ブログ

2021年4月の記事一覧

人と自然科 地域自然保護 有馬富士公園を知ろう

 人と自然科3年生学校設定科目『地域自然保護』では、いよいよ有馬富士公園での活動がスタートです。4月27日(火)は有馬富士公園を訪れ、パークセンター職員の長谷川さんから説明を受けました。入口では手指消毒を徹底し、座席も間隔を開け、万全の体制で実施しました。

 講義ではスライドを用いて有馬富士公園の概要、都市公園法など公園に関する法律、条令、夢プログラムの概要について学びました。有馬富士公園は、地域の方が公園の設立からかかわっているユニークな公園で、ボランティアの方がそれぞれの特技を活かし、来園者に向け様々な体験プログラム「夢プログラム」を提供している、全国からとても注目されている公園です。

 また今年はちょうど開園20周年にあたり様々な企画が計画されているそうです。生徒は資料も見ながら真剣に話を聞いていました。

 講義の後は、早速公園に出て現地で説明を受けました。出発の際は昨年卒業された先輩が夢プログラムで考案した有馬富士公園のゆるキャラ「有馬富士雄」くんが見送ってくれました。

「有馬富士雄」くんについての記事はこちら

 自然学習センター横から有馬富士公園の全景を望み、そしてガーデン階段を回りながら福島大池を一周。

 その後も水辺の生態園や茅葺き民家、そして公園のテーマでもある里山も見学しました。園内には夢プログラムの先輩である地域住民の方々が取り組まれている「ありまふじ棚田里山プロジェクト」の現場も見学しました。

 生徒は1時間半、園内の説明を受けながら散策ました。そしてこの授業の目標でもある高校生に有馬富士公園の魅力を感じてもらうためのプログラムの企画・実施にむけ想いを新たにしました。

 次回からは3回にわたり、実際に有馬富士公園で展開されている「夢プログラム」を体験する予定です。高校生らしいユニークな体験プログラムを期待します。

人と自然科 ブドウ栽培始まりました

4月も終わりを迎えようとしています。

人と自然科のブドウ園を訪れると、ブドウの樹から新芽が吹き出していました。

 有馬高校人と自然科では、ベリーA、ピオーネ、マスカット3種類のブドウを栽培しています。

昨年のブドウ販売の様子はこちら

 そして生徒によるブドウ栽培もいよいよスタートしました。まず最初の実習は「芽かき」という作業です。枝からたくさん出ている芽の中から必要な芽を残し落としていく作業です。

 1年生の生徒は、ベリーAの栽培に挑戦します。たくさん出ている芽の中からどれを残していいのか・・・なかなか難しいんです。担当の先生に聞きながら取り組んでいました。

 3年生の生徒は、ピオーネの栽培を担当します。1年生の時にベリーAの栽培を学んでいるため、少し慣れた手つきです。

 それでもベリーAよりも萌芽する数が少ない特徴があるので、友達と確認し合いながら慎重に進めていく必要があります。

 今後は誘引、ねん枝、摘穂、整房・・・・など7月上旬に行う袋がけまで作業は続きます。そして今年も9月上旬に有馬高校の保護者、生徒を対象に販売会を行う予定です。美味しいブドウを作るために頑張りましょう。

令和3年度 人と自然科 春の農業祭開催

  4月24日(土)春の農業祭が開催されました。昨年度は新型コロナウィルス感染拡大による休校により実施できませんでしたが、今年度は感染防止対策を徹底した中で実施しました。

春の農業祭の準備に関する記事はこちら

 まずは開会式。校長先生より、「開催が心配されていましたが、皆さんの準備でどうにか開催することができました。地域の方が皆さんが栽培された野菜、草花苗を心から待っておられます。笑顔を忘れず、感染対策にしっかり取り組んで接客して下さい。」との言葉を頂きました。

 いよいよ販売開始。早朝から来校されたお客様一人一人に検温、消毒し、リストバンドを装着。

 会場入り口では、2年生農業情報処理で作成したソーシャルディスタンスを訴えるポスターを手に、間隔を開けた行列を作っていただきました。

また、販売所内は一方通行を徹底し、2年生の生徒を中心に案内係も頑張りました。

 販売中は3年生の生徒を中心に、花苗、野菜苗の説明頑張りました。

 購入いただいた苗は、生徒が駐車場まで運びました。

 生徒にとって大きく成長できる貴重な時間となりました。今年はハウス内の人数も制限したため、例年より長い時間お待ちいただくことになりました。ご理解、ご協力いただきありがとうございました。

76回生「産業社会と人間」:「アンガーマネジメント講座」実施

76回生の1年次生に向けて、4月23日「アンガーマネジメント講座」を実施しました。日本アンガーマネジメント協会から池田真茶先生をお招きし、60分間の講義をしていただきました。私たちは、日々、怒り(アンガー)と向き合いながら生活していますが、対処法が難しいのが現状です。その中で、先生が「怒っているのは自分」であり、怒らないこともできる。「そんなこともあるよね」と自分の考え方を変えて「怒らないという選択肢もある」ことを教わりました。怒りが生じて、カチンときてから「6秒待つ」というのは今日から実践できるマネジメント手法であると実感しました。

  

ペアワークを通して、生徒たちは真剣に聞き入っていました。お忙しい中、池田先生お越しいただき誠にありがとうございました。

 

令和3年度春の農業祭まであと2日

 4月24日(土)開催を予定している「令和3年度 春の農業祭」まであと2日となりました。農場にはお花の苗、野菜苗が揃ってきました。

生徒は総合実習などの授業で農業祭に向けた準備を進めています。

現時点では感染防止対策を徹底し実施する予定です。

感染防止対策も含め、春の農業祭の実施要項は以下のpdfファイルの通りです。

R3年度春の農業祭(ホームページ用).pdf

以下特にお伝えしておきたい内容を抜粋します。

・自家用車は校門より入場いただき、職員に指示に従い体育館側(右折)・総合学科棟前(左折)をご利用ください。正門前、並びに農場横の県道には絶対に駐車しないようお願いします。満車の場合、法務局横のコインパーキング、もしくは郷の音ホール駐車場をご利用下さい。

・令和2年7月よりレジ袋の有料化を実施しています。レジ袋1枚につき5円徴収しますので、マイバッグなどのご準備をお願いします。

新型コロナウィルス感染予防についてのお願い

・入場の際手指消毒、検温、リストバンド着用へのご協力をお願いいたします。(体温が37.5度以上ある方、風邪の症状がある方の入場はご遠慮下さい。)

・入場の際はかならずマスクを着用して下さい。

・販売温室内へ入場する人数も制限する予定ですので、購入にお時間がかかる可能性があることをご理解下さい。

・行列をつくる際は間隔を開けてお並び下さい。(生徒、職員の指示に必ず従って下さい。)

 

安心、安全に花苗、野菜苗を購入していただけるよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。

 

令和3年度人と自然科 学校設定科目 地域自然保護 授業スタートしました

 人と自然科3年生 学校設定科目「地域自然保護」では、県立有馬富士公園をフィールドとし、1年かけて公園を訪れるゲストに公園の自然を感じてもらうための体験プログラムを生徒自身が企画し、実践する授業を行っています。今年で12年目となるこの授業は、優れた環境教育の取組として、昨年グリーンスクール知事表彰を頂きました。

 グリーンスクール表彰式の記事はこちら

 そして今年度も19名の生徒がこの授業を選択しました。4月20日(火)第1回目の授業は、人と自然の博物館の研究員である藤本先生と遠藤先生に来校いただき、1年間の授業の流れや有馬富士公園の取組紹介、里山管理についてお話をいただきました。

 県立有馬富士公園では、地域の方が自分の特技を活かしホストとなり、ゲストである地域の方に体験プログラムを提供する「夢プログラム」というユニークな取組が行われています。この授業では実際に高校生もプログラムを企画し実施します。

昨年の授業内容のまとめはこちら

 また、プログラムの一例として、有馬富士公園で現在取り組んでいる「ありまふじ棚田里山プロジェクト」についても詳細に説明いただきました。

 

 一昔前までの里山は、近隣に住んでいる人々が山に入り、炭などの燃料やキノコ、イノシシ肉などの食料、農業の肥料確保など山の恵みを活用しバランスがとれていました。現在では里山と人々の暮らしが離れてしまい、里山を利用=管理する人がいなくなりました。そこで有馬富士公園では仲間(ボランティア)を募り、里山について学び、利用し、守る活動が始まっています。この「ありまふじ棚田里山プロジェクト」についてスライドを使いわかりやすく説明していただきました。

 最後に今年1年間で体験プログラムを企画する私たちに向けてのメッセージとして、

 「自己満足や無謀、義務感の内容にならないように「自分がしたいこと」「できること」「求められていること」この3つが重なるプログラムを考えていきましょう」

というアドバイスを頂きました。

 今回の説明を踏まえて、いよいよ来週から有馬富士公園での学習活動がスタート。パークセンターの職員の方から園内の見学を通して有馬富士公園の概要を学ぶ予定です。広大な敷地を有する有馬富士公園をフィールドに、体験、実践を通して学びを深めていきましょう。

75回生新聞読み方講座(総合的な探究の時間)

4月20日(火)5・6・7時間目の総合的な探究の時間では、朝日新聞社から講師の先生をお招きし、新聞の読み方について学びました。

 

記者が取材したものが新聞として出来上がっていくまでの過程や、新聞記事の基本構成を知ることができました。また、テレビやインターネットなどのメディア特性を知り、新聞との比較から、情報を得る際の長所・短所を考えることができました。

実際に新聞を開いて、自分の興味ある記事についてペアワークで他者に紹介する体験をしました。要するに何が言いたいのか、と要約する力は今後社会に出るにあたり、とても大切なものです。

  

これから1週間みなさんのもとに新聞が届きます。その中から最もおすすめしたい記事を探します。それをワークシートに貼り付け、要点をまとめましょう。来週の授業では、このワークシートを使って、グループ内で紹介していく予定です。どのような記事に興味があるのか、自分探しもできますね。

75回生 学年の日(校外学習)

 4月14日(水)、学年の日の行事として六甲山アスレチックパークGREENIAへ行きました。新クラスとなって初めての学校行事です。新しい仲間と親睦を深めることや秋に予定されている修学旅行の予行練習というねらいがあります。事前に班編成をして見学順路や服装・持ち物の打ち合わせをしました。服装はフィールドアスレチックがメインとなるので「動きやすい私服」という指示でしたが、当日は体操服姿で集合し、やる気満々という男子の班が多く目につきました。心配された天気は曇り空で、時々太陽が顔を出すこともあり、まずまずの日和となりました。

 入園してすぐにクラス集合写真を撮り、その後は班別自由行動に移りました。人気は水上アスレチック”wonder amembo”です。100種類を超える種目が設置されておりクリアできなければ”池ポチャ”というシビアなエリアです。男子も女子も果敢に挑戦しますが意外に難しく、すぐにバランスを崩して池に落ちたり途中で力尽きて落下したりと苦戦が続きました。誰かが池に落ちるたびに大きな歓声と高い水しぶきが上がります。腰まで水に浸かりながら這い上がりさらに挑戦していく姿に、本校生徒の“生きる力”を感じました。(帰り際にはシャワーを浴びて予め用意していた着替えの服に着替えて帰りました。)

 1年生の時は新型コロナ感染症のためにオリエンテーション学習や上級学校訪問などの校外学習が実施できず、今回がこの学年として初めての校外活動となりました。

校内ではできない新しい経験に生徒のみなさんは満足げな表情でした。

 

 この行事は感染症対策を十分に施した上で実施しました。

のんびりスワンボート楽勝!楽勝!おっと あぶないやっちゃったはい ポーズそそり立つ壁

 

76回生1年生オリエンテーション週間③

 4月12日(月)から始まりましたオリエンテーション週間も16日(金)で、無事終了しました!4日目はグランドでクラスレクレーション!じゃんけん列車に長縄跳びに挑戦しました。長縄跳びの1位のクラスはなんと71回!

 

 

 

 

 

 

最終日はタブレットを使用したwebテストにも取り組みました。閉会式の表彰式は大盛り上がり!来週からの授業頑張ります!

 

 

「産業社会と人間」ガイダンス・適性検査

4月16日(金)、第1回「産業社会と人間」の授業で適性検査とガイダンスを実施しました。

ガイダンスでは、初めにプロモーションビデオを観賞し、「産業社会と人間」についての概要を理解しました。

この総合学科のこの授業では、自分の生き方を考え、進路実現を目指すためのプログラムが豊富で、主体的な姿勢が問われることを確認しました。適性検査は今後のキャリアデザインのために自分は何に向いていて、どのようなことを目指していくのかを考えるための指針となります。

最後に「産業社会と人間」の柱の1つであるコミュニケーショントレーニングをみんなで実施しました。今日のテーマは「私の好きな食べ物」で1分間スピーチです。相手のスピーチに質問を投げかけ、コミュニケーションを広げていきます。みんな隣りに座った初めましての友達と楽しそうに交流を図っていました。

1年間、どうぞよろしくお願いします。