ブログ

2021年9月の記事一覧

福祉講演会(子どもの生活習慣について)

9月28日(火)2年次福祉系列生徒に向けて、『子どもの生活習慣の現状』についてご講義いただきました。担当講師は本校卒業生の松尾貴司先生です。

わたしたちが健康で快適に過ごすためには、「食事」「休養」「運動」の習慣をバランスよく日常生活に取り入れることが大切です。ところが近頃、子どもたちの間でそのバランスが崩れてきていると教えていただきました。 

「食事」においては、朝食を食べない幼児が非常に増えているということ。朝食を抜くと、自律神経(交感神経・副交感神経)のスイッチが切り替えられず、いつまでも眠かったりイライラしたりと影響が出るそうです。

また、「休養(睡眠)」では、幼児の7割以上が睡眠不足に陥っていることを知りました。睡眠不足はストレスの原因になったり、脳や身体の発達を阻害したりします。22時までの睡眠や13~15時くらいのお昼寝の大切さを学びました。みなさんストレスは溜まっていませんか?ということで、ストレスチェックをしていただきました。チェックした生徒は全員ストレス度は高くなく、安堵のため息が聞かれました。

  

そして最後に「運動」です。運動不足の原因は”3間”と言われており、”時間・空間・仲間”が失われてきていることが影響しているそうです。運動が不足すると、姿勢が悪くなる、ガンになる人が増加、うつ傾向が出るなど様々な影響を与えてしまいます。こういった子どもの生活習慣には、大人の生活習慣が大きく関わっているとお聞きし、子どもの見本となる日々を過ごすことの大切さに気付きました。 

 

最後に脳の認知機能を測定するテストも実施し、高校生の若さを証明することができました。松尾先生、楽しい講演会をありがとうございました。

人と自然科 人博連携セミナー『公園をデザインしよう』

 9月17日(金)人と自然科1年生「人と自然」の授業で、今年度3回目となる「ひとはく連携セミナー」を受講しました。

 有馬高校 人と自然科 と 県立 人と自然の博物館 とは、ひとはくセミナーの受講について協定を結んでおり、学校設定科目「人と自然」の授業で年間8回、生徒が県立人と自然の博物館を訪れ、博物館の専門員から直接専門的な講義を受講してます。

 この日は『公園をデザインしよう』をテーマに大平和弘先生から公園の作られ方や公共空間のデザインについて講義を頂きました。

 まずは公園とは何か・・・について説明を受けました。公園とは公衆が憩い、または遊びを楽しむために公開された場所のことで、日本は明治時代から公園が設けられました。最初は『お寺や神社の一部の公園みたいな場所』が『公園』になったようです。

 そして公園が存在する意義として、環境を良くする、心身を健康にする、街の価値を上げる、災害から人を守るなど様々な役割があります。そして大平先生が注目するのは、生物多様性。この生物多様性と人間生活の関わりを考えると、『遺伝子の多様性』『種の多様性』『生態系の多様性』『景観の多様性』があります。この多様性は一見自分たちの日常生活と関係の無いように見えるので、重要性に気付かないんですね。

 そして外国人慰留地園や日比谷公園、天王寺公園など日本で有名な公園の解説や、シンガポールなど海外の先進的な公園、公園作りのプロセス、デザインの極意などについてもスライドを用いて専門的に学ぶことができました。

 後半は演習です。これまでの講義を参考に、それぞれが公園の地面や植物を型どった紙のパーツを使い、オリジナルの公園ペーパークラフトをつくりました。

 まずはハサミで様々な種類の樹木、ブランコやすべり台などの遊具、噴水やベンチなどの建造物を切り離します。また、芝生やコンクリート、ウッドデッキ、水辺などの地面パーツも切り離します。

 

 次に公園の敷地をイメージした砂の地面に、パーツを配置していきます。ポイントは事前に諸条件、敷地現状の把握、コンセプト・ストーリーメーキング、ゾーニング、マスタープランという公園デザインを各自でイメージしてプ配置することです。

 例えば都会の公園をイメージした場合、遊具を少なくし、ベンチを多く設置することでOLやサラリーマンが休憩するイメージでデザインします。また、子供が遊べる公園をイメージした場合、すべり台やブランコ、噴水、ベンチを設置することで親子で楽しめるようにデザインします。完成したらこんな感じになります。

 

 なかなかの出来映えですね。中には私たち大人には思いつかないなデザインもありました。

 大平先生、興味深い講義と演習ありがとうございました。次回の人博連携セミナーは、10月29日(金)八木剛研究員より、『秋の野原の虫取りで触って感じる生物多様性』をテーマに学びます。どうやら深田公園みんなで駆け回り、虫とりするようです。とっても楽しみですね。

 

産業社会と人間

9月24日(金)の「産業社会と人間」では、前半は「働くことについて」、後半は「インタビューの質問を考える」をテーマに実施しました。

前半の「働くことについて」は、11月5日の「プロフェッショナルin有馬」の導入として、望ましい労働観について学習しました。後半は、次回実施予定の「インタビュー講座」の準備として、インタビューする先生への質問項目をグループで考えました。今回の質問項目を柱に、次回はインタビューを進めながら質問を深めていく技法を学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

人と自然科 ビジネス文章実務検定試験合格に向けて

 今日は有馬高校の情報処理室を覗いてみます。

 人と自然科2年生選択科目『農業情報処理』の授業では、11月28日(日)に実施予定のビジネス文書実務検定試験に向けた取組みが行われていました。「人と自然科」の学びの特徴として、在学中に様々な資格が取得できるという点があげられます。

 先日紹介した、トレース検定試験に向けた取り組みに関する記事はこちら

 人と自然科の教育課程(時間割)で農業情報処理の授業は、1年生では必修科目、2年生ではさらに高度な知識や技術を取得したい生徒向けに選択科目として設定されています。WordやExcelなどの基本ソフトの操作技術はもちろん、情報モラルや情報収集、農業経営におけるデジタル化などについて、座学と実習を通して知識と技術を習得します。さらにPower Pointソフトを使ってプレゼンテーションを行ったり、農業祭のポスターを制作したりなど、応用的な内容も行っています。

 そして授業で学んだ知識や技術を活かし、ビジネス文書実務検定試験の合格を目指してます。人と自然科1年生の生徒は3級を全員受験し、合格した生徒は2,3年生で2級合格を目指す生徒もいます。 

 ビジネス文書実務検定試験はビジネス文書部門と速度部門に分かれており、両方クリアして初めて合格となります。

 まずはビジネス文書部門。筆記と実技に分かれており、筆記では機械・文書に関する知識、機械・機械操作、文書の種類、ことばの知識、漢字や熟語の読み方などの問題が出題されます。これは教科書や問題集を使って勉強あるのみです。実技試験は表やオブジェクトを含むビジネス文書を実際に作成します。

  そして速度部門はその名のとおり、10分間に正しく何文字入力できるかで合否が決まります。3級では300字、2級では450字正しい文章を入力できたら合格です。

 過去問が掲載された問題集を使い、何度も打ち続けます。

 結果はいかがでしたか?なかなかの入力スピードですね。

 このように様々な資格、検定にチャレンジし、就職や進学に生かすのが「人と自然科」のスタイルです。全員合格に向け頑張りましょう。

人と自然科 トレース技能検定試験に向けて

 今日は有馬高校の製図室を覗いてみます。

 人と自然科2年生学校設定科目『デザイン基礎』の授業では、10月17日(日)に実施予定のトレース技能検定試験に向けた取組みが行われていました。「人と自然科」の学びの特徴として、在学中に様々な資格が取得できるという点があげられます。参考までに、今年の夏休みも、人と自然科の生徒が様々な資格取得に挑戦しました。

夏季休業中資格取得第1弾 アーク溶接特別教育講習実施 の記事はこちら

夏季休業中資格取得第2弾 刈払機安全衛生教育講習実施 の記事はこちら

夏季休業中資格取得第3弾 国家資格 フラワー装飾技能士 の記事はこちら

夏季休業中資格取得第4弾 小型車両系建設機械 特別教育講習 の記事はこちら

夏季休業中資格取得第5弾 造園技能士 の記事はこちら

 トレース技能検定は、トレーシングペーパーなどの薄い紙を用い、図面を書き写す作業の中で正しく清書することができるかを判断する資格です。将来造園やデザイン、建築など製図や設計などの仕事に就く際に役立つ資格です。

 検定では正しく、美しい線でトレースするだけでなく、速さの技能も要求されます。線を引く際も太さが正しいか、全体に均一であるか、破線や鎖線を描く際も、区切り方や切り口などが揃っているかチェックされます。

 また、図面に書く矢印も、『ひらき』の矢の線、『つぶし』の矢の塗り方も鋭くとがっているかをチェックされます。完成した図はこんな感じです。まだまだ練習が必要です。

 

 さらに実技試験に加えて理論試験もあり、トレース用具の整備調整を含む一般的な内容や簡単な立体用器画法に関する内容、日本工業規格の内容を学習する必要があります。問題集を使って、対策を進めています。

 

 ちなみに昨年度(現3年生)は11名の生徒がトレース技能検定3級を合格しました。全員合格に向け、ラストスパート。頑張りましょう。

福祉講演会(失語症について)

 9月22日(水)『こころとからだの理解』選択生徒に向けて、トークゆうゆう所長の田中氏にお越しいただき、失語症について講演頂きました。

  

 トークゆうゆうさんは、失語症の患者さんが通う作業所で、それぞれができることを楽しんで取り組まれている場所です。有馬高校からも近く、毎年交流させていただいております。失語症患者を家族に持つ田中さんが、いつでも交流できる場所として開所されました。

 失語症は見た目にはわかりにくく、社会の認知もまだまだ進んでいないそうです。コミュニケーションに支障があり、他者との交流が難しいことを知りました。話す、聞く、読む、書く、数字の理解などに困難がありますが、コミュニケーションの工夫で、やり取りが可能です。失語症に限らず、病気や障害がある人が社会参加をして生活するには、まだまだ理解が及んでいません。今日、私たちが知ったことをまず身近な人に伝えていくことから始めたいです。

田中さん、お忙しい中ありがとうございました。

人と自然科 夏の自由研究評価会(ICT機器の活用)

 人と自然科のように農業を学ぶ学科には『総合実習』という科目があり、実習を通して実践的に農業に関する知識や技術を学びます。

 夏休み中の総合実習の授業についての記事はこちら

 そして人と自然科の伝統となっているのが、夏休み中の『総合実習』の課題である、2.3年生の自由研究です。(ちなみに1年生の生徒は雑草標本の制作を行い、素晴らしい出来映えです。後日紹介します)そしてこの自由研究は農業や環境に関するテーマを自ら設定し、実施するのですが、毎年ユニークなテーマが多く、その内容も年々充実してきています。

 9月18日(金)人と自然科2.3年生の教室では、お互いの自由研究を閲覧し評価する時間が設けられました。

 評価会ではGIGAスクール構想で学校に整備されたタブレット端末を使用し、評価を入力していきます。

 同学年の研究はもちろん、先輩、後輩の研究も互いに閲覧し評価します。研究内容にオリジナリティーがあるか、一貫性があるか、まとめ方についても写真やグラフを効果的に活用しているかなどについて評価していきます。

 とても興味深い研究が多く、皆感心していました。また、放課後も先輩から後輩に賞賛やアドバイスなどの言葉が伝えられるなど、良い刺激となったようです。

 いくつか研究テーマを紹介しましょう。

・甲山の貴重な植物

・直売所調査

・根と根粒菌との関係について

・葉脈標本づくり

・豆苗の太陽光と人口光の生育の違い

・川の生物調査

・生分解プラスチックの制作から分解まで

 中には人と自然科独自の修学旅行先である西表島のジオラマ作成や珍しい蝶の標本づくりまで、クオリティーの高い研究が多く見られました。

 今回の生徒の評価に教員の評価を加え、優秀作品に選ばれた研究は、11月13日(土)の開催予定の秋の農業祭で展示する予定です。

 昨年度の秋の農業祭に関する記事はこちら

 皆様ぜひお越しいただき、生徒の研究をご覧下さい。(新型コロナウィルス感染拡大により中止になる可能性があります。今後更新されるHPを確認して下さい。)

福祉講演会(シナプソロジー)

9月16日(木)株式会社Be-Up 代表 岡本正一先生をお招きし、『シナプソロジーを生かした生活支援』と題し、講演会を実施しました。

 

”シナプソロジー”とは、脳を活性化させるための活動で、普段慣れない動きや、2つのことを同時に行って笑顔をたくさん生まれさせるプログラムです。

「こんにちは!」いつも元気な挨拶で入ってこられる岡本先生。こちらもつられて笑顔になります。生徒たちも序盤からそのペースに巻き込まれ、シナプソロジーを体験するたびに声を上げて笑っていました。元々はスポーツのことを専門的にされており、時折、ストレッチ等の運動も導入していただき、リフレッシュしながら受講できました。

   

脳の機能や思考の特徴などのミニ知識も教えていただき、今日から取り組める要素もたくさんありました。岡本先生、お忙しい中ありがとうございました。

産業社会と人間『1分間スピーチ』

9月17日(金)の1年次生「産業社会と人間」は、「1分間スピーチ発表会」でした。

夏季課題「わたしのキャリアデザインのために」において

①ボランティア活動に参加する ②身近な職業人にインタビューをする ③大学、短大などのオープンキャンパスに参加する

3つの課題のうち1つを選択し、それをもとに1分間のスピーチ原稿を作り、発表しました。これまでも「コミュニケーショントレーニング」を何度か重ねており、相手にどう伝えればよいか、自分たちなりに考えて表現できていました。

  

 この課題をきっかけとして、自分の興味がある大学に訪問した生徒、自分の通った保育園にボランティアに訪れた生徒、保護者の職業について気になっていたのでインタビューをしたという生徒など、さまざまな発表がありました。それぞれの学びを次のステップへと進めていってくれると期待しています。

  

 これから、11月5日の『プロフェッショナルin有馬』に向けて、インタビュー講座を受講する予定です。「働く」ということを考えながら、実際に社会で活躍されている方たちにさまざまなことをお聞きしていきます。コミュニケーション能力の向上や、視野の広がり、夢への原動力につながると期待しています。

 

人と自然科 花みどりフェア 高校生花と緑のガーデン出展

 今週土曜日の9月18日から10月31日(日)まで淡路島を舞台に花緑フェア【秋】が開催されます。

花みどりフェアの公式HPはこちら

 今年は淡路花博から20年の年と言うことで特別に春と秋の2回開催されますが、春に続き、県内の農林関係の過程を学ぶ高校生が、日頃学んだ知識や技術を生かして創作した庭を展示する「高校生 花と緑のガーデン」が設けられ、有馬高校人と自然科環境班の生徒2名が作庭を行いました。

はなみどりフェア【春】の作庭の様子はこちら

 今回は県立公園あわじ花さじきを会場として作庭を行いました。自分たちで設計し、学校で栽培したペチュニアやジニア、マリーゴールドなどを使用し植栽していきます。

 約6時間半かけて完成した作品はこちらです。

 タイトルは『空中のアクセント』

 先ほど紹介した草花の他にもミントリーフやアゲラタム、トレニア、サルビア、トウガラシなどの草花を植栽しました。

 

 作成した生徒に話を聞くと、花の準備段階から植栽した時の色合いやバランスを考えて選んだとのこと。また、台風の時期となることを想定し、開放的な空間である淡路花さじきの強風を考慮し、並び方を工夫したとのことです。考え抜かれた草花苗の植栽はもちろん。古株と枯れ枝で組み、ミントリーフで装飾したシンボルのモニュメントと対になったゴールドクレストが印象的ですね。

 私たちが作庭した作品は、9月18日(土)~10月31日(日)の期間中、淡路花さじきで見ることができます。

高校生花と緑のガーデンの公式HPはこちら

 淡路島を訪れた際、是非立ち寄ってごらんください。