兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
カテゴリ:学校行事
3月22日(水) 修了式
3月22日(水)に修了式が行われました。
久しぶりに体育館に1・2学年の生徒が集まり式が行われました。
はじめに校長先生の講話がありました。
「来年度からのマスク着用の考え方・昨日の神戸北高校との対抗戦・進路等」についてお話がありました。
式の最後には校歌を斉唱しました。
続いて表彰伝達が行われました。
バドミントン部の活躍・フラワーアレンジメント・家庭科の授業での取り組みについて表彰がありました。
最後には、春休みに向けて生徒指導部長・保健相談部長から、
「SNSの危険性・自転車通学において気をつけること・感染症対策等」についてお話がありました。
次年度に向けて、各学年準備を進めていきましょう。
元気な姿で4月にお会いできることを楽しみにしています。
NIE 主権者教育講演会
3月17日(金)にNIE 主権者教育講演会を実施しました。
2・3限目に講義棟で第2学年(76回生)の生徒が聴講しました。
講師として、神戸新聞NIX推進部シニアアドバイザーの
三好正文様がご来校くださりました。
来年度には18歳を迎え選挙権を持つことになります。
ぜひ今日の講演を生かして、望ましい主権者となってくれることを期待します。
学習活動発表会 1月29日(日) 第2部
引き続き、学習活動発表会について報告していきます。
第2部では、はじめに、特色ある授業「子ども文化」について発表が行われました。
「子ども文化」ではリトミック講座で学んだこと、チャレンジしてきた検定試験について伝えてくれました。
次に、総合学科3年次、人と自然科3学年による課題研究の発表が行われました。
総合学科3年次課題研究発表1つ目は、様々なデータの結果をもとに、「大学の食堂営業でのサブスクリプションの導入」がいかに効果を生むのかについて伝えてくれました。
総合学科3年次課題研究発表2つ目は、鍵盤ハーモニカの魅力を伝えるとともに、鍵盤ハーモニカの音色を活かした曲(自作)の演奏が行われました。
人と自然科3学年課題研究発表では、イシクラゲを活用すると農作物にどのような効果が出るのか伝えてくれました。
続いて、人と自然科3学年生徒による意見発表が行われました。
発表会のまとめとして、生徒を代表し、総合学科3年次生徒があいさつをしました。
最後に、校長先生から学習活動発表会の結びの言葉をいただきました。有馬高校での学びは将来に活かされる実践的なものであることをお伝えくださいました。
ステージ発表の後、展示発表を参観する時間が持たれました。
総合学科、人と自然科の1年間の学びの成果が披露され、それぞれの学科の生徒が相互に学び合う機会ともなりました。
来場してくださった中学校の生徒・保護者の皆様、ご来賓の皆様、ありがとうございました。
学習活動発表会 1月29日(日) 第1部
1月29日(日)に学習活動発表会が開催されました。
学習活動発表会では有高生の1年間の学びの集大成が披露されます。
本校生徒・保護者の皆様に加えまして、中学校の生徒・保護者の皆様も来場され、
オープンハイスクールを兼ねた会となりました。
はじめに、講義棟で学校説明会が実施されました。
その後、体育館に移動し、吹奏楽部のファンファーレとともに、「開会宣言」が行われ、学習活動発表会が始まりました。
第1部では、総合学科1年次による「産業社会と人間 ~Dream 七不思議 in有馬~」、
人と自然科3学年による「プロジェクト発表 ~明日の農業を新しく~」について発表がありました。
次に、総合学科2年次による「総合的な探究の時間 ~身近なことからコツコツと~」、
「修学旅行 ~西表島の生態~、~修学旅行活動報告~」の発表がありました。
続いて、総合学科の特色のある授業「スポーツⅣ ダンス」からも発表がありました。
次のブログでは、第2部について報告します。
1月10日(火) 全校集会
1月10日(火)に全校集会が行われました。
感染症対策のため、今回もテレビ会議システムを活用して行われました。
初めに校長先生の講話がありました。新年の挨拶はじまり、
最後には大学入学共通テストを4日後に控えた3年生へ激励のお言葉がありました。
次に表彰式が行われました。多くの有高生の頑張りが見受けられました。
最後に生徒指導部長の奥野先生より、各学年へ次年度に向けた準備を始めるように、お話がありました。
2023年、新たなスタートが切れるように、今日からまた少しずつ頑張っていきましょう。
10/19(水) 人権講演会
10/19(水)5・6限に人権講演会があり、佛教大学から原清治先生にお越しいただきました。
テーマは「~学校におけるいじめ未然防止について~」です。
感染症対策のため、昨年度と同様に放送室から各教室に、代表生徒と原先生の対談をZOOMで配信しました。
SNSにおけるいじめから、コロナ禍における現代社会の問題について、活発な議論が行われました。
教室で聞いている生徒たちは、熱心にメモをとりながら話を聞いていました。
最後に代表生徒から原先生に本日の講演会のお礼を述べました。
今日学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。原先生ありがとうございました。
有高祭 6月16日・17日
6月16日(木)・17日(金)の2日間にわたって有高祭が行われました。今年度も感染症対策を十分に行った上で短縮した日程ではありますが、無事開催することができました。
1年生はクラス展示を行いました。準備期間が少ない中、クラスで協力して様々な展示を見せてくれました。
2年生は昨年度に続いて露店を行いました。様々な工夫をして体験型のゲームを準備してくれました。
3年生は演劇を行いました。高校生活最後の有高祭としてクラス全員が一致団結した劇を披露してくれました。
学年だけではなく、たくさんの文化部もそれぞれの活動を披露してくれました。
新型コロナウイルスの影響で、学習活動においても制限がかかる中ではありますが、感染症対策を十分に行い創意工夫をしながら無事に有高祭を行うことができ、大変うれしく思います。
令和4年度 離任式
4月11日(月)午後から体育館で離任式を行いました。ご多忙の中、8名の先生が来校し、一人ずつ離任の挨拶をしてくださいました。
先生方の話を聞き、出会いと別れの重みを実感することができました。離任される先生方の想いを引き継ぎ、
これからの高校生活を送ってもらいたいです。
生徒会よりお世話になった先生方に花束が贈呈されました。
離任される先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
令和4年度 着任式・始業式
4月8日(金)赴任された先生方の着任式と令和4年度始業式が行われました。
今年度も感染対策を十分に行った上で、新2、3年生が体育館に集合し実施しました。
本年度も引き続き感染状況を踏まえながら、感染防止策を創意工夫して、教育活動を行っていきます。
新たな先生を迎え、本日より新学期が始まります。期待や不安など様々な気持ちを抱えながら、
皆さんが良いスタートを切ってほしいと思います。
第74回卒業証書授与式
令和4年3月1日(火)、第74回卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルス感染症のまん延防止等重点措置が発出中ではありましたが、無事執り行うことができました。
式は次第通り、滞りなく進められました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。皆さんの今後の活躍を祈念いたします。
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882
JR三田駅 徒歩15分
神鉄三田駅・三田本町駅 徒歩15分