学年・専門部

学年・専門部

人と自然科 農業と環境の授業で栽培したモチ米が稲刈りを迎えました

 人と自然科1年生農業と環境の授業では、イネの栽培、生育を学ぶためにモチ米『ヤマフクモチ』を栽培しています。6月に手植えによる田植え実習を行ったモチ米・・・

 6月農業と環境の授業で田植え実習を行いました・・・に関する記事はこちら

 天候にも恵まれ、順調に生育し、10月に入り稲穂が垂れてきました。いよいよ収穫です。

 前日の3年生総合実習の授業では、先輩方がはざかけ(天日干しする)用の垂木を組み立ててくださいました。

 実習を前に担当の先生から収穫方法に関する説明を受けます。 まずは服装から。籾の先端についている『ぼう』と呼ばれるとげが体に入るとちくちくするため、ボタンをしっかりとめ、タオルを首に巻きます。そして鎌の使い方。収穫では刃がギザギザしている『鋸鎌』を使います。間違った使い方をするとケガにつながりとても危険です。手袋の着用、親指を上に向けて稲を握る(順手といいます)など絶対に手を切らないための稲穂の持ち方、そして収穫後のイネの束ね方などを教わりました。

  しっかり学んだ後はさっそく実習開始です。6月に自分で田植した田んぼを囲んでみんなで刈っていきます。

 

 今年の1年生は、作業が早い!!かつ正確です。

 そして刈ったイネを5~7株束ね、麻紐でくくって稲束にしました。

 束ねた稲束は天日干しするためはざかけ(垂木に稲束をかけること)します。

 乾燥機で一気にするのとは異なり、ゆっくり時間をかけて乾燥を行うことで、甘みやうま味、粘りが増すと言われています。ちなみに有馬高校では、脱穀(稲穂から籾を外すこと)後の稲わらは野菜や花の栽培で活用しています。

 最後に田んぼに残された落ち穂をみんなで拾います。(ミレーの絵画『落穂拾い』で有名なシーンですね。)せっかく一生懸命栽培したモチ米を一粒たりともムダにしたくないですよね。

 人と自然科ではこのように授業で習得した技術を活かし、地域のイベントにも参加し活躍しています。

 習得した技術を活かし先日大会運営を行った、世界稲刈り選手権に農業クラブ生徒が参加しました・・・関する記事はこちら

  あっという間に2時間の実習は終了。最後に集合写真を撮りました。

 

 今回収穫したもち米は、11月11日(土)に開催される農業祭にて販売する予定です。そして今年はいよいよこのモチ米を用いて餅をつき、炭火で焼いて振る舞う焼き餅も復活する予定です。そして今回紹介したもち米以外にも、ダイコンやハクサイなどの野菜、パンジー、ビオラ、ハボタンなどの草花苗、その他ギンナンなどの農産物販売を行う予定です。

 昨年度の秋の農業祭に関する記事はこちら

 地域の皆さま、楽しみに待っていてください。

人と自然科 10月の県庁緑化を有馬高校が担当しています

 10月4日(水)人と自然科のフラワーアレンジメント班の生徒4名が兵庫県庁を訪れ、県庁緑化活動を行いました。兵庫県には農水産高校が12校あり、1年を通して各校が輪番で県庁2号館ロビーに草花苗や観葉植物などの各校の特色を活かした実習作品を展示し、庁舎の緑化ならびに環境整備に貢献しています。

 今年度有馬高校は10月を担当します。今回も人と自然科農業クラブフラワーアレンジメント班が担いました。この展示に向け、ひょうごの達人事業でお世話になっている講師の先生にアドバイスをいただきながら、夏休みから生徒自身でデザイン画を作成し、新学期に入っても放課後の時間も活用し準備を頑張ってきました。

 

 ちなみに有馬高校人と自然科といえばフラワーアレンジメント。フラワーアレンジメントに関する知識や技術を集中して学習できる学校設定科目『フローラルアート』があり、特に3年生では地域オープン講座『チャレンジ教室』と題し、地域の方を受講生としてお招きし、生徒が先生役となって授業を進めています。

 人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 チャレンジ教室「フラワーアレンジ」開講しました・・・に関する記事はこちら

 また、習得した技術を活用し、地域のイベントや農業祭などでアレンジメント体験を実施しています。

 今年4月でんスポアドベンチャーフェスタに出展しました・・・に関する記事はこちら

 昨年度秋の農業祭に関する記事はこちら

 話を戻し設置当日、代表生徒が兵庫県庁を訪れ・・・まずは搬入です。

 

 そして学校で練習したとおり作品を組み立てていきます。

  過去と比較しても今回はかなり大きな作品のようですね。

 完成した作品はこちら。タイトルは『多様性の花』です。

 この作品には世界中全ての人がそれぞれの個性を大切にし、みんなが平等に暮らせる社会を実現させたい・・・という想いが込められています。カラフルな色で個性を表現し、中央には手を取り合っている姿をアーティフィシャルフラワーで描き、互いを認め合い、笑顔の輪が広がる様子を表しています。

 担当した生徒より『この作品1人でも多くの人に見てもらい、関心を持ってもらうことで、インクルーシブな社会が実現できたら・・・』とのことでした。

 

 私たちの力作は、10月下旬まで県庁2号館ロビーにて展示しています。県庁を訪れる際はぜひご覧ください。

図書室より 後期図書委員会が発足しました

10月4日、後期図書委員会が発足しました。

前期に引き続き図書委員を引き受けてくれた生徒さん、新たに頑張ってみようと図書委員に入ってくれた生徒さん、

図書委員ならできるかも、と来てくれた生徒さんなど、動機は様々なようですが、やるからには楽しく活動をしていこう!と結束を結びました。

委員長・副委員長・書記の役割も立候補キラキラで決まり、頼もしい限りです。

他にイベント企画係、図書だより係、新書購入係、本の配置換え・ポップ作り係と自主的に係決めをし、次の集まり日を相談していました。

図書委員は、各クラスから2名ずつ出てくれています。クラス、学年の枠を越えて交流ができることは魅力です。

自分たちが中心となって委員会を盛り立てていこうとする3年生。その行動力を見て学ぶ1,2年生。それぞれが、委員会活動を通して、有意義な時間を共有できることを願います。

目標達成に向けて、楽しみながら活動をしていきましょう!

 

 

 

人と自然科 クラインガルテン⑧ 秋野菜の管理&サツマイモ掘り

ようやく、秋の気配で実習もずいぶんやりやすくなってきました。

クラインガルテンの畑も秋野菜の管理がどんどん進んできています。

9月19日にはブロッコリー、カリフラワー、タアサイ、キャベツなどの植え付けを行いました。

畑に苗を植え付けることを「定植」といいます。植える深さや株と株の間隔に注意してやっていきます。

夏野菜でもやったことがあるので皆さん、慣れた手つきで進めていきます。

9月26日は追肥とコカブの間引きです。まずは追肥で使う肥料の説明です。

追肥を行う場所は近すぎても遠すぎても効果が半減してしまいます。

追肥が終わればコカブの間引きです。込み合っている場所は少しやりにくいですが注意をしてやっていきましょう。

 

10月3日はサツマイモ掘りです。今回は収穫後の保存方法や栽培した「ナルトキントキ」についての説明です。また、傷つけずに収穫する方法を圃場でしてイモ堀りのスタートです。

生徒と受講生でペアとなりどんどん進めていきます。今年は雨が少なく心配していた担当者でしたが・・・大きいイモを採ることができました。皆さん、楽しめましたか?

 

 

人と自然科 農業と環境 秋の農業祭に向けハクサイ・ダイコンの生育順調です

 大盛り上がりの体育大会も無事終わり、10月に入りました。朝夕の気温が下がり、過ごしやすい季節を迎えています。農場では黒エダマメやサツマイモなどの収穫も始まり収穫の秋本番といったところですね。

 人と自然科1年生農業と環境の授業では、農業の基礎を学ぶため、2学期にはダイコン、ハクサイの栽培を行っており、秋の農業祭での販売、品評会に向け順調に生育しています。

 人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 まずはダイコン。10月上旬にかけて2回に分けて行ったのが間引きという作業です。1カ所に3粒播種し発芽した芽を1本に絞る作業。別名『命のオーディション』です。

  ダイコンの栽培がスタートしました(ダイコンの播種)に関する記事はこちら

 発芽したダイコンのうち、害虫に食べられたものや生育が遅れているものを選び間引いていきます。残す株を傷めそうな場合はハサミで切断します。これまで丹精込めて栽培してきたため、少し心が痛みますね。しかし立派なダイコンを収穫するためには、避けて通れない実習です。

 続いてハクサイ。夏休みに播種し、小さかった苗もすくすく育ってきています。

 ハクサイの栽培がスタートしました・・・に関する記事はこちら

 更なる成長を目指し、ここで行う作業が追肥という作業です。土の中の栄養が少なくなってきたのを成長具合を見て判断し、追加で肥料を与えていきます。

  ポイントは、肥料を株に近づけないこと、そして葉の上にのせないことです。肥料がハクサイにくっついてしまうと、ハクサイがやけどしてしまいます。(肥料やけといいます。)

 追肥が終わったらしっかり観察、調査しましょう。葉径を測定したり、葉の出方(葉序)を観察します。

 生育は順調ですね。この調子で成長したら11月中旬には収穫適期を迎え、秋の農業祭で販売されます。そして一番自信のあるハクサイ、ダイコンを品評会として一同に展示し、来場される地域の方々に見てもらっています。

  昨年の秋の農業祭に関する記事はこちら

 現在秋の農業祭に向けての計画は最終段階を迎えていますが、いよいよ今年は農産物の販売に加え、食品バザーを復活させる準備をしています。秋の農業祭の詳細については決まり次第、随時ブログで報告していきます。

 来場される地域の方に満足いただけるよう、みんなで栽培を頑張っていきましょう。