ブログ

全校ブログ

【PTA】「おしゃべりの会」を開催しました!

2月14日(水)のバレンタインの日、10:00~12:00の時間帯で、PTA主催の「おしゃべりの会」を開催しました。7月13日(木)の開催に続き、2回目となります。

今回も20名前後の保護者の皆さまにご参加いただきました。今回、高等部2・3年生が職業の授業だったので、「喫茶接客班」の生徒に、コーヒーの販売を依頼しました。

毎週水曜日、2階調理室でカフェをOPENさせ、そこで教職員を対象に接客の練習をしています。おしゃべりの会当日は、その成果を十分に発揮し、初めてのお客様に対しても「コーヒーでございます」「どうぞ」などと、丁寧な言葉遣いで接客を行っていました。ご参加いただいた保護者の皆さまも、初めて目の当たりにする生徒の姿に釘付けでした。

この後は、コーヒーを飲んだりお菓子を食べたりしながら、保護者同士で様々なことを話題にして会話を弾ませていました。

 


    

【PTA】保護者向け 防災セミナーを開催しました

2月7日(水)に木口記念会館3階大会議室にて、PTA主催の「保護者向け 防災セミナー」を開催しました。                    約10名前後の保護者の皆さまにご参加いただき、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター 主任研究員の正井佐和先生をお招きして、ご講演していただきました。                                     震災が起こった時の芦屋市のリスクについてや、避難生活や事前の備えなど、写真やイラストなどを交えてお話していただきました。                                                          講演の間にはワークショップもあり、4人ずつのグループに分かれて予め提示された新聞記事を読んで、どのように備えたり行動したらよいかのアイデアについて、付箋に書いてグループごとに話し合いました。学部を超えて、保護者同士でいろいろな話ができたので、有意義な時間となりました。                                                   今回、参加していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

                     

兵庫県立舞子高等学校との交流及び共同学習

1月24日(水)に、高等部1年生は、兵庫県立舞子高等学校環境防災科の皆さんと交流及び共同学習を行いました。体育館では、新聞紙で作ったスリッパを履いて歩いてみたり、『あたりまえ防災』の動画に合わせて踊ったりと、学年全体で楽しく防災を学ぶことができました。その後各教室に移動し、舞子高等学校の皆さんから、非常用持ち出し袋についてや、地震の仕組みなどの説明がありました。普段初対面の人に対して緊張してしまう生徒も、手作りの道具やスライドに興味を持ち、積極的に質問していたのが印象的でした。今回の交流及び共同学習を通じて、高等部1年生全体の防災意識が高まりました。

 

大谷翔平投手からグローブが届きました!

米大リーグで活躍されている大谷翔平投手から、グローブのプレゼントが届きました。                                 小学生用で、左手利きのグローブもありました。。キャメル色のおしゃれでとても軽いグローブです。                大谷投手の写真と共に、「野球しようぜ!」とメッセージも書かれていました。

1/18(木)総合防災訓練終了後、小学部6年生児童4名が代表して、校長先生から受け取りました。そして校長先生と一緒にキャッチボールをして、グローブの使い心地を試しました。4名とも、上手くキャッチすることができました。

みんなで、大切に使いましょう! 

令和5年度 2月学校行事予定表

令和5年度 2月の学校行事予定表を掲載しております。学校案内から、学校行事のホームページをご覧ください。

なお、保護者の皆さまにお配りしました2月の学校行事予定表に以下の内容について追加があります。

 

【追加】

2/8(木)(中2)レストラン学習

2/22(木)(中2)レストラン学習(予備日)

2/26(月)(中3)お別れ遠足

 

配布した時には行事日程が決まっておらず、後からのお知らせになりましたことを、該当学年の保護者の皆さまにはお詫びします。ご確認をよろしくお願いします。

高等部3年生 学習発表会

学年目標  “『つむぐ』 未来へ 感謝の心 ~ ” をテーマとして演技で表現しました。

 

第一部       ~舞~

4年ぶりの水泳授業、上がる歓声と水しぶき! 今を時めくBTS 「The Planet」の曲に乗せて踊って表現しました。

第二部       ~奏~

ラヴェルの名曲「ボレロ」に合わせて、ドラム・シンバル・マリンバ・ギターに始まる20種以上の打楽器、フラッグをもってマーチングをしました。 「進め、進め14期生」、 一人一人が力強い歩みと「ボレロ」のリズムを表現し、演技後に「ブラボー」コールもいただきました。

第三部       ~唱~

あっという間の高校3年間、一日一日を大切に紡いできました。

そんな日々の中で、あきらめずに夢を描くことの素晴らしさを教えてくれた、どんな時もそばで支えてくれたともだち、家族、先生・・・

「どんなときも」(弓削田健介)の曲と群読に合わせて、感謝の気持ちを精一杯伝えました。

 

 高3ということで、スケールが大きく難易度の高い発表に取り組みました。1人1人が練習を通して、自分の役割を理解して自分のものにして、自信たっぷりに表現しました。生徒たち同士で切磋琢磨している姿もたくさん見られました。本当に素晴らしい演技を見せてくれました。ありがとう!

 

 

(学発後の生徒の作文から)

 僕はこの3か月間でたくさんのことを学びました。「『つむぐ』の意味は一つ一つの出来事が人生を作る、だから挑め戦え」と教わりました。

 この言葉を聞いて、一回一回の練習を大切にすれば必ず良いものが見せられるから頑張ろう、そして初めてのギターに挑みました。最初は、弦の押さえ方すらままならなかったですが、だんだん慣れていき演奏できました。そしてもう一つの大役、合唱のセンターと締めの言葉です。

 とにかく大きな声を意識して練習に挑みました。そしていよいよ迎えた本番、最後のほうまでそろわなかった動きがそろい、120点の演技ができました。

 ラストを締めくくる合唱では、今までお世話になった家族、先生、友だちに感謝の気持ちを込めながら歌いました。その時、過去の鮮やかな思い出とつらい思い出など様々な思いがよみがえり、自然と涙が出てきました。そして、今までの人生を糧に未来へ一歩踏み出そうと思いました。

 僕は、これからも挑み、戦い続けます。

 

PTA「令和5年度 障害基礎年金学習会」

12月6日(水)芦屋市にある木口記念館3階大会議室にて、「令和5年度 障害基礎年金学習会」を行いました。この学習会は、公益財団法人兵庫県手をつなぐ育成会様と、一般社団法人兵庫県知的障害児者生活サポート協会様が、毎年県下の特別支援学校4校に対して実施している学習会です。

当日は62名の参加があり、盛況でした。書類の書き方のポイントや日常生活の「できる」「できない」の考え方など、講師である労務士の先生のわかりやすい講義に、保護者の皆さんは集中して聴いていました。                              今日の学習会を受講して、正当な等級の年金受給につながればいいなと思いました。

                         

 

 

高等部2年生 学習発表会

 高等部2年生は、“~つながり支えあい励ましあおう 自分たちの未来は自分たちで創る!~”をテーマに取り組んできました。未来の自分に向けて生徒の言葉や学校生活の様子を映像形式でスタート!

 クラスごとの旗による行進の披露、「励まし合い」をテーマにみんなで頑張って取り組んだ風船バレー、切れのある楽しいダンス、白熱した演技で行ったTボール、「つながり」をテーマに取り組んだ『手拍子の花束』は、違うリズムが次々と重なって、素敵な花束のようなアンサンブルを披露することができ、チームのパフォーマンスも楽しんでもらいました。全員で考えた創作ダンス『私は最強』は、学年一丸となり、圧巻の演技でした。ラストの「支え合い」をテーマにした『ビリーブ』の歌唱と手話は、優しい歌声と気持ちのこもった演技となり、来ていただいた保護者や来賓の方々の心に響いたのではないでしょうか。

    

高等部1年 学習発表会

 高等部1年生は、「 歌って♪ 踊って♪ diversity 」というテーマで、ロックバージョンにアレンジした「 校歌 」や、英語の歌詞に合わせて踊る「 HOKEY POKEY 」、体育の授業で取り組んだ「 チグハグ 」や「 希望の唄 」を踊り、最後はカヌー体験をモチーフにして「 風になりたい 」の曲に合わせて表現しました。

 本番では、日頃の練習の成果を発揮して、表情豊かにパフォーマンスを披露することができました。大きな拍手と歓声を受けたことにより、達成感や充実感を得ることができました。

 

令和5年度 学習発表会について

 

令和5年度の学習発表会を、小・中学部は11/25(土)高等部は12/2(土)に開催します。

今年度は、体育館内の限りある座席数の中で、できるだけ多くの保護者の方々に観覧していただくため、原則卒業生並びに来賓の方の参観は、ご遠慮いただくこととしました。

ご理解の程、どうぞ宜しくお願いします。

体育館空調設備設置工事について

『体育館空調設備設置工事』のついて

資料を掲示します。

入札公告.pdf

公告共通事項(芦屋特別).pdf

掲示資料.pdf

入札参加申込書(様式3号の5)制限付き一般競争(事後審査型).pdf

様式第6号の2.pdf

様式第6号の2.xls

様式7号.pdf

様式7号.xlsx

暴力団排除条例誓約書.pdf

誓約書(労働条件確保)受注者用.pdf

誓約書(労働条件確保)下請負人用.pdf

社会保険等加入対策に関する誓約書.pdf

委任状.pdf

(代表者) 工事請負入札書(R3.3.31会計課).pdf

(代理人) 工事請負入札書(R3.3.31会計課).pd

辞退届.pdf

見積書.pdf

様式20号:質問書.pdf

様式20号:質問書.xls

様式19号:国土交通省近畿地方整備局等発注の工事成績.pdf

入札のしおり.pdf

 

【高1】 校外学習

10月12日(木)兵庫県立兵庫津ミュージアムに校外学習へ行きました。「ひょうごはじまり館」では常設展で多彩な映像や体験型コンテンツで兵庫県の歴史や特産物について学びました。また、特設展では、レゴの展示とレゴ体験を楽しみました。当日作った生徒たちのレゴ作品は、ほかの展示物と一緒に飾っていただきました。「初代県庁館」ではきれいなお庭を見たり、「イトーくんを探そう」という館内に隠れた文字探しをしたりと、クラスごとに楽しみました。クラスでまとまって行動し、時間を守って楽しい校外学習となりました。