ブログ

全校ブログ

小学部運動会

6月1日(土)に小学部運動会を開催しました。

今年度は、全体演技の芦特体操、低学年によるサーキットとかけっこ、高学年によるリレーとラグビーを実施しました。

笑顔で楽しんでいたり、悔しくて泣いていたり、様々な表情の子どもたちでしたが、全員が一生懸命頑張って最後までやりきることができたと思います。

練習の時も本番も暑かったですが、全員がよく頑張りました。

  

 

交通安全教室

6月10日(月)交通安全教室が開催されました。

 芦屋市役所と芦屋警察署の方が来校され、信号機を見ながら、横断歩道を渡る練習をしました。「とまる」「みる」「まつ」の約束を守りながら、みんな手をしっかり挙げて横断歩道を渡ることができていました。

世界パラ世界陸上観戦してきました

 5月17日(金)中学部全学年、高等部全学年で世界パラ陸上の観戦のため、神戸総合運動公園ユニバー記念競技場へ行ってきました。

 晴天に恵まれ、会場は青い空の元、緑の芝生がとてもきれいに映りました。

 競技場に入ると、車いすの選手の円盤投げやボランティアの方の伴走による視覚不自由の選手トラック競技などを観戦することができました。

 また、競技場後にするとき、選手やボランティアの方々がとても明るく、笑顔で手を振ってくれました。

 滞在時間は短めでしたが、貴重な体験をすることができました。

落ち着いてできたよ、火災避難訓練

5月10日、全校で今年度初の火災避難訓練を行いました。
朝から、「火事の時の避難」と「地震の時の避難」について、各学部、クラスで事前学習。ハンカチで口をおさえたり、防災頭巾をかぶって机の下にもぐったりと、それぞれに応じた学習をしました。
10時過ぎに発災を知らせる非常ベルが鳴り響き、非常放送を聞いて避難開始。新しいクラスからベランダや非常階段など、普段とは違う経路を通って運動場にあつまり、避難完了。芦屋消防署の方からは、みんな落ち着いて避難できたとお褒めの言葉をいただきました。訓練の最後には生徒会長が児童生徒を代表してお礼を述べました。
「これで何かあっても大丈夫」と児童生徒も教職員も、少しだけ安心感が高まりました。

高等部2年 校外学習

 よく晴れて爽やかな風が吹く中、高等部2年生は、三田市にある「兵庫県立人と自然の博物館」へ校外学習に行きました。

 行きのバスでは、「どんなところかな?楽しみやなあ!」とワクワクした様子。窓から見える新緑に染まった六甲山に歓声をあげていました。

 到着してからは、事前学習で調べたことを確認しながら、各クラスで展示を見て回りました。恐竜の骨を見て、「兵庫県に恐竜がおったんや!でっかいなあ!」とびっくりしていました。

 スタンプラリーをしながら楽しく見学した後は、お待ちかねのお弁当タイム。和気あいあい、みんなでお弁当をいただきました。みんなで食べるお弁当は本当においしいですね!!

 あっという間に帰る時間になりました。「楽しかったなあ!」、「すごかったな!」などと口々に話しながら、やがてみんな夢の中へ。気が付けば学校到着でした。

 新しいクラスのメンバーとの校外学習、とても良い思い出ができました。

 

端午の節句会

スライドショーで『端午の節句』についての話を聞きながら、鯉のぼりや五月人形、柏餅、菖蒲などにふれ、その感触やにおいなどを通して、雰囲気を味わいました。みんな柏餅の餡のにおいに一番興味を示していました。

そして、今年は体験したもののシールを9マスのビンゴカードに貼り、“端午の節句DEビンゴ”をしました。なんと、ストレートでのビンゴ達成者が現れました!春から運気上昇の予感です!

                

高等部入学式

高等部 入学式
4月9日(火)高等部入学式を挙行し、17期生33名の生徒が入学しました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆、緊張した面持ちでしたが、呼名の際の返事や起立、礼など教師の話をよく聞いて、しっかりと行うことができました。入学式後は、各クラスでHRを行い、教師の紹介や今後の予定などを確認しました。
新しい環境で、新しい仲間とともに成長できるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

教頭挨拶

この4月から教頭として着任しました、芦田貴美子です。

3月までは、芦屋特別支援学校の教諭として勤務していました。4月からも引き続き、芦屋特別支援学校の児童生徒の

皆さんと一緒に過ごすことができることを、とても嬉しく思っています。

今年度も新入生を迎え、258名でのスタートとなりました。「おはようございます」と挨拶をすると、笑顔で「おはよ

うございます」と挨拶してくれる児童生徒がいて、とても清々しい気持ちになります。児童生徒との関わりを通して、

挨拶の大切さを実感しています。

これから本格的に学校での取組が始まっていきますが、教育活動を充実させ、児童生徒の成長に尽力してまいります。

保護者の皆様、地域の皆様、今後とも本校の教育活動にご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げま

す。

 

兵庫県立芦屋特別支援学校

教頭  芦田 貴美子

教頭挨拶

皆さん、こんにちは。この4月より、教頭として着任した上条です。

 

私は今から5年前まで、本校に勤めていました。以前勤めていた同じ場所、同じ学校なのですが、5年経つといろいろなことが変わっており、戸惑いながら勤めています。また、以前勤めていた時とは立場が違うので、同じ学校、同じ場所なのに、見えている風景も大きく変わるものだと、日々感じています。

 

その一方、5年経っても変わらないものもあると、強く感じています。それは、「あかるく」「やさしく」「たくましく」の校訓のとおり、ひたむきに学校生活を送っている児童生徒の姿です。そして、児童生徒の成長を願って日々の支援に取り組まれている教職員の姿、学校を応援する保護者の姿です。

 

その姿を見るにつれ、気を引き締めて、この学校に集うみんなが「幸せ」になるためのお手伝いをしていきたいと、決意を新たにしております。

 

今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

小・中学部入学式

小学部 入学式 

9日、入学式を行いました。今年度は5名の元気な子どもたちが小学部の仲間入りをしました。

新しい教室では、元気いっぱいに走り回ったり、初対面の先生と笑顔で遊んだりする様子に私たち教職員もとてもうれしい気持ちになりました。

入学式に頑張って参加した1年生の退場場面では、会場からたくさんの拍手で見送られました。

これから小学部の仲間たちとの楽しい学校生活が、待っています。一緒に楽しみましょう!

     

 

 

中学部 入学式

4月9日(火)中学部入学式を挙行しました。中学部20期生には11名の生徒が入学しました。生徒のみなさん、ご入学おめでとうございます。

生徒たちは緊張する様子が見受けられましたが、教師の話をよく聞いて、速やかに行動ができました。

期待と不安を胸に迎えた入学式でしたが、これからは中学生として頑張ってほしいと思います。

      

 

阪急バスのダイヤ変更等について

 令和6年4月1日より、阪急バスの時刻表ダイヤや阪急芦屋川駅の乗車場所などが変更されることになりました。

 つきましては、下記の変更点をご確認いただき、始業式より安全に登下校できるように準備をお願いします。

 

1 阪急芦屋川駅のバス停乗車場所  

   変更前:1番のりば         

   変更後:3番のりば         

 

2 JR芦屋駅のバス停表記 

   変更前:4番のりば 

   変更後:3番のりば

 

3 運行系統

      変更前:71系統、72系統

      変更後:101系統、111系統

 

学校長より(令和5年度終わりの挨拶)

令和5年度終わりの挨拶

                          校長 大多和 秀昌

 

 令和5年度も、残りあとわずかとなりました。3月6日に高等部、12日には小・中学部の

卒業式を終えて、卒業生たちを祝福するとともに、それぞれ4月から新しい環境で輝き続けて

ほしいと心から願っております。

 さて、今年度は新型コロナウィルスの感染防止対策が緩和されて、学校行事も予定通り実施

することができました。学校に子どもたちが生き生きと活動する姿が戻り、さまざまな場面で

挑戦する姿をたくさん見せてくれました。特に、学習発表会での演技は、どの学年も素晴らし

い内容でした。挑戦したあとには、成功か成長のどちらかが待っています。これからも挑戦す

る子どもたちを見守り、応援し続けたいと思います。

 また、保護者の皆さまには、改めて本校の教育活動にご協力いただき、厚くお礼申し上げま

す。特に今年度は県立特別支援学校PTAの会長校として、県の会議に出席し、県全体の懇談会

を主催していただいた役員の方々に感謝いたします。

 

 今年の事始めに、私は子どもたちにならって、何年かぶりに書き初めをしました。「大哉心

也(おおいなるかな、しんや)」 。何事にも広い心持ちをもってあたれるように頑張ります

ので、今後ともよろしくお願いいたします。

兵庫県立芦屋特別支援学校給食業務委託・入札について

兵庫県立芦屋特別支援学校給食業務委託・入札にかかる書類について掲示します。

01入札公告.pdf

02配布書類.pdf

03入札説明書.pdf

04 仕様書.pdf

05給食カレンダー.pdf

06勤務時間ほか.pdf

07契約書(案).pdf

08★個人情報特記事項.pdf

09★労働条件特記事項.pdf

10参加申込書兼競争参加資格確認申請書.pdf

11委任状.pdf

12入札書(初度).pdf

13入札書(再度).pdf

14入札書(記入例).pdf

15見積書.pdf

16仕様等に関する質問書.pdf

16仕様等に関する質問書.xlsx

高等部3年 卒業式

 令和6年3月6日、前日から降り続いていた雨が嘘のように上がり、14期生の卒業式を無事、終えることができました。14期生らしい、とても温かい素晴らしい卒業式でした。本校での楽しかった思い出、たくさんの経験、素敵な出会いを胸に、お世話になった方々への感謝の気持ちを込めて、卒業式に臨んだ14期生。立派な姿勢、返事、全員で声を合わせた歌唱はとても力強く、涙があふれるほど、参列した人の心にしっかりと届きました。答辞の歌のように、14期生の未来が明るく輝かしいものでありますことを担任団一同、心より願っています。