学年・専門部

タグ:人と自然科

人と自然科 第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 人と自然科生徒が大活躍 前編 (競技会当日)

 今年も熱い夏休みに突入。人と自然科の生徒は当番制で『総合実習B』の授業(別名 農場当番)を頑張っています。

 夏休みの実習授業スタート 三田消防署の花壇を装飾しました・・・に関する記事はこちら

 そして人と自然科の生徒にとってもう一つの暑い夏の風物詩といえば、農業高校の甲子園・インターハイとも呼ばれる、農業クラブ連盟大会各種競技会です。農業高校の生徒が日頃の授業や実習で身につけた知識や技術、そして農業クラブ活動等をとおして経験したことをまとめ、発表し、兵庫県さらには近畿・全国の農業高校生と競い合う大会です。

 昨年の農業クラブ近畿大会大阪大会に関する記事はこちら

 昨年の農業クラブ全国大会北陸大会に関する記事はこちら

 今年の第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会は事務局校の氷上高校がある丹波市で開催。7月21日(金)には農業鑑定競技会(農具や機械、植物の病気害虫など、農業に関する知識を競い合う競技)と農業情報処理競技会(農業に関するデータをExcelでまとめ集計し、PowerPointでプレゼンテーション資料を作成する競技)を実施。1年生から3年生まで校内大会を突破した16名の生徒が一足早く出場しました。

 過去の農業鑑定競技会校内予選会実施に関する記事はこちら

 そして7月25日(火)・26日(水)には大会の花形競技である、プロジェクト発表会と意見発表会開催され、丹波の森公苑に県下11校の農業高校生が集結しました。

  県連盟副会長の開会宣言により、いよいよスタートです。まずはクラブ旗入場。

 県連盟旗を先頭に県下11校の農業クラブ会長が旗を持ち入場します。まるで甲子園の入場のような光景です。有馬高校も人と自然科116名の代表として、農業クラブ会長が歴史ある有馬高校農業クラブ旗を持ち、堂々と入場しました。県下11校の農業クラブ旗が並ぶ光景は圧巻です。

 

 開会式は滞りなくすすみ無事終了。これまでの準備、練習の成果を十二分に発揮できるように、発表直前まで先生との打ち合わせ、そして炎天下の中屋外で最後の調整です。

 いよいよ発表競技のスタートです。

 プロジェクト発表会 (学校でのプロジェクト研究を10分以内で発表する競技)

 分野Ⅲ類(ヒューマンサービス) 3-1 M.R T.M 2-1 U.Y 1-1 I.K 

 そして意見発表競技会(学校での学びや様々な体験を通して感じた意見を7分以内で発表する競技)には、2つの分野に1名ずつ出場しました。

分野Ⅰ類(生産・経営・流通)3-1 K.Y

 

分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)3-1 T.W

 発表会は一発勝負。プロジェクト発表会は10分以内、意見発表会は7分以内で発表します。どの発表も緊張の中、今まで積み重ねた準備と練習を糧に自信に満ち溢れた、そして有馬高校の代表生徒の誇りを持ったすばらしい発表でした。発表終了後は緊張が解け、思わず涙が出てしまう生徒もいました。本当に頑張りましたね。100点満点です。

  結果は翌日の大会式典で発表です。結果は人と自然科 第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 人と自然科生徒が大活躍 後編 (大会式典)で紹介します。

人と自然科 夏休みの実習授業スタート 三田消防署の花壇を装飾しました

 終業式も終えいよいよ夏休みに入りました。人と自然科では夏休み中も『総合実習B』の授業として、当番制で実習を行い、農場の野菜や草花の管理に関する知識や技術を学んでいます。

 人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 暑い日が続くので熱中症には細心の注意を払って実施しています。

 

 夏休みの実習の一環として、3年生環境班(来年度からは果樹と緑班に移行します)の生徒が、実習で学んだ技術を活かして三田消防署の花壇装飾を行いました。今年は梅雨に雨が多かったので例年よりも少し遅い時期の装飾活動になりました。

 今回はマリーゴールドやベゴニア、サルビア、そして2年生が草花の授業で栽培した、コキアとキバナコスモスも持参しました。まずはデザインです。代表の生徒を中心に花苗を並べていきます。基本は中心、もしくは後方に背の高い花を、手前もしくは周囲に背の低い草花苗を配置します。今回もコキアやキバナコスモス、アフリカンタイプのマリーゴールドを中心に、ベゴニアを周辺に持ってくるデザインで配置したようです。

 並べ終わったら早速植え付けていきます。さすが3年生、慣れた手つきで定植していきます。

 気温も上がってきました。一気に仕上げていきましょう。

 最後にかん水をして完成です。真夏なので根がしっかり張るようにたっぷり与えましょう。

 完成した花壇はこちら。夏らしい配色。とっても素敵ですね。

 三田消防署の前を通る際はぜひご覧ください。

 人と自然科の夏休みは実習の授業だけでなく、農業クラブの県大会や国家資格『フラワー装飾技能士』や小型車両建設機械、アーク溶接などの資格取得、農業インターンシップや農業海外研修・・・などなど充実した42日間です。(生徒の頑張りは可能な限りブログでお知らせしていきます。)自身のスキルアップのため、そして進路実現のために頑張りましょう。農場の先生方も全員で皆さんをサポートしていきます。

人と自然科 ブドウ収獲まで残り約50日 袋がけ作業が無事終わりました

 人と自然科では、ベリーA、ピオーネ、マスカット3種類のブドウを栽培しており、ベリーAは2年生の果樹と緑の授業(新カリキュラム)で、ピオーネとマスカットは3年生のガーデニングの授業(旧カリキュラム)で技術を学んでいます。

  現2年生からスタートしている人と自然科 新カリキュラム(教育課程表)はこちら.pdf

 そんなブドウ栽培実習も、先日摘粒作業も終え、最終段階に入ってきました。

 現在摘粒作業中・・・に関する記事はこちら

 1学期期末考査も無事?終わり、2.3年生ともに袋がけの実習を行いました。

 袋がけはその名の通り一房一房丁寧に紙の袋をかける作業です。鳥害や虫害、裂果、日焼けなどを防いだり、ブドウ表面に付着するブルームと呼ばれる白い粉(ブドウが自らを守るために出す油脂成分。新鮮な証拠です。)が取れるのを防ぐなどの目的があります。また、使用した袋の数を数えることで、収量を予想することもできます。(ちなみに今年は約1700房の房に袋がけを行いました。)

 まずは最後となる房の確認です。

 摘粒がちゃんとできているか、裂果がないか確認します。今回袋がけをしたら次房を触れるのは収穫後となり、房を整える最後のチャンスです。先週行った摘粒のあと雨が降ったため、思っていたよりも粒が大きくなり詰まってしまい、結構時間がかかってしましました。

 そしていよいよ袋がけです。

 袋の口に隙間がないように、袋の上部で丁寧に止めていきます。袋の口が広がっていると、そこから雨が入ってきてカビ(病気)が発生したり、害虫が入ってくるのでしっかり止めます。

 約1時間で1500房ほどのブドウに袋をかけました。白い袋がぶら下がっている光景は圧巻ですね。

 このあとはブドウ畑を電気柵で囲みます。近年有馬高校で一番悩まされている害獣はアライグマです。1年生で大切に栽培しているスイートコーンも少しやられてしまいました。そして生徒自身も夏休みにかけて、副梢などの枝管理を各自で定期的に行います。収穫までもう一息です。頑張りましょう。

 ちなみに有馬高校のブドウは、在校生ならびにその保護者限定での販売となります。(過去、ブドウが足りないなど地域の方にご迷惑をおかけした経験から、現在は一般販売を行っておりません。)2学期の始業式でブドウ販売に関するお知らせを生徒に配布し、販売日(学年ごとに設定しています)をお知らせます。ご確認ください。

人と自然科 1年生農業と環境 幼稚園児とのスイートコーン収穫交流会を開催しました

 人と自然科1年生農業と環境の授業では、入学と同時に自分の担当区が設けられ、スイートコーンを播種から収穫まで各自が責任を持って栽培・管理してきました。

 人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 スイートコーンを圃場に定植しました・・に関する記事はこちら

 圃場に定植した後も、追肥や土寄せ、かん水・・・

 1カ所に複数植えているスイートコーンを1本にしぼる間引きという実習や・・・

 除草や生育調査、観察など約3ヶ月間丹精込めて栽培してきました。

 そしていよいよ収穫を迎え、1学期期末考査が終わって一息ついた7月10日(月)、北摂第一幼稚園の園児67名を農場にお招きし、丹精込めて栽培したスイートコーンを一緒に収穫する交流会を行いました。

 昨年は雨で実施できず、今年も雨予報でしたが・・・どうにか雨は降らず、2年ぶりの開催です。まずは高校生代表のお兄さんから「僕たちが一生懸命育てたスイートコーン一緒に楽しく収穫しましょうね。わからないことがあったらお兄さんとお姉さんに何でも聞いて下さい」とようこそのあいさつを行いました。そして園児からも一斉に「よろしくおねがいします」と元気いっぱいのあいさつをもらいました。

 あいさつの後はお兄さん、お姉さんと手を繋いでペアを作り、早速スイートコーンが栽培されている畑に向かいましょう。

 園児と一緒に歩いていると、頑張っている保育士さんに見覚えのある顔が・・・3年前に人と自然科を卒業し、保育系短期大学に進学後、今年から北摂第一幼稚園に就職し活躍している私たちの先輩でした。

 ちなみに5年前に生徒として、この交流会を体験したとのこと。園長先生に話を伺うと、立派な保育士として頑張っているそうです。頼もしい姿で戻ってきてくれたことを誇りに思います。このように人と自然科では農業の学びをとおして、農業に限らず様々な分野に進路実現しています。

 (参考)昨年度人と自然科卒業生 進路実績はこちら.pdf

 話は元に戻し、スイートコーン畑に到着です。お姉さんに手を引かれ、そしてお兄さんの手を引っ張って、自分よりも背の高いスイートコーンの茂みの中に入っていきました。探検の始まりです。

 今年は先日の大雨も含め、栽培期間中に雨が多かったこともあり、例年に比べ生育が少し遅れてしましましたが、どうにか収穫にこぎつけました。昨日の雨で水たまりもできており大変でしたが、お兄さん、お姉さんと協力しながら前に進んでいきます。

 高校生が担当した区域に到着。たくさんあるスイートコーンの中から、大きいものを選び、一緒にもぎ取りました。

  立派なスイートコーンが収穫できましたか?

 自慢のスイートコーンを片手に一緒に記念撮影です。やったね!!

 1時間もしないうちに、仲良しです。雨上がりに大量に発生しているカエルを捕まえたり、農場の案内をしながら、トマトやピーマン、キュウリなどお野菜の観察も一緒に行いました。野菜がぶら下がっている光景を見たことがない園児もいたようで、あちこちで歓声が上がっていました。

 楽しい時間もあっという間に終わりに近づきました・・・もうすぐお別れです。

 最後に代表のお兄さんから「今日は楽しかったですか。美味しいスイートコーンをお家で家族と一緒に食べて下さいね。また遊びに来て下さいね。」とあいさつがあり、園児からも「ありがとうございました」と大きな声でお礼の言葉をもらいました。また園長先生からも、「私が卒園証書を渡した子と今日たくさん出会えて、立派に成長している姿を見てとても嬉しかったです。これからも頑張ってくださいね」と激励の言葉をいただきました。

 バスまでみんなで送り、お見送りです。「寂しくて泣きそう・・・」とこぼしていた高校生もいました。短かったですが本当に充実した時間でしたね。

 バスが見えなくなるまで手を振って見送りました。

 北摂第一幼稚園のみなさん楽しい時間を本当にありがとうございました。

人と自然科 農業機械 刈払機の操作方法について学びました

 先日もお伝えしましたが、有馬高校人と自然科で人気の作物、ブドウの栽培が順調に進んでいます。

 ブドウの栽培 現在摘粒作業中・・・順調です・・・に関する記事はこちら

 今の梅雨時期にブドウ畑での悩みは、雨の後に一気に成長する雑草です。放っておくと風通しが悪くなり、病気の蔓延にもつながります。ということで生徒の手で草刈りをするため、2年生農業機械の授業で、刈払機の操作について学び、運転実習を行いました。

 人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 まずは運転実習の前に、エンジンの仕組みや安全に実習を行うための知識を習得します。

 

 刈払機のエンジンは2サイクルエンジンです。ガソリンエンジンの特徴である点火プラグによる火花点火やキャブレターの仕組み、エアークリーナーやマフラーの役割、燃料となる混合油の作り方や補給の仕方などについて実物を活用し学びます。

 さらに農業機械を使用する際最も重要な安全について。エプロンや保護面の装着やベルトの調整など実演を交えて学びます。そしてエンジンのかけ方や刃の動かし方、刃の交換方法など、基本的な操作方法から発展的な内容についてもしっかり学びました。

 しっかり知識を身につけ、翌週は早速実技で技術を習得します。昨年度、JA共済連様から農業機械を寄贈いただいた際、最新の刈払機も3台追加で揃えることができ、新旧合わせて10台の機械で実習できるようになりました。

 JA共済連兵庫様より農業機械を寄贈いただきました(贈呈式実施)に関する記事はこちら

 早速ブドウ畑に向かい、実技の開始です。まずは安全の実習を行うため、保護面やエプロンを着け、ベルトの長さを調整します。バッチリですね。

 それではエンジンをかけましょう。チョーク弁の調整など手順は覚えていますか?

 エンジンが始動したところで、草刈りの開始です。ポイントは・・・刃を水平にし、地面に近い位置で、右から左に動かすことです。

 待ち時間も、刃に当たった石が飛んでこない少し離れたところから友達の操作を見ながら、操作方法を参考にしたりお互いにアドバイスしたりしましょう。農業機械はとにかく使い続けることで上達します。

 合計2時間実習を行い、きれいになりましたね。お疲れ様でした。

 人と自然科では夏季休業中、農業や造園業、建設業などに就業した際、刈払機を運転するときに必要な「刈払機取扱作業者」の資格講習も予定されています。卒業後の進路実現に向け、夏季休業中もスキルアップしていきましょう。