兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
カテゴリ:総合学科部
「産業社会と人間」
9月2日(金)の「産業社会と人間」の授業は、夏季休業中の活動について1分間スピーチの原稿を作成しました。
夏季休業中に「私のキャリアデザインのために」というテーマで、
次の4つの課題の中から1つを選び、その活動報告を書いてきました。
1 ボランティア活動をしよう!
2 職業人インタビューをしよう!
3 オープンキャンパスに参加しよう!
4 インターンシップに参加しよう!
その報告書をもとに、活動内容と感想を300字程度の原稿にし、1分間のスピーチを披露するという取り組みです。
今年度より、1年次生はタブレットを使って授業に臨むようになり、自分のタブレットに原稿を収める生徒もいました。
原稿作成の合間に、夏休み中に考えた科目選択について、担任との面談を並行して行いました。
進路実現へ向け、担任団をはじめ職員総力を挙げて、生徒たちの科目選択指導にあたっていきます。
1分間スピーチクラス内発表は9月9日実施の予定です。
「総合的な探究の時間」の職員研修の実施(総合学科部)
8月3日(水)に「総合的な探究の時間『ARIMA探究』」についての職員研修を実施しました。
「探究」実施校の先進地見学報告の後、
「サイエンス」「共生社会」「生活デザイン」「グローカル」の4コースに分かれて
職員が実際に「探究」のプロセスを体験しました。
来年度も職員全員で生徒の皆さんの「探究活動」をサポートしていきます。
「産業社会と人間」(総合学科)
7月15日(金)「産業社会と人間」の授業では、1年次生対象に上級学校訪問発表会と科目選択を実施しました。
上級学校本門発表会では、6月3日に訪問した大学について、総合学科のボランティアスタッフとして活躍中のWILLスタッフが、5コースに分かれプレゼンテーションソフトを使って発表しました。どのプレゼンも工夫を凝らした興味深い発表でした。
科目選択では、自分の希望する進路分野をもとに、受験科目を踏まえつつ、興味関心に応じた科目を加えた自分の時間割を考えました。夏休みの三者面談で担任、保護者をまじえて相談の機会を持ち、8月30日には登録用紙を提出します。総合学科77回生、いよいよ進路実現に向け、動き始めます。
司会のメンバーです
コース別の発表です
教育課程表です
担任と相談中です
産業社会と人間
6月24日(金)の「産業社会と人間」は、5時間目に科目選択ガイダンス後半の部、6時間目にコミュニケーショントレーニング、「オススメ記事を紹介しよう」を実施しました。
科目選択ガイダンスについては、10日(金)の続きで、各科目からの選択上の注意点の説明がありました。
さらに放課後には、看護・医療・栄養系分野について進路別説明会を開催します。
6時間目のコミュニケーショントレーニングは、非言語コミュケーション、言語コミュニケーションの両方を体験しました。前者では言葉を介さずに目だけによるコミュニケーションをとることの難しさを、マスクが日常となった現在、改めて実感しました。「オススメ記事を紹介しよう」では、新聞記事の中から気になったニュースを取り上げ、要約し、それについての意見を述べる作業をしました。手短にまとめ、自分の意見を表現することのトレーニングとなります。
今日の授業は、生き方を考え、コミュニケーション力を身につけ、自分を表現する力を養うという「産業社会と人間」の目標のエッセンスのつまったプログラムでした。
「産業社会と人間」
6月10日(金)の「産業社会と人間」は科目選択ガイダンスを実施しました。
今年度の総合学科1年次生より、新しいカリキュラムになり、選択科目の改編成が行われています。自分の目指す進路に向け、選択科目を考えていきます。
A~Iまでの9つのタイプの進路目標から、受験科目を調べ、それに自分の興味・関心のある選択科目を組み込んでいきます。
科目選択ガイダンスは、本日と6月24日の2回にわたって行い、その後夏休み中の三者面談を経て、秋には本登録します。
77回生は、2年後の進路実現に向け、加速し始めました!
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882
JR三田駅 徒歩15分
神鉄三田駅・三田本町駅 徒歩15分