学年・専門部

学年・専門部

76回生 就職・公務員「卒業生講話」

3月2日(木)2学年進路別説明会にて、就職・公務員希望者を対象に「卒業生講話・座談会」を開催しました。

今回は、保護者の方も参加され、進路についての関心の高さがうかがえます。

76回生の就職希望生徒は、21名。3月半ばには、インターンシップにも参加する予定です。

今回の先輩からの貴重なアドバイスを参考にして、進路実現を目指してほしいと思っています。

*******************

1限目:就職・公務員についての概要説明

2限目:卒業生講話

    卒業生講師5名へのインタビュー形式の講話

    協力事業所:兵庫県警西脇警察署、沢井製薬㈱三田工場、東条湖おもちゃ王国、

          ㈱駿河生産プラットフォーム、リンツ&シュプルングリージャパン㈱

 

3限目:卒業生座談会

    卒業生講師5名と内定者4名を囲んで、事業所の事や採用試験の事など自由に質問を行いました。

    先輩との話はとても楽しかった様子で、進路について深く考える機会になったのではないでしょうか。

 

卒業生にとっても、後輩との交流は、自分を振り返る良い機会だったようです。

「後輩の役に立てたようで良かった」「不安も沢山あると思うが、先ずは自分が出来ることから頑張ってみよう!」「高校生活を思いっきり楽しんでください」などの応援メッセージを沢山いただきました。

 

立派に成長した卒業生の姿は、頼もしい限りです。本日は、ありがとうございました。

ご協力いただいた事業所の皆様にも心よりお礼申し上げます。 

今後とも有馬高校のキャリア教育にご協力くださいますようお願い申し上げます。   

「産業社会と人間」

3月1日(水)の「産業社会と人間」の授業では、関西学院大学総合政策学部教授の平松燈先生にお越しいただき、「地域政策講座」を実施しました。

「地域とは何か」、「政策とは何か」に始まり、主に地域経済の側面から地域経済の分析方法、研究事例を交えて地域政策について興味深くお話していただきました。

次年度「ARIMA探究」の課題設定のヒントがたくさん詰まった講義で、生徒代表の感想には、地域政策にはさまざまな角度からのアプローチの方法があることを知り、自分の興味関心に向かって探究を進めていきたいというものがありました。平松先生、ありがとうございました。

3日(金)には三田市職員による「三田市の課題講座」を実施し、8日(水)には三田駅、フラワータウン駅周辺のフィールドワークを予定しています。

77回生は探究に向け、スタートしました。

第75回卒業証書授与式

今日は、いよいよ卒業式の本番です。

コロナウイルス感染症により色々な面で苦労をした3年間でしたが、今日を迎えることができて本当に嬉しいです。

今日は、最高の天気で皆さんを祝ってくれているかのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

式は、マスクの着用制限も緩和され、久しぶりに沢山の保護者や来賓の方、在校生を迎え入れ、始まりました。

卒業生入場では、吹奏楽部の生演奏でマスクを着用せず堂々とした入場です。

 

 

 

 

 

 

国家斉唱後に卒業生の呼名が始まります。担任の生先生方の呼名により大きな声で返事を返し、最高の雰囲気の中、粛々と進行していきます。

校長先生からの祝辞では、75回生の団結力、どんな困難な時でも前向きに取り組もうとする挫けない心など3年間で卒業生が得たものについて説かれました。最後に、これからの未来に向けた挑戦も逃げずに今後も立ち向かっていってほしいと言葉を贈られました。

 

 

 

 

 

 

 

在校生からの送辞では、苦楽を共にした後輩たちからの先輩への感謝の気持ちと、先輩たちが積み重ねてきた思いを引き継ぐ決意が述べられました。

答辞では、コロナ感染症によって失ったものもある反面、困難な時だからこそ工夫して取り組んだ行事、HR活動、学習面、そして、困難な時を共にした最高の友人たちなど得たものも多く、充実した学校生活を送れたことを感謝の気持ちとともに伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

式の締めくくりとして、校歌斉唱です。3年次生全員で校歌を歌うのはあまり記憶がありません。これから歌う機会も少なくなる校歌を最後まで気持ちを込めて歌い切りました。

 

 

 

 

 

 

卒業生退場では、本校の伝統で、それぞれの担任の先生方に感謝の言葉やパフォーマンスをクラス全員で行い、退場です。どのクラスも思いを込めて最後の挨拶です。学年の先生方3年間本当にお疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。今後も75回生の皆さんを見守ってあげてください。よろしくお願いします。

 

 【保護者代表挨拶、花束贈呈】最後に保護者の方から先生方へお礼の言葉と花束を頂戴しました。

 保護者の皆様には3年間ご協力いただきありがとうございました。今後も有馬高校を応援頂けると嬉しく思います。

 

第75回卒業式予行、清陵会入会式、表彰式を行いました。

久しぶりに3年次生が登校し、卒業式の予行、清陵会入会式、伝達表彰式を行いました。

在校生(2年次生)も入場し、緊張感をもって指導を受けました。

【表彰伝達・表彰式】

表彰伝達・表彰式①

 

 

 

 

 

 

各種団体より賞を授与された生徒への授与式が行われました。

 

けやき賞では、生徒会活動、部活動等での活動実績だけではなく、皆勤賞も表彰され、育友会会長 岡本様よりメダルの授与がありました。

 

 

【清陵会入会式】清陵会 副会長 伴野様よりご挨拶を頂き、入会式と卒業記念品の授与がありました。

 

 

 

 

 

 

【卒業式予行】

 

 

 

 

 

 

【歌唱指導】

いよいよ明日が卒業式です。75回生は、コロナ感染症に最も影響を受けた学年でもあります。

色々な行事が制限される中で本当によく耐え、ここまで高校生活を送ってきてくれたことを嬉しく思います。

明日は、天気予報では、晴天とのことよい卒業式になることを楽しみにしていますにっこり

 

2月27日(月) 75回生 除幕式

2月27日(月)、卒業式予行後に「75回生~卒業記念品除幕式~」が行われました。

  

75回生卒業記念品として講義棟に「校歌レリーフ」が設置されました。

吹奏楽部によるファンファーレの生演奏後、代表生徒による除幕が行われました。

 

今後、後輩たちが講義棟で校歌を斉唱する際は、このレリーフが大変役に立つと思います。

除幕後に、学年主任の山本先生からお礼の言葉が述べられました。

75回生のみなさん、素敵な卒業記念品をありがとうございます。