-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
全校ブログ
令和5年度 11月行事予定
令和5年度 11月の行事予定を掲載しております。学校案内から、学校行事のホームページをご覧ください。
【お詫び】
ご家庭に配布させていただきました11月の行事予定表に、以下の行事が抜けていました。お詫びして追加します。
11月14日(火)中2 参観
高等部1年 地域スポーツ体験
9月28日(木)高等部1年生地域スポーツ体験が芦屋市海洋体育館でありました。
本校立地条件を活かした海浜公園での自然観察・マリンスポーツのカヌー・エルゴ体験では、日常生活では経験できない爽快感を味わうことができました。
初めての体験で不安や緊張がありましたが、カヌーに乗るとみんな楽しそうに普段見ることができない景色を楽みながらカヌー体験をしました。
令和5年度 10月行事予定
令和5年度 10月行事予定を掲載しております。学校案内から、学校行事のホームページをご覧ください。
スクールバスの置き去り防止装置の設置が完了しました
このたびスクールバス8台に置き去り防止装置が設置されました。(残り3台、3、4、9系統は今年度新車となるため、新車が納入され次第設置されます。)
この装置はスクールバスがエンジンを切り5分以内にバスの最後尾にある確認ボタンを押さないと警報音が鳴る仕組みとなっています。
そのため、運転手はエンジンを切ると必ずバスの最後尾まで行き、座席の確認をすることになります。本校の場合、児童生徒の下車の確認を複数の介助員が行っていますが、それに加えて運転手も車内の確認をすることになります。
また、万が一バスの中に閉じ込められたとしても、車内のSOSボタンを押すことで警報音が鳴り、車内に人が残っていることを知らせることができます。
SOSボタンに関しては各ホームルームで防止装置の説明を受け、登下校時に介助員と一緒にSOSボタンの確認をしました。
令和5年度 兵庫県立芦屋特別支援学校オープンスクールを実施します
令和5年度 兵庫県立芦屋特別支援学校オープンスクールを9月26日(火)と9月27日(水)の2日間実施します。
詳細につきましては、下記のファイルを開いてご確認ください。
皆さまのご参加を、お待ちしています。
令和5年度 9月行事予定
令和5年度 9月行事予定を掲載しております。学校案内から学校行事のホームページをご覧ください。
PTA座談会「おしゃべりの会」を開催しました!
新型コロナウイルス感染症の影響で、保護者同士のつながりが薄れていました。しかし、令和5年度5類に移行したので、7月13日(木)10:00~12:00、約4年ぶりに「おしゃべりの会」を開催しました。
14名の保護者の方にご参加いただき、本部役員6名を合わせた計20名の参加でした。
お菓子と自分の好きな飲み物を選び、学部ごとの小グループに分かれて情報交換をしました。トークテーマは、「デイ」「就活」「こだわり」「おすすめの病院」「おすすめの外出先」「余暇の過ごし方」でしたが、テーマにこだわらず、日頃悩んでいることや聞いてみたいことなど、ざっくばらんに話をしました。最初は緊張した雰囲気もありましたが、だんだん話が盛り上がり、笑い声も聞こえてきました。2時間という限られた時間でしたが、リラックスした雰囲気での和やかな会となりました。
今回欠席された方や興味のある方は、次の機会にぜひご参加ください。
【高2 地域スポーツ体験】
高等部2年生は7月7日(金)に潮芦屋ビーチへ行きました。
砂浜では裸足になり砂の感触を体験することができました。
砂浜で体操やスキップなど準備運動をした後に、ビーチフラッグ大会をしました。
暑い中でしたが、みんなで盛り上がり良い大会になりました。
良い思い出と共に無事に学校へ帰ってくることができました。
令和5年度 8月行事予定
令和5年度 8月行事予定を掲載しております。学校案内から学校行事のページをご覧ください。
【高1 校外学習】
高等部に入学して初めての校外学習で、国立民族学博物館に行きました。スクールバス5台に分かれて乗り、おしゃべりをしたり車窓を楽しんだりしながら向かいました。
事前学習で民族衣装や宗教儀式に使う道具等を身に着けたり手で触れたりしていましたが、実際の博物館はとても広く、大きな展示に圧倒されました。距離にして5km、全部の展示を見るのに歩いて1時間半かかるといわれる展示品は、世界の地域ごとにいろいろなものがあり、生徒は時折立ち止まってキャプションを読んだり、「これはなに?」とお互いに確かめたりしながら、有意義な時間を過ごしました。
昼食はくつろぎひろばという大きな広場でクラスごとにテーブルを囲んで取りました。中には昼食後も展示を見に行きたい!と時間いっぱい楽しむ生徒もいました。
世界には様々な国や地域があり、それぞれ衣服や生活の道具には違った特色があることを知り、世界の民族や暮らしに興味を持つきっかけになりました。全員がけがもなく元気に帰ってくることができ、とても楽しい学びの機会となりました。
砂子訪問学級 6月生まれの誕生会
6月生まれの生徒の誕生会をしました。みんなで集まり、本校からも2人の先生が来てくれて、たくさんの人からお祝いしてもらうことができました。
今回のお楽しみコーナーは、『にじのむこうに』のトーンチャイム演奏と、歌に合わせた虹色のスパークハーフやカラフル傘のダンスです。きっと、誕生日のひとときを楽しみ、気もち良く過ごすことができたと思います。
令和5年度 7月行事予定
令和5年度 7月行事予定を掲載しております。学校案内から学校行事のページをご覧ください。
避難訓練で安全、安心!
5月19日(金)に、芦屋消防署の立ち合いのもと、火災避難訓練を実施しました。
「火事になったらどうするか」を事前に各クラスで学習。「おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない」の「お・は・し・も」を自分から発表してくれる生徒もいました(事前学習では地震や津波が来た時の学習もしています。)。
さて非常ベルに引き続く放送で避難開始。体育館に全員が集合するまで10分余り。防火扉を越えるなど、いつもと違う体験をしながらでしたが、児童生徒は静かに避難完了。消防署の方からも「静かに落ち着いて避難でき、とてもよかった。」と講評いただきました。最後に生徒会をはじめ、全校生徒から「ありがとうございました」とお礼を述べ避難訓練を終えました。
「もしも」に備える避難学習をして、児童生徒も教員もちょっと安心感がふくらんでいます。
令和5年度 6月行事予定
令和5年度6月行事予定を掲載しております。学校案内から学校行事のページをご覧ください。
教頭より
はじめまして。この春に教頭として着任した富本です。
芦屋特別支援学校は、青い海と空に囲まれた素晴らしい立地に、きれいに手入れされた植栽が美しく、毎日ワクワクしながら通っています。
入学式から約1ヵ月が経ちました。海や空に負けないくらい輝く笑顔で「おはようございます!」と挨拶してくれる児童生徒に、元気をたくさんもらっています。
5月には、長らく私たちの生活に大きな影響を及ぼしてきた感染症が5類に引き下げられ、これまで制約を受けてきた様々な教育活動が再開することになります。感染対策を講じながら、教育活動を充実させ、児童生徒の成長に尽力してまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、今後とも本校の教育活動にご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げします。
県立芦屋特別支援学校
教頭 富本 明子
教頭より
みなさんこんにちは、桂志保です。
芦屋特別支援学校の教頭になって3年目になります。毎日、児童生徒のみなさんの元気な姿や笑顔を見ることができてとても嬉しいです。
4月になり新入生をむかえ、新しい学年やクラスがスタートしました。
これまで新型コロナウイルス感染症が流行り、学校での活動も制限されてきましたが、今年度は、少しずつ感染防止対策もゆるやかになってきます。楽しみなプールもはじまります。
学校生活では、基本的な手洗いなどをしっかりしながら、いろいろな活動に取組んでください。今まで以上に仲間と一緒に勉強や遊びをしながら絆を深めていって欲しいと思います。
私も児童生徒たちがいつも笑顔でいられるように安全安心な学校づくりにむけて努力していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
令和5年度 小学部学校見学(5歳児対象)について
校長より
さあ、新年度がスタートしました。
みなさん、こんにちは。校長の大多和です。
桜の花びらは散りましたが、若葉がでて実をつけ始め、中庭の花々がきれいに咲いています。
4月11日に入学式が行われ、各学部に新入生が加わり、児童生徒数は、小学部36名、中学部51名、高等部197名の計284名(訪問学級生3名を含む)となりました。ちょうど新入生たちが学校探検で次々と校長室を訪れてくれ、元気をたくさんもらっているところです。
学校での教育活動はこの3年間新型コロナウィルス感染症の影響で制限されてきましたが、ようやく緩和されつつあります。もとの内容に戻すところと、ICT機器の力を借りるなど変化を加えた新しい形にしていくところを慎重に検討し、芦特の子どもたちにふさわしい学校の生活スタイルを模索していきます。
保護者の皆様、地域・関係機関の皆様と一緒に「いまできること」を考え、精一杯取り組んでまいりますので、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
県立芦屋特別支援学校
校 長 大多和 秀昌
令和5年度 5月行事予定
令和5年度5月行事予定を掲載しております。学校案内から学校行事のページをご覧ください。
令和5年度入学式におけるマスクの取り扱いについて
標題の件に関して、入学式に参列される児童生徒並びに保護者の皆様には、
以前にご案内しました通り、マスク着用をお願い致します。
マスクの着用が難しい児童生徒に関しましては、その限りではございません。
ご理解の上、よろしくお願いいたします。