学年・専門部
人と自然科 夏季休業中資格講習第2弾 小型車両系建設機械 講習実施
8月5日(木)~6日(金)小型車両系建設機械特別教育に関する資格講習が実施され、人と自然科で資格取得を希望する1年生~3年生までの生徒36名が挑戦しました。人と自然科では、英語検定や漢字検定など一般的な検定だけでなく、危険物取扱者や日本農業技術検定、生物分類技能検定など農業系や建機系など普通科では取得できない様々な資格取得が可能です。先日も夏季休業中第1弾として、刈払機安全衛生教育に関する資格講習が実施されました。
夏季休業中資格講習第1弾 刈払機安全衛生教育 講習実施に関する記事はこちら
初日はキャタピラー教習所兵庫教育センターの講師の方に有馬高校に来ていただき学科講習です。夏季休業中ですが、朝早くから続々と学科講習会場の清陵会館に集合です。
今回挑戦する小型車両系建設機械は、土木工事や建築工事において使用される機械の一つですが、近年は規模を拡大し、小型車両系建設機械を導入され経営する農業法人や農家さんも増えてきています。運転には労働安全衛生法の規定により所定の特別教育を修了した有資格者であることが必要となります。
テキストや映像、模型を使い、小型車両系建設機械の種類や用途、原動機(エンジン)や油圧装置などの仕組み、機械の操作法など専門的な内容を学びました。
建機系の講習で特に重要なことは安全運転の心得で、集中的に学びました。安全に配慮した服装や正しい乗り降りの方法、周囲への知らせ方など、実際の事故に関する動画も視聴しながら理解していきました。安全に関する学びは学校での農場実習にもつながりますね。
最後は確認テストです。生徒に聞くと途中力学や電気についての内容もあり、少し難しかったようです。
日は変わり、2日目となる8月4日(金)はキャタピラー教習センターに移動し、実技講習です。熱中症に注意しながら講習スタートです。
今回は最も一般的に使用される掘削用機械、ドラグショベル(バックホウ)を使用し、実技講習を行います。乗車前に昨日学科講習で学んだ各部の名称、エンジンの仕組み、点検法など実物を目の前にして復習し、いよいよ運転実習です。安全を確認しながらの乗車し周囲を指さしで確認します。
まずは基本操作となる前後の移動です。前方にある2本のレバー(それぞれ左右のキャタピラーと連動しています)を前後に動かすと移動します。
そして掘削作業です。ドラグショベルの作業装置は車体に取り付けられたブーム・アーム、そして実際に土砂が入るバケットで構成されており、4方向に動く2本のレバーを同時に操作することで掘削します。
なかなか言葉では表現できません。とにかく繰り返し練習し、体で覚えます。またブームを回転させるときに周囲にいる人に当ててしまう事故が多いため、近づくことは絶対NGです。回転の際は必ず警告音を鳴らします。操作できる時間も限られているため、他の人が練習している状況を見るのも大切な講習です。
昼休みや休憩時間をのぞき、6時間以上実技講習を続けました。最後は講師の先生の手助けなく、作業装置の操作、掘削作業ができるようになり、参加した生徒全員、ライセンスを無事取得することができました。
来週にはこの夏最後の建機系資格講習、アーク溶接が予定されています。専門学科である人と自然科に入学しからからには、様々なことにチャレンジして自身のスキル向上につなげましょう。
第9回マレーシア短期研修③
The Borneo Postという英語の日刊紙で、訪問初日の歓迎式典の様子や交流プログラムの趣旨が紹介されました。ぜひ、ご覧ください。
https://www.theborneopost.com/2023/08/04/japanese-students-in-sabah-for-exchange-programme/
地元のテレビ局BERITA RTM SABAHでも、同様に紹介されました。こちらも合わせてご覧ください。
https://fb.watch/mdqpOzr2Vd/?mibextid=Nif5oz
第9回マレーシア短期研修②
8月5日(四日目)
今日は朝からホストファミリーとともにMari Mari Cultural Villageを訪れ、5つの民族の独自の伝統建築や食事、儀式などを現地のガイドに英語でわかりやすく説明いただき、最後に舞踏ショーを観ました。約3時間のプログラムに参加し、体験しながらマレーシアの文化を理解する貴重な機会となりました。
今日の午後と明日は、それぞれのホストファミリーにお世話になります。
第9回マレーシア短期研修①
8月2日(一日目)
関西国際空港にて搭乗手続きをしておりましたが、飛行機の機材不具合により、この日の便は欠航になりました。急遽、神戸のホテルに宿泊し、翌3日の便に乗ることになりました。
8月3日(二日目)
早朝から関西国際空港へ移動し、一日遅れで出発しました。長旅でしたし、乗り継ぎや入国審査に緊張して疲れましたが、深夜にも関わらずコタ・キナバル空港で、オールセインツ セカンダリースクールの先生方とホテルファミリーにお出迎えしていただき、とても嬉しかったです。
8月4日(三日目)
オール・セインツ セカンダリースクールに早朝から登校しました。Welcome Assemblyでは、熱烈に歓迎していただき、有り難かったです。学校説明を受けた後、Art & Craftの授業に参加しました。午後からは、ホストファミリーと楽しく過ごしています。
人と自然科 ハニーFMに出演 農業クラブ県大会の報告をしました
8月1日(火)地元FM局『ハニーFM』の『放課後ラジオ』のコーナーに人と自然科の生徒6名が出演し、先日丹波市で開催された第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会について、地域の皆さまに報告しました。
有馬高校がある三田市にスタジオを持つハニーFMでは、三田市内4校が持ち回りで毎週火曜日17:10頃から『放課後ラジオ』のコーナーを担当しており、学校行事や大会、特色ある授業について紹介しています。
今回8月第1週を担当したのは、人と自然科の生徒6名。先日丹波市で開催された第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会に有馬高校の代表生徒として発表競技に出場した生徒です。
第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 人と自然科生徒が大活躍 前編に関する記事はこちら
第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 人と自然科生徒が大活躍 後編に関する記事はこちら
収録直前の打ち合わせです。全員が今回初出演。生放送直前ということで緊張していますね。
今回は3部編成で二人ずつインタビューを受けました。まずはプロジェクト発表会に出場した二人です。3年生と1年生のコンビでの出演です。他の4人はスタジオの外で見守ります。
今回出場した発表のテーマであった『シードカード』。シュレッダーゴミを再活用し、草花の種を挟んで紙すきして作った紙について詳しく説明しました。大会で発表を担当した3年生の生徒は、自分の中では最高の発表ができたとのこと。そして今回先輩をサポートした1年生は、活動や研究の内容をまとめた記録簿を担当し、先輩の研究活動を十分後押しできたとのことで、悔いの無い大会だったようです。
リクエスト曲の後、続いてのペアにバトンタッチ。同じくプロジェクト発表会に出場した3年生と2年生のコンビです。
先ほどと同じくプロジェクト発表会に関する内容についての紹介はもちろん、今後の予定についても聞かれ、3年生の生徒は『今毎日練習を頑張っている、国家資格 フラワー装飾技能士の資格に絶対合格したい』そして2年生の生徒は「11月に予定されている修学旅行で人と自然科の生徒だけが行く、西表島での体験が楽しみ・・」という話で盛り上がりました。
リクエスト曲のあと、意見発表会に出場した3年生のペアにバトンタッチです。
2人は学校での学びや様々な体験を通して感じた意見を7分以内で発表する競技、意見発表会に出場。2人とも約2000字の原稿を全て暗記するのがとても大変だったようです。また、発表するときに声の強弱だけでなく顔の表情で表現することも大変だったとのことです。最後に県大会で最優秀賞を受賞した生徒に、8月23日に京都府で開催される近畿大会での意気込みを聞かれ『最優秀賞を目指し、全国大会に進みたい』と力強く答えていました。
約1時間の収録、放送は無事終了です。ほっとしましたね。皆さん堂々としていてとても頼もしかったですよ。
今回の放送はハニーFM HPにあるアーカイブから聞くことができるとのことです。(アップまで少し時間がかかりますとのことでした)。お時間ある方は是非聞いて見てください。