カテゴリ:総務部
3学期始業式
学校横の池が凍る1月8日(水)、3学期始業式が体育館で執り行われました。
新しい年が明けて、久しぶりに全校生徒が集えたことは喜ばしいことです。
始業式始まりにあたって、校長先生より式辞をいただきました。
昨年度の世相を表す漢字一文字を振り返りつつ、在校生が誕生した頃の年の漢字にも触れて世の中の出来事や流れを追った話を伺いました。
2024年は『金』でした。そして、在校生誕生の頃の2006年は『命』、2007年は『偽』、2006年は『変』。
日本を含め、世界情勢は刻一刻と変化しています。その変化は私たちにとって、地球にとって、良い方向への変化となっていることを、新年にあたり願わずにはいられません。
新たに始まった2025年。
今年の終わりに、あなたは一体どんな漢字で1年を表したいと思いますか。
2025年のページはまだ空白です。頑張りましょう。
始業式の後、表彰伝達がありました。
舞台上で表彰されることは当たり前のことではありません。
周囲の方々の支えに感謝し、自分の努力を褒め、自信としてください。
おめでとうございます!
夏の高校野球選抜に出場した秋田県代表金足農業高校から、吹奏楽部と人と自然科有志生徒の応援へのお礼として、記念日も届きました。
ありがとうございました。
さあ、学年のまとめと新年度準備の3学期がスタートしました!
健康第一に、歩んでいきましょう。
本年もよろしくお願いいたします。
ようこそ!こばと保育園のお友だち
新年、明けましておめでとうございます。
1月7日(火)新年早々、有馬高校グラウンドにはいつになく可愛らしい声が響いていました。
本日は絶好の凧揚げ日和。陽射しあり、風あり、広いグラウンドあり。
そこで近隣の『こばと保育園』の園児さんたちが、手作り凧を持って有馬高校に凧揚げに来てくれました。
『凧揚げ』といえば走って楽しむ体力勝負。
有高からは走り専門陸上部と、体力自慢の野球部が園児さんたちと一緒に凧揚げを楽しみました。
先にも述べたように、本日は凧揚げ日和。なんと、そんなに走らなくても風が凧を舞い上げてくれます。立っているだけでも上がっていきます。
それでもこばと保育園のお友だちは元気に走って凧と歓声を上げ、とっても楽しそう。
高く上がった凧の下、「見て~世界一あがった!」「飛んでる飛んでる!」と喜びを言葉と笑顔で表現していました。
上がりすぎて凧が絡まる場面も。
青い空に、世界に一つだけの凧がたくさん上がっていました。
有高生も園児さんたちの様子を見て「かわいい」「元気だね~」と話していました。
こばと保育園のお友だちと有高生たちの夢と希望も、凧と一緒に高く上がっていくようでした。
こばと保育園のお友だち、また、遊びに来てくださいね。
2学期終業式
寒さが増してきました。年末目前の12月24日(火)、本校は2学期終業式を迎えました。
今学期末は感染症対策を考慮して、リモート配信による終業式でした。
ホームルームでの終業式を各クラスで粛々と執り行いました。
校長先生より終業式の式辞をいただきました。
新しい年を迎えるにあたり、今年の学業や生活の総括をして運気を呼び込めるように備えていきましょう。
3年生は受験を控えている人もいますが、受験本番はこれからです。自分を信じて、本番までの伸びしろを最大限に生かして力が発揮できることを祈ります。
冬休みは生活のリズムを保ちながら、安全で充実した休暇をすごしてください。
校内も新年に向けて寒空の中、校務員さんが手入れをしてくださっています。
皆さんも気持ちのよい新年を迎えられるよう、身の回りや心を整理してください。
新学期、元気にお会いしましょう。
良いお年をお迎えください。
図書室より クリスマス会
期末考査が終了した12月10日(火)午後、以前から計画していた図書委員会主催による『クリスマス会』を開催しました。
いつもは机が並んでいる図書室も、椅子を並べてクリスマス会仕様に。クリスマス会を楽しもうと集まってくれた生徒さんたちがリラックスしながら会に参加してくれました。
イベント企画係が準備したプログラムを分担して進めていきました。
『クイズ』では、書籍や著者に関するクイズが出題され、参加者は一瞬静かになって考え込む姿も。正解すると感嘆の声が聞こえてきました。
図書館で広く使用されている「十進分類法」を利用した『宝さがし』では、分類についての説明の後、書籍棚に隠された「宝」を探すのに必死になる参加者たち。「あったあった!」と喜ぶ姿が見られました。
『ペープサート』の披露もありました。
※ ペープサート:画用紙と割り箸などを使って手作りすることができる紙の人形劇
「3匹のやぎのがらがらどん」を見入る参加者。幼い頃読み聞かせてもらったであろうお話しです。歌あり、音楽ありの楽しいペープサートでした。
最後は図書委員長より、お礼の挨拶があり、無事にクリスマス会が終了しました。
クリスマス会に参加してくれた生徒さんのアンケートには、「楽しかったです」「また来年もやってほしい」「図書室大好きです」といった感想をいただきました。
皆さんに楽しんでもらえてよかったです。
図書室活性化と書籍に親しむ機会を設ける目的で行った『クリスマス会』。図書委員も準備を熱心に行った結果、会を無事に運営することができ、達成感を得ることができました。一人一人の小さな取組みと頑張りの成果が見られました。
片付けも速やかに行い、委員会全員での今年の活動は終了です。
来る新しい年も、図書室運営にご理解ご協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
近畿大会壮行会・表彰伝達
2学期期末考査が終了した12月10日、全校生徒が体育館に集いました。
体育館は寒いため、ありがたいことに校務員さんが朝から大型ストーブを準備してくださいました。
先ずは近畿大会に出場する空手道部の壮行会が行われました。
部員より周囲の人たちに向けての決意表明がありました。
日頃の練習の成果が発揮できるように皆で応援していますので、頑張ってください。そして、貴重な経験を積み、今後の生活の糧にしてください。
続いて、各方面で活躍した生徒への表彰伝達も行いました。
表彰状を受け取れることは素晴らしいことです。
自分の取り組みに自信をもち、また新たな目標を立てて過ごしていきましょう。
毎日をどう過ごすか。周囲の人々とどう関わっていくか。
季節が進むように、皆さんの人生の歩みも進んでいきます。
彩りのある、豊かな人生の歩みは自分で創り出すもの。ですが、迷った時は、一緒に考えましょう。
図書室より ビブリオバトル兵庫県大会
11月24日(日)、甲南大学岡本キャンパスにて『ビブリオバトル兵庫県大会』が行われました。
今年度は『ひょうご子どもの読書フォーラム』も同時に開催され、兵庫県が読書の推進に力を入れていることを感じる大会となり、参加者や聴衆者も多くいらっしゃいました。
そんな中、有馬高校からも校内選考会を見事に勝ち抜いた生徒が出場しました。
緊張しつつも大会を楽しみにし、忙しい学校生活の合間を縫っての、練習の成果を発揮する日がきました。
参加校が年々増える中、青柳碧人著『むかしむかしあるところに、死体がありました。』を紹介しました。
自分が読んで面白かった点や、本書の魅力や着目点など、5分という時間の中でプレゼンテーションをし、読書が与える素晴らしさを語ってくれました。
決勝には進出できませんでしたが、多くの人前で話す経験ができ、今後の課題や目標が見え、人生を豊かにするための通過点となった大会でした。
今回の大会出場にあたり、携わってくださった全ての方々に感謝いたします。
今後も有高では、生徒と共に読書推進活動を進めて参ります。
秋季オープンハイスクール
10月26日(土)、雨が心配されましたが、降られずに秋のオープンハイスクールが無事に実施できました。
本校、人と自然科のキャラクター「ヒトッシー」がお迎えする中、400名を超える中学生と保護者の方々がお越しくださりました。ありがとうございました。
今回は、体育館での全体説明会から始まりました。
教頭先生からのご挨拶の後、オーストラリア短期研修の体験をお伝えしました。
総合学科の内容説明では、生徒自身が学んでいることを中学生の皆さんに話させていただきました。
実際に学んでいる生の声を聞いてイメージはできたでしょうか。
その後、中学生の皆さんには体験授業を受けていただきました。興味や関心が深まったり、湧いていれば嬉しいです。
今日のオープンハイスクールの印象はいかがでしたでしょうか。
皆さんの進路の選択肢の参考になっていることを願います。
有高のボランティアの生徒の皆さんも、中学生の対応に積極的に動いてくれていました。
また有高でお会いできるのを楽しみにしております。
図書室より ビブリオバトル校内選考会
10月23日(水)の放課後、講義棟にて図書委員会主催による「第2回ビブリオバトル校内選考会」を開催しました。
昨年度から始まった校内選考会。今年度は1年生から3年生まで全学年の6名が出場してくれました。
審査員は観戦に来た生徒全員と先生方です。
6名のバトラーのお勧め本紹介を聞いたのち、一人1票ずつ読みたいと思った本に投票をします。
この校内選考会は、11月24日(日)に甲南大学岡本キャンパスで行われる兵庫県大会への出場権がかかった選考会です。観戦者にとっても、熱き闘いを見届けられる貴重な瞬間。双方の胸が高鳴ります。
早速、図書委員の司会進行に沿って選考会が始まりました!
発表順は厳正なるくじ引きで決定しました。1番バッターの登場です。
緊張しながらも、本のお勧めポイントをプレゼンテーションするトップバッター。はきはきとした口調で観戦者を引き込んでいきます。受験学年にも関わらず、皆に本の魅力を伝えたい、と頑張って出場してくれました。
2番手です。
話し慣れた口調で次々と言葉を紡いでくれた1年生。ぐいぐいと観戦者に迫ってくる勢いと熱き思いが伝わってきました。
3番手は1年生バトラー。
可愛らしい声と魅力的な表現力で、本の世界へと誘います。お勧め本の情景がクリアに浮かんでくるようでした。
4番手です。
どことなくミステリアスで魅力的な雰囲気の1年生。紹介してくれた本によって人生が大きく変化し、皆にも読んでみて欲しいことを落ち着いた口調で語ってくれました。出場することを迷っていましたが、「一歩踏み出したい」と、参加を決意してくれました。
5番手です。
本の紹介と同時に、自分の頑張る姿を見てもらうことで、観戦者に勇気を与えることができたら嬉しい、と出場を申し出てくれた3年生です。
そして最後のバトラー。
観戦者から「声がステキです」との感想をいただいたほど、魅惑的な声と語りをした昨年度の学校代表覇者。皆が目標とするバトラーです。
6人の発表は無事に終了しました。観戦者との質問時間も笑いあり、感嘆ありの活発なものでした。バトラーの発表は、どれも個性的で素晴らしいものでした。お疲れ様でした。
いよいよ審査結果です。
先生より講評と審査結果発表をしていただきました。
講評にもありましたが、本の魅力を十分に伝えてくれました。また、3学年の生徒の皆さんが参加し、盛り上げくれました。観戦者も多く、「楽しかったです」「どの本も読んでみたいです」「すごかったです」等と感想を話してくれ、有馬高校での校内選考会が定着してきたようで喜ばしいです。
発表することは勇気が必要です。バトラーの勇気と頑張りに、会場からも大きな拍手が起こり、一体感のある良い会となりました。
あの日、あの時を共に過ごしてくれた皆さま、準備と運営を担ってくれた図書委員の皆さん、ありがとうございました。それぞれの胸に、何らかの思いが沸き起こっていることを願います。
校内の覇者は、県大会でも力を出して頑張ってください!
そして、校内選考会は、来年度へと続きます・・・!
人権講演会
10月23日(水)秋雨が止んだ午後、全校生徒を対象に人権講演会を実施しました。
具志アンデルソン飛雄馬氏を講師にお迎えして、「日本社会を生きる世界人~苦しみの中にもきっと幸せがある~」と題してお話ししていただきました。
事前学習では、今自分が大切にしている言葉について考えると同時に、ある方が大切にしている言葉を聞き、感じたことや気付いたことを話し合っていました。その「ある方の言葉」が、今回お越しくださった具志アンデルソン飛雄馬氏の言葉です。
有馬高校での講演会が1362回目にあたるそうで、多くの人にその存在と言葉が浸透し、生徒たちが人権について考える大切な機会になりました。
ご自身が、いじめや差別を受けてきたという具志氏ですが、実体験を魂に語りかける口調で語り、時にはユーモラスを交えての講演は、大切にしたい思いや言葉が自然と身に染みて入ってくるものでした。
「出会いを大切に」「物事は簡単に実現しない」「完璧な人間はいない」と、忘れがちなことに目を向けて、周りを思いやって生きていく。
現在の社会で出会っている人、これからの社会で出会う周りの人たちを思いやることのできる、人の痛みが分かる有高生に育ってほしいと思います。
「何事にも必ず意味がある」「乗り越えられないことは決して与えられない」「自分を大事にできてはじめて人を大事にできる」「人の痛みが理解できれば最高」
具志アンデルソン飛雄馬氏の言葉です。
あなたの大切な言葉は何ですか。
心に残るご講演をいただき、ありがとうございました。
全校集会
中間考査最終日の10月17日、全校生徒が体育館に集い、全校集会が行われました。
考査後でしたが速やかに移動し、整列。予定より早くに開始することができました。
先ずは、新たに発足した生徒会本部役員の認証式を行いました。
選挙で承認された役員のメンバーです。皆の代表として、生徒会をまとめ、運営していってくれます。皆で協力して、自分たちの知恵と力でより良い学校をつくっていってください。
続いて、全国大会に出場する農業クラブの壮行会がありました。
校内、地区、県、近畿で勝ち残り、全国大会行のキップを手にした仲間たち。堂々とした姿は眩しく映ったのではないでしょうか。
全国大会までの道のりは、正に『努力』の一言に尽きると思います。
決意表明や模範発表も立派でした。
校長先生や生徒会長の激励にもあったように、全国へと羽ばたいて、練習の成果を発揮してきてください。
全国大会出場、おめでとうございます!
そして、各方面で活躍した生徒の表彰伝達も行われました。
それぞれ努力し、力を発揮して勝ち取った成果。誇りにし、今後の人生に生かしていってください。
それぞれに誇れるものは、必ず存在するはずです。
これからも歩みを続けていきましょう!