。現在砂子訪問学級には中1の生徒1名、高3の生徒1名が在籍しています。
訪問学級がなくなるわけではありませんが、阪神特別支援学校(阪神養護学校)、芦屋特別支援学校の訪問教室として県立学校で45年間教育が行われてきましたので、お世話になった先生方や医療福祉センターの関係者、病院に残る卒業生をお呼びして、一旦区切りとしての会を催すことにしました。また現在センター内で訪問教育を受ける西宮支援学校の生徒が1名おられ、来年度は一緒に学ぶことになりますので、立ち会っていただきました。
大勢の人たちに集まっていただいて、過去の映像を見たときには、卒業生や先生方、センターの看護師さんたちから歓声もあがり、とても和気藹々とした時間を過ごすことができました。西宮支援学校に手渡したバトンは、芦特の高等部の職業・ものづくり班が作製した星型を中心に、小学部の子どもたちにお花紙で虹を作ってもらったものです。あらためて皆さんの深い愛情と訪問教育の意義を感じる時間でした。
西宮支援学校の原田校長先生には、その歴史を感じながらしっかりと受け継ぎますとのお言葉をいただきました。新たな訪問学級のスタートをお祝いし、そしていつまでも応援しています。
【校長ブログ・令和6年度小中学部の卒業式を挙行しました】 R7/03/17
3月13日(木)に小学部3名と中学部13名が卒業しました。卒業おめでとうございます。
高等部とはまた違った雰囲気で、小中学部とも在校生の歌の後、卒業生の別れのパフォーマンスが印象的でした。小学部では在学中の映像が流れたあとメッセージボックスで卒業生の気持ちを表現し、また中学部では代表者のメッセージと卒業生全員での合唱があり、心に響く卒業式でした。卒業生のなかには他校の中学部・高等部へ進学する子どももあり、少し寂しくなりますが、みんな次のステージで活躍することを教職員一同願っています。
【校長ブログ・令和6年度高等部卒業式を挙行しました】 R7/03/11
令和7年3月7日に高等部(15期生)の卒業式を挙行しました。本校66名、訪問学級生1名の計67名が芦特を卒業し、また4月から新たな場所でスタートします。このような大勢の仲間や先生たちと一緒に過ごした3年間は、卒業生にとってかけがえのない時間となっていることでしょう。
卒業式は皆がしっかりと練習を重ねてきた成果が見られました。これまで学校で学んできたことを見せる最後の発表として、厳粛な雰囲気の中で立派に卒業証書を受け取り、また心を込めて歌を歌い、本当に素晴らしい卒業式を作ってくれました。ありがとうございました。
来賓の方々、また大勢の保護者の方にご参集くださり、感謝いたします。
教職員一同、卒業生の次のステージでのさらなる活躍を願っています。
【校長ブログ・卒業式が近づいてきました...】 R7/03/05
今週末の3月7日には高等部の卒業式が、13日には小・中学部の卒業式が迫ってきました。3日と10日にはそれぞれ予行も予定されています。
ピロティには、高等部3年生によるメッセージが掲げられました。私も3学部とも修学旅行に一緒にいったということもありとても感慨深いです。
体育館では、各学部の卒業式の練習が始まっています。特に本番は厳粛な雰囲気で、また保護者や来賓が来られていて慣れない場面ですが、笑顔で卒業証書を受け取ってもらえたら嬉しいです。
【校長ブログ・サッカー部、しらさぎカップで準優勝!】 R7/03/03
今年度も残り一ヶ月となりました。だいたい週一回のペースでこのブログで記事を書いてきましたが、まだまだ発信したいことがありますので、おつきあいください。
さて、先日(3月1日)三木防災公園グラウンドで、サッカーの「しらさぎカップ」が開催されました。全県から39チーム(特別支援学校だけでなく、社会人チームも参加しています)が4つのリーグに分かれて試合を行う大きな大会です。本校からは2チームが参加し、Aチームが見事準優勝しました。おめでとうございます。
Bチーム(Aリーグに参加)は、残念ながらグループリーグで2敗し予選敗退でしたが、Aチーム(Bリーグに参加)は2勝して予選を突破。決勝では西神戸チームに0-1で負けてしまいましたが、準優勝しました。
2チームとも懸命にボールを追い、必死にプレーする姿に応援にも力が入りました。3年生はこれが最後の大会でしたが、いい内容のゲームだったと思います。卒業生が参加できるチームもありますので、ぜひサッカーを続けてほしいと思います。
引率の先生方、お疲れ様でした。また応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、先生方ありがとうございました。