学年・専門部

学年・専門部

産業社会と人間『2分間スピーチ』学年代表者発表会

1月13日(金)の「産業社会と人間」は、2分間スピーチ学年発表会でした。「わたしの夢」をテーマに、クラスの代表13名が2分間スピーチを行いました。

どのスピーチも、自分の将来を真剣に考えた、胸を打つ発表でした。特に自己開示や聴衆への問いかけ、自分の立場で考えさせるようなスピーチが印象に残ったようです。

    

    

  

講評は、11月に「スピーチ講座」を担当してくださった大手前大学の鈴木基伸准教授にお願いしました。『2分間スピーチ』のまとめとして、「人と円滑なコミュニケーションをとるための方法」をお話いただきました。人にはネガティブな側面とポジティブな側面両方があり、どちらも満たす100%満足なコミュニケーションは非常に難しいこと、相手に対する”配慮”が大切になるといったことが分かりました。鈴木先生、ありがとうございました。

 

今日の中から選ばれた代表者1名は、1月29日(日)の学習活動発表会で全校生に向けスピーチをします。発表者のみなさん、ここまで本当にお疲れ様でした。

福祉講演会(失語症について)

1月12日(木)5,6限「コミュニケーション技術」の授業において、トークゆうゆう代表田中加代子さまより、失語症についてのお話をいただきました。トークゆうゆうの利用者さまとご一緒に、支援の方法など詳しいお話もしてくださいました。

トークゆうゆうさんは、失語症の患者さんが通う作業所で、それぞれができることを楽しんで取り組まれている場所です。有馬高校からも近く、毎年交流させていただいております。失語症患者さんを家族に持つ田中さんが、いつでも患者さんやご家族が交流できる場所として開所されました。

 失語症は見た目にはわかりにくく、社会の認知もまだまだ進んでいません。コミュニケーションに支障があり、他者との交流が難しいことを知りました。話す、聞く、読む、書く、数字の理解などに困難がありますが、コミュニケーションの工夫で、やり取りが可能です。「失語症向け意思疎通支援者養成」という講座がスタートしており、失語症専門に支援する方の育成が進んでいるそうです。

  

 失語症に限らず、病気や障害がある人が社会参加をしながら生活していくには、周りのサポートが欠かせません。病気や障害がある、ということばかりに着目するのではなく、目の前のその人がどんなことに困っているのか、心を寄せていくことから始めていきたいです。田中さん、お忙しい中ありがとうございました。

76回生探究基礎講座 学年代表者発表会

1月10日(火)5,6限に総合学科76回生の代表者による発表会が実施されました。

まずは校長先生より「発表する人も聴く人も一体となって、すばらしい学年発表会をつくりあげましょう」と激励の言葉を頂いてのスタートです。

  

2~6組の代表2名ずつが選出され、合計10名のバラエティーあふれる発表会となりました。冬休み明けすぐで、準備期間が少ない中の発表でしたが、それぞれ工夫を凝らして自分の主張が伝わるように努力していました。

  

  

 

最後に、6月に実施した「問いの立て方」でご講演頂いた、神戸親和大学の冨田先生より、ご講評をいただきました。

一人ひとりの発表に関して、「根拠が明確である」、「主張が明瞭である」などお褒めの言葉をいただきました。また、発表に関連した自身のエピソードを話して下さったり、今後どのように発展させていくべきかアドバイスをいただきながら丁寧にご講評してくださいました。大学や社会に出てからも探究の思考や課題に対する取り組み、解決について非常に大切になってくるとのことでした。冨田先生ありがとうございます。

  

 1月29日(日)学習活動発表会では、本日の代表者が探究基礎講座のまとめを発表する予定です。全校生徒に探究の学びを知っていただけたら幸いです。
 

1月10日(火) 全校集会

1月10日(火)に全校集会が行われました。

感染症対策のため、今回もテレビ会議システムを活用して行われました。

初めに校長先生の講話がありました。新年の挨拶はじまり、

最後には大学入学共通テストを4日後に控えた3年生へ激励のお言葉がありました。

 

次に表彰式が行われました。多くの有高生の頑張りが見受けられました。

 

最後に生徒指導部長の奥野先生より、各学年へ次年度に向けた準備を始めるように、お話がありました。

2023年、新たなスタートが切れるように、今日からまた少しずつ頑張っていきましょう。

人と自然科 農業クラブ Merry Christmas!! 花の寄せ植えサプライズプレゼント

 人と自然科(農業クラブ)の今年一年を振り返ると、コロナ渦でも工夫して、地域を花とみどりでいっぱいにする様々なボランティア活動に取り組むことができました。その一部を少し紹介します。

福祉施設花壇植え付けボランティアに行ってきましたに関する記事はこちら

三田消防署の花壇装飾に行ってきましたに関する記事はこちら

三田警察署花壇装飾に行ってきましたに関する記事はこちら

県庁緑化活動に取り組みましたに関する記事はこちら

第41回全国豊かな海づくり大会の会場装飾の一部を担当しますに関する記事はこちら

ひょうごまちなみガーデンショーin明石 アグリハイスクールガーデンに出展に関する記事はこちら

淡路花博2022秋 第11回高校生花と緑のガーデンに出展に関する記事はこちら

 話を本題に・・・12月23日(金)有馬高校は終業式を迎え明日から冬休みに入りました。クリスマスイブを翌日にひかえたこの日、JR三田駅前にて農業クラブの役員が自分たちで播種から栽培した花の寄せ植えを地域の皆さんにサプライズでプレゼントしました。14時頃、三田駅前にサンタが大勢出現。ギターで音楽を奏でながら、そして『MaryChristmas!! 花の寄せ植えをプレゼントしていま~す』と声をかけ受け取って下さる方を待ちます。

 今年の寄せ植えは、1鉢にパンジーやビオラを3~4株とハボタンを植栽し、生徒が作成したクリスマスカードを添えました。間もなく通行人の方が立ち寄って下さり・・・

『無料でもらってもいいの?とってもうれしい!!来年は良いことありそう。』

『とってもきれいね。大切に育てるね』

 お花の寄せ植えを受け取っていただいた方から嬉しい言葉をたくさん頂きました。そして用意していた70鉢が1時間も経たないうちになくなってしまいました。

 寄せ植えを受け取ってくださった皆様。大切に育ててくださいね。

 そしてこのブログを見て下さった方にもサンタさんから素敵なプレゼントが届きますように・・・Merry Christmas!