兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
部活動・生徒会活動
ふれあい卓球大会に参加してきました!
令和5年度障害者スポーツ卓球大会のイベントに
ボランティアとして参加してきました。
準備体操の指導や試合の審判、参加者の皆さんと練習を行いました。
このイベントは、三田市内の障害のある方が日頃取り組まれている
卓球活動の成果を発揮し、技量の向上と活動意欲の増進を目指すとともに、
参加者間およびボランティアとの交流、さらに、卓球を通じての仲間づくりの
推進を図ることを目的に開催されています。
参加者の皆様が笑顔で明るく活き活きと卓球をされている姿は、
生徒達も笑顔になり楽しいという感情を共有できました。
人と人とが関わる中で、新しい気づきや沢山の学びがあり、
生徒たち自身も成長できる素敵な経験ができました。
貴重な経験をさせていただいた、三田市社会福祉協議会様
ありがとうございました。
空手道部 阪神丹有地区大会 結果報告
9月18日(月)、鳴尾高校で阪神・丹有地区秋季空手道大会が開催されました。
この日は、朝から昇級審査もあり、参加した生徒は、全員昇級することができました。
とくに、女子個人組手I.Y選手は優勝、女子団体組手も優勝ということで、大変優秀な結果を残すことができ、暑い夏の練習を耐え抜いたことが結果につながりました。
結果は以下のとおりです。
女子個人組手 優勝 I.Y
女子団体組手 優勝
男子個人形 2位 Y.H
女子個人形 2位 S.S
男子個人組手 2位 Y.H 3位 D.Y
表彰状をもらった生徒のみならず、応援も一生懸命声を出し、チーム全体で頑張ることができました。
一方で次への課題が見えた大会でもありました。
次は、10月27日~29日に開催される兵庫県新人大会に出場します。
目標として掲げてきた近畿大会出場に向けて、これまで以上に日々練習を大切に頑張っていきます。
引き続き、有馬高校空手道部への応援をどうぞよろしくお願いします!!
バドミントン部 新人大会県大会(個人戦) 結果報告
9月9日(土)、9月10日(日)に姫路市立総合スポーツ会館で、新人大会県大会兼近畿大会兵庫県予選が開催されました。
有馬高校からは、男子ダブルスと女子シングルスが1つずつ出場しました。
男子ダブルスは、計4回の試合を経て近畿大会出場権を獲得しました!
競争率の高い神戸地区大会を勝ち抜き、強者揃いの県大会でこの結果を残せたことは本当に快挙です!有馬高校バドミントン部としても初に近い結果かと思います。男女ともに、日々の努力が実を結んだゆえのこの舞台だと思いますので、出場できただけでも本当に素晴らしいことだと思いますが、各々自分の課題と向き合いながら自分なりに大変頑張ってくれました!
結果の詳細は以下のとおりです。
〈男子ダブルス:H・N、F・Sペア〉
1回戦 対 東洋大姫路 2-1
2回戦 対 市立西宮 2-0
3回戦 対 彩星工科 0-2
近畿出場決定戦 対 播磨南 2-0
〈女子シングルス:N・H〉
1回戦 対 園田学園 0-2
8月の新人大会を経て、部員たちのモチベーションも高い今、彼らの活躍が追い風になってさらに活気のある部活動になるように願っています。次は団体戦に向けて、これからも頑張っていきましょう!
演劇部 医療福祉センターさくら 訪問行事
9月9日土曜日、演劇部が三田市にある「医療福祉センターさくら」にお招きいただき、劇公演を行いました。
新型コロナウイルス流行の影響で中断されるまでは、毎年行われていた訪問行事です。
1年生4名にとっては初舞台。2年生2名も新しい体制での初めての本番に、緊張の面持ちで会場に入りました。
部員たちが姿を見せると利用者の方々が拍手とともに大きな声で「こんにちは!」と迎えてくださり、部員たちも思わず笑顔がこぼれました。
演目は「赤ずきん」。シャルル・ペローの原作を元に、1年生部員のH.Mさんが脚本に仕上げました。
各病棟を回り、合計6回の公演をやり遂げました。
部員の感想を紹介します。
部長Y.Aさん「普段は客席が真っ暗で、観客の表情が見えない中演じているので、今日のように観客の皆さんの楽しそうな表情を見ながらできる機会はとても新鮮でした。にこにこしたり、ハラハラしたり、私たちの劇を楽しんでくれていることが伝わってきて、とてもやりがいがありました。」
あたたかいメッセージも準備していただきました。
打ち合わせ・準備から当日の運営まで大変お世話になった「医療福祉センターさくら」の職員の方々、貴重な機会を、本当にありがとうございました。
秋の大会を控える部員たちには様々な気づきもあったようです。練習に生かしていこうと話し合っていました。
兵庫県高等学校総合文化祭演劇部門丹有支部予選は10月28日(土)です。応援よろしくお願いします!
水泳部 県ジュニア大会 結果報告(祝:近畿大会出場権獲得)
9月2日(土)~3日(日)、ポートアイランドスポーツセンターにて県ジュニア(新人)大会が行われました。
本校では8月後半から3週間連続の公式戦ということもあり,肉体的にも精神的にも踏ん張りどころです。
結果は17種目に出場し,9種目で自己ベストを更新(達成率52.9%)することができ,今期の長水路の大会を非常に良い形で締めくくることができました。
また,男子100m自由形において,1年生N・Kさんが標準記録を突破し,10月7日に和歌山県秋葉山公園で行われる近畿大会への出場権を獲得することができました。水泳部としては2年連続の近畿大会出場です。さらなる高みを目指して頑張りますので,今後とも応援をよろしくお願いします。
《主な結果》
男子100m Fr N・K 57.17(Best!! 近畿大会出場権獲得)
男子400m Fr N・S 5:47.98(Best!!)
女子100m Br M・M 1:37.42 (惜しくも17位。あと0.8秒でB決勝進出でした)
女子100m Fly Y・K 1:22.06(Best!!)
水泳部の活動としては9月いっぱいを校内プール練習,10月以降は校外施設をお借りしてのプール練習と校内陸上トレーニングとなります。試合や記録会は月1のペースで行っておりますので,結果は随時ブログにてお知らせしていきます。
吹奏楽部 新体制でスタートしました!
3年生が引退をし、1.2年生での新体制がスタートしました。
新部長・新副部長・新学生指揮者・新係と、すべてが新・NEWとなった吹奏楽部。
信頼のおける3年生が引退して寂しい思いもあり、現部員たち、27人が集まった時には「3年生が引退して寂しいね・・・・・・。」と話していました。
しかし、いつまでも3年生に頼っているばかりではいけません。先輩方の伝統を受け継ぎ、守りながら、自分たちの部活動を創っていかなければなりません。最高学年を前にした2年生は、奮起して頑張ろうとする姿が見られています。
各パートで、基礎練習から丁寧に練習を繰り返していました。また、居残って練習する1年生もいました。
それぞれが今できることを、精一杯取り組んでいました。
2学期はイベントが多く予定されています。2学期が始まり、新たなステージに進むべく、部員一同、一致団結して頑張っていきます。
女子サッカー部、合宿を無事終えました!
8月22~24日、神鍋高原で2泊3日の合宿を行いました。夏空の下、10チームが集まり、選手権大会に向けて交流試合を実施しました。
試合だけでなく、高原でのランニングや滝でのクーリングダウンなど、自然を満喫しながら汗をかきました。
一緒に宿泊した三田西陵のみなさんとともに和気藹々と美味しい食事をいただきました。
これまで、練習試合も含め、なかなか勝つことができなかった有馬のジョサカですが、徐々に取り組みの成果が出てきたことで、この合宿では4勝3敗と勝ち越すことができました。
好天にも恵まれましたが、気温の高い中、体調不良やケガもなく無事に合宿を終えることができました。この経験を今後の大会に生かしていきたいと思います。「志ん屋」の皆さん、私たちの合宿を手厚くサポートしていただき、ありがとうございました!
水泳部 丹有ジュニア大会
先週の大会に引き続き,8月26日(土)は三田松聖高校にて丹有ジュニア大会が開催されました。
本校は38種目に出場し,19種目において自己ベスト(更新率50%)を達成することができました!
さらに,平成19年度から本大会で設けられた団体表彰において,本校として初となる女子総合優勝を飾りました!男子は惜しくも総合第3位となりましたが,確実に夏の練習の成果が出始めていると実感しています。
いよいよ来週末は県ジュニア(新人戦)です。近畿大会につながる重要な大会ですが,部員一層,気を引き締めて頑張ります。
《主な結果》女子 総合優勝
男子 総合第3位
女子100m Fr M・M 1:15.17(Best!!)
女子100m Fr Y・K 1:11.45(Best!!)
女子100m Br M・M 1:35.98(Best!!)
男子100m Ba S・H 1:18.30(Best!!)
男子400m Fr N・S 5:50.04(Best!!)
男子100m Fly K・Y 1:22.97(Best!!)
バドミントン部 新人大会神戸地区大会(個人戦) 結果報告
8月22日(火)~8月25日(金)の期間で、男女に分かれ3日間新人バドミントン選手権大会(個人戦)神戸地区大会が開催されました。有馬高校からは男子38名、女子20名が出場しました。
2年生は、日々積み重ねてきた練習の成果を発揮できた場面も多く、ダブルス・シングルス共に多数の生徒がベスト64入りを果たすことができました。本当によく頑張ってくれました!
1年生は、初めての公式戦ということで緊張した様子もうかがえましたが、1回戦を勝ち抜いた部員もいました。試合に臨む時の緊張感や、敗北した時の悔しい気持ちなどを味わういい機会になったことと思います。その経験がこれからの練習にいい影響を与えてくれることを願っています。
結果は以下のとおりです。
〈男子個人〉
ダブルス:(ベスト9・県大会出場!)H・N、F・Sペア / (ベスト32)K・K、A・Kペア
(ベスト64)A・O、R・Kペア / K・C、T・Mペア / H・K、K・Uペア
シングルス:(ベスト16)K・K / (ベスト32)A・K
(ベスト64)H・N / F・S / S・I / H・K / H・M
〈女子個人〉
ダブルス:(ベスト16)N・H、A・Kペア
シングルス:(ベスト9・県大会出場!)N・H
県大会は9月9日(土)、9月10日(日)に姫路市立総合スポーツ会館で開催され、上記で県大会出場を決めたメンバーが出場します。本番で自分たちらしいプレーができるように頑張っていきましょう!
引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします!
マンガアニメーション部 最近の活動
7月19日(水)の放課後、専門学校アートカレッジ神戸さん主催のイラスト体験講座を受講しました。
プロのイラストレーターの方から、イラストを描く際のポイントを教えていただき、生徒たちのスキルアップに繋がりました。
今回の講座での学びを活かし、現在は11月の兵庫県総合文化祭に向けて作品制作に取り組んでいます。
アートカレッジ神戸の皆様、貴重な機会を頂きありがとうございました。
水泳部 尼崎市民選手権
8月20日(日),尼崎スポーツの森(長水路)にて行われた尼崎市民選手権に出場しました。
3年生が6月に引退し,新チームとして迎える最初の公式戦です。
夏の厳しい練習の中で,各々が自分の課題と向き合い,0.1秒を縮めるための努力を続けてきました。
本校は24種目に出場し,うち15種目において自己ベストを更新(達成率は脅威の62.5%)することができました!
今後は今週末8月26日に丹有ジュニア大会,9月2日~3日に県ジュニア大会が続きます。今後とも応援のほど,よろしくお願いします。
【男子の部(主な結果)】
200m Fr N・S 2:47.92(Best!!)
100m Fr N・K 57.19(Best!!)
100m Fr S・H 1:07.16(Best!!)
100m Ba S・H 1:20.40(Best!!)
100m Br N・K 1:12.05(Best!!)
【女子の部(主な結果)】
100m Fly Y・K 1:22.52(Best!!)
吹奏楽部 3年生引退
8月7日(月)3年生が引退しました。先ず、これまで3年生にお力添えとお支えをいただきました保護者の皆さま、OB、地域の方々に深く感謝いたします。ありがとうございました。
7日は引退の会を前に部室の掃除から始まりました。
自分たちの思い入れの場所を片付ける部員たち・・・・・・。の中には物思いにふける人。
引退の会を前に密談をする人々。
楽譜や楽器の整理をこなす人々。
先輩方が3年間使ってきた音楽室を念入りに掃除機掛けをする1年生。
ハイテンションになる人々など、思い思いの今の気持ちを表現していました。
いよいよ引退の会が始まりました。
部員たちの心の中にはどんな思いがあったのでしょうか。
3年生一人一人から、これまでの3年間の部活動の振り返りの言葉や後輩へ向けてのメッセージ
を話してもらいました。
3年生たちは「音楽が本当に好きだということを実感した」「人間関係で悩んだこともあったけど、支えてくれる仲間がいて良かった」「人とのつながりを大切にしていって欲しい」「自分たちが叶えられなかったことを叶えて欲しい」
「最後まで続けてきてよかった」「頑張れば今まで見られなかった景色が見えてくる」「みんな、ありがとう」と、部活動で体験し、学んだことをしっかりと丁寧に自分の言葉で伝える姿がありました。さすが、3年生。人の温かさや関係性の難しさを感じながらも、互いの思いを伝え、聞き、受け入れ、受け入れてもらい、自分自身で乗り越え、精神的に大きく成長したことを嬉しく思います。
3年間、紆余曲折を経ながらも、最後まで部活動を続け、引退の会にいてくれた3年生部員。あなたたちがいてくれて、あなたたちに出会えて本当によかった。後輩、顧問一同より、「ありがとう、そしてお疲れ様」の言葉を贈ります。引退後は、卒業に向けて、新たな進路に向けて、精一杯取り組んでください。応援しています。
音楽室から毎日のように眺めていた景色。これからも有馬の連峯は優しく皆さんを見つめています。
吹奏楽部 三田まつり演奏
去る8月5日(土)、4年ぶりの通常開催となった三田まつり。三田の駅前から市役所前、郷の音ホール付近は大変熱い熱気に包まれていました。多くの人が祭りに酔いしれ、祭りを心待ちにしてしていた様子が窺われました。
そのような中、我ら吹奏楽部も祭りに華を添えるべく、練習や準備を重ね、いざ演奏へ。
夕刻といえど、西日が差す中の暑さでしたが、部員の心の中は、別の熱さがこみ上げていました。
そう、3年生の引退演奏。共に活動してきた3年生を含む部員揃ってできる最後の演奏の日だったからです。
各パート楽器紹介演奏、顧問のスペシャル演奏、全員での演奏と、それぞれの思いを乗せてメロディーが会場のお客様の元へと流れていきました。
3年生の部員にはこの光景がどのように映ったのでしょうか。そして、後輩部員の心の中にはどんな思いがあったのでしょうか。また、お客様の中には部員を温かく見守ってくださった保護者やOBの姿もありました。それぞれの思いや思い出される情景が、一体となった瞬間があったように思います。
その証拠に、演奏終了時には温かい拍手と共に、爽やかな風が吹いていました。
3年生の引退演奏を見守ってくださった皆さま、本当にありがとうございました。
今後も、有高吹奏楽部と3年生の行く末を見守り、応援していただけますよう、よろしくお願いいたします。
科学部 さんだサイエンスフェスティバル
8月5日(土)、三田まつりに合わせて『さんだサイエンスフェスティバル』がキッピーモール6Fのまちづくり協働センターで行われました。
このフェスティバルは、三田で1810年に生まれた医師でマッチやビール、写真機を開発した「川本幸民(かわもとこうみん)」を目指して、科学の祭典を毎年恒例としています。
ステージ発表や実験・体験ブース、クラフトブースがあり、多くの団体が出展していました。
開会式の後、有高の科学部員も実験・体験ブースで『わくわく!おもしろ実験』を実演しました。
内容は、液体窒素を使った実験です。空気中に約80%も含まれている窒素を-196℃以下まで冷やすと、なんと液体になります。冷え冷えの液体窒素の中に葉、スーパーボール、風船などを入れてみるとどうなるか・・・。割れる?割れない?しぼむ?ふくら?さあ、どうなる?
興味を示してくださった方々に説明をしながら実演です。
興味津々に液体窒素に入れた物質の変化を覗き込む方々。
「わあ!」と歓喜の声や「へぇー」という感嘆の声。冷たくなった物質を実際に触ってもらいながら体感していただきました。
休憩時間もままならない程の盛況ぶり。他校の科学部との交流も持て、有意義な1日でした。
現在、科学部員は少ないですが、こうして次世代が科学に興味感心を持ち、科学の知識を身につけ、繋いでいこうとする姿は大変頼もしく、大切なこと。素晴らしいですね。
今後も有高科学部をよろしくお願いいたします。
商業部夏の強化学習会
例年、夏休み中に2学期以降の検定取得のための学習会を実施しています。
今年度も来年の1月に実施される簿記検定と情報処理検定の取得のため強化学習会を行いました。
約2時間の学習会を1週間実施しました。本日が最終日です。
参加者全員が最後まで意欲的に取り組んでくれました。
夏の学習会をきっかけにして継続した学習を期待したいと思います。
来年の1月の検定合格に向けて頑張ってください。期待しています。
女子サッカー部 選抜チームの活動とオープンハイ
7月23日から3回にわたり兵庫県U 17トレセン(選抜チーム)の選考会が実施され、本校から5人が参加しています。技術的にはまだまだ厳しいですが、ここでの経験を自チームで生かしていきます。
7/28オープンハイでは中学生と一緒に練習をしました。暑い中でしたが、アイスブレイクからゲームまで和気藹々と体を動かしました。実は中学生の皆さんのプレーを見て、感心しきりの部員でした。短い時間でしたが、楽しくサッカーができました。ありがとうございました!
吹奏楽部 コンクール本番
行って参りました。西阪神地区大会へ。
先ずは部長の願いが叶い、全員揃ってコンクールに臨み、演奏できたことを心から嬉しく思います。
早朝よりフラワータウン市民センターで最終調整を行ってから楽器を積み込み、バスに乗り込みいざ、西宮市民会館アミティホールへ。
西宮に到着し、猛暑の中楽器搬入。リハーサルへと続きます。他校の動きを垣間見る度に、だんだんと部員の表情も変化していきました。そう。緊張・・・。いよいよ本番が近づいてきた、とうとうやん・・・、どうしよう・・・。心の中で様々な感情が沸き起こります。そんな時、隣を見ればいつものメンバーがいてくれる。そう。一緒に舞台に立ってくれる。心強い仲間たちが傍にいてくれることが、何よりの安心材料。しだいに心地良い緊張感へと変化していきました。
いよいよ本番。15:15。舞台は有高吹奏楽部のために存在していました。
ライトが当たり、お客様の拍手が。2階席には審査員が。隣には共に過ごしてきた仲間が。そして中央には指揮で導いてくれる顧問の先生のいつもの笑顔がありました。そんな光景を、部員の心と目にはどのように映ったのでしょう。
約10分間の演奏終了後、舞台袖に帰ってきた部員から「楽しかった!」との声。「入るまでが緊張で死にそうやった」とも。良かった。いろいろな意味で無事で。
本番演奏後の表情は、解放感と達成感で満たされていました。
結果は銀賞をいただきました。
この結果をどのように受け止め、活かしていくかは皆さん次第です。
ただ一つ言えることは、本番までの過程を見てきた後輩やご家庭の方々、顧問一同にとっては、あの日のあの演奏はそれぞれの心を揺さぶる特別な演奏でした。皆さんの演奏が誰かの心を動かしてくれた事は言うまでもない真実です。
長く、熱い1日を支えてくださった保護者の方々をはじめ、OBやゲストの方々、1年生、西阪神吹奏楽連盟役員の方々に深く感謝致します。
ありがとうございました。
次は、8/5(土)郷の音ホールで行われる『三田まつり』でお会いしましょう!
吹奏楽部 いよいよです。
来る7/30(日)西宮市民会館アミティ・ベイコムホールにて第46回西阪神地区大会が行われます。
この大会は兵庫県吹奏楽コンクールにつながり、部員にとっては年に一度の自分たちの演奏を評価してもらえるコンクールです。このコンクールで日頃の練習の成果を発揮することを目標に1年間練習してきた、と言っても良いくらい、部員の気持ちが一体となるコンクールです。加えて、かなりの緊張もします。そして、この大会で一緒に練習に励んできた3年生が、活動に一旦区切りをつける節目の大会にも当たります。
そんなコンクールを前に、部員一同、最後の練習の追い込みをフラワー市民センターで1週間行っています。
講師の先生をお招きして、課題曲や自由曲の演奏のアドバイスをいただきました。
コンクールに向けて副部長は「心を一つに、演奏をしたい」と。そう、吹奏楽は個人個人の演奏技術はもちろん、団体競技でもあります。自分だけでなく、周りの人たちの演奏や息づかいに耳を傾けながら、心を一つに、音をピタリと合わせていくことが必要です。互いの気持ちを汲み取りながら、日々練習に励んでいます。
そして、コンクールへの意気込みとして部長は「・・・・・・みんなで演奏したい」と。気の利いた言葉が見つからない、と最後に付け加えた部長ですが、彼の心の中はただ一つ。「みんなで」。そう、みんなで最高の演奏をしたいのです。音楽を通じてコミュニケーションを取り合ってきた部員たち。このメンバーで演奏できることを何よりの喜びとしています。結果を恐れず、自信を持って、コンクール本番では一人一人が主人公となりながらも、みんなで有高サウンドを奏でて欲しいです。
皆さま、応援よろしくお願いいたします!
そして、1年生もみんなで合奏に励んでいました。
先輩方の思いや姿勢は、受け継がれていきます。
第52回兵庫県高等学校邦楽連盟阪神支部演奏会が開催されました。
7月21日(金)なるお文化ホールにて、第52回兵庫県高等学校邦楽連盟阪神支部演奏会が開催されました。本校筝曲部も参加し沢井忠夫作曲の「螺鈿(らでん)」を演奏しました。新入生が入部するまでは2年生部員3名で活動をしていましたが、4月に1年生3名、有高祭の後に2年生1名を迎え、現在は7名で活動をしています。初心者から地道に努力を重ねている生徒も多く、今回の発表会では日頃の練習の成果を披露することができました。今後は、11月に開催される第47回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会に向けて、さらに練習をしていきたいと思います。
野球部 第105回全国高等学校野球選手権記念兵庫大会 1回戦
7月8日(土)高砂球場において、「第105回全国高等学校野球選手権記念兵庫大会 1回戦」を神港学園高校と戦いました。
選手17名、マネージャー5名の合計23名が参加し、保護者やOBの方々にも応援に駆けつけていただきました。
応援ありがとうございました。
結果は、0-4で敗戦となりましたが、初回から幾度もピンチをしのぎ、3年生のバッテリーは粘り強くゲームを作ってくれました。
また、内外野それぞれの要の3年生が2年生の選手を引っ張り、堅実な守備でチームを盛り立てました。
試合に出られなかった3年生の選手やマネージャーもそれぞれの役割を全うして戦いました。
今大会で、3年生の選手・マネージャーは引退となります。
これからの進路実現に向けて、1日1日を大切に過ごしてください。
今後は1・2年生の選手9名・マネージャー4名の合計13名で今大会の課題を糧に県大会の出場を目標に日々の練習に取り組みます。
応援よろしくお願いいたします。
吹奏楽部 三田市批評会
去る7月15日(土)三田総合文化センター郷の音ホールにて、三田市批評会が行われました。
市内の中学校・高校が集まり、どの団体も西阪神地区大会で演奏するコンクール課題曲と自由曲を披露しました。
部員一同で学校からホールまで移動。暑い日でしたが談笑しながら、リラックスしての移動は楽し気でした。
ホールへ着くと気分も高まり、演奏に向けて気持ちと体を準備していく様子が見られました。
小ホールでパートごとに音程やリズムなどを確認し、緊張しながらも本番に臨みました。
自分たちの目指す音楽を批評会では発揮できなかった部分もあるようですが、講師の先生から演奏の批評をいただき、西阪神地区大会本番に向けて残りの日々、練習に励んで完成度を上げていきたいと思います。
3年生にとっては高校生活最後のコンクール。そして最後の舞台になります。個人では体感できない、団体でこそ感じられる感情や達成感を味わえる本番となるよう、応援しています!
部員一同で、自分たちの音楽を目指していきましょう。
吹奏楽部 コンクール批評会に向けて
1学期期末考査が終了し、気持ちも新たに日々の練習が再開されました。
久しぶりに校内に楽器の音色が響き渡り、活気が満ちています。
先ずは、7月15日に三田市総合文化センター郷の音ホールにて行われる『三田市吹奏楽コンクール批評会』に向けて、3年生を中心としたコンクールメンバーの結束も強まります。
この演奏会は来る7月30日の『兵庫県吹奏楽コンクール西阪神地区大会』で演奏する課題曲と自由曲を披露します。皆さんの前で演奏できる喜びと、コンクール本番前の緊張感が交錯します。
部長曰く「他校に演奏を聞いてもらえる機会なので、有高はこんなに練習しているんだ、ということを演奏で伝えたい。コンクール本番のつもりで演奏します」と、意気込みを語ってくれました。
1年生も自分たちで合奏をして練習に励んでいます。
初心者もいますが、新たなことに挑戦するその気持ちと取り組みに感心します。
皆さま、応援よろしくお願いいたします!
水泳部 県総体を終えて
6月23日(金)~25日(日),神戸市立ポートアイランドスポーツセンターにて高校総体が実施されました。
3年生にとっては引退をかけた大一番。持てる力を振り絞り,チーム一丸となって取り組むことができました。
本校は全46種目に出場し,12種目においてベストを更新(達成率26.1%)することができました。
《男子の部》
4×100m フリーリレー 3:58:40(Best!!)
100m Fr K・R 57.09(Best!!)
100m Br N・K 1:13.14(Best!!)
《女子の部》
100m Ba Y・K 1:25.98(Best!!)
100m Fr Y・K 1:12.69(Best!!)
50m Fr D・H 38.01(Best!!)
50m Fr Y・K 32.48(Best!!)
女子サッカー部TMより
5/27県総体準決勝の日、補助員で参加した後、神戸弘陵とTM(トレーニングマッチ)を行いました。技術はもちろん、取り組む姿勢も学ぶことができ、良い経験となりました。
神戸弘陵のOGの方にも参加していただき、色々と教えてもらうこともできました。
6/3は本校で西宮ソリッソとTMを行いました。しっかりボールをつなぐ相手に対し、何度か決定機を作ることができましたが、なかなか点が取れませんでした。
TMを重ねながら、相手チームから色々なことを学び、少しずつ良いプレーが増えてきました。ほとんどが初心者の本校ですが、明るい雰囲気でサッカーを楽しんでいます。新チームになって、まだまだ部員募集中です!良かったら是非、グラウンドで一緒にボールを蹴りましょう!
有高祭 ”百花繚乱”
続いておりました有高祭模様の最終編です。
今年度は露店部門も再開し、ステージ部門も活気があり、展示部門も力作が勢揃いした有高祭。
縁の下の力持ちの活躍も、人知れず多くの場面で見られました。
有高生の気配りややる気、活気を感じつつ、いつもとは違う雰囲気や匂い(おいしい香り)が漂っていました。
やる時はやる、頑張る時は頑張る有高生の今後も楽しみにしています。
最後に、いろいろな場面で撮影しました様子をご覧いただき、感じるものがあれば嬉しいです。
生徒たちを支えてくださった保護者の方々、ありがとうございました。
学生時代にこうした集団でしか経験できないことがあることは学びの機会となる大切なことです。
来年度も有高祭が無事に行われることを願います。
有高祭 部活・選択授業ステージ部門
体育館ステージでは3年生のクラス劇の他に、部活動や選択授業での成果を披露していました。
吹奏楽部・演劇部・音楽Ⅱ・演奏研究・筝曲部・有志。
こちらもクラスの準備と並行しての準備は大変だったかと思いますが、協力しながら、当日の本番を迎えることができました。緊張しながらも、趣向を凝らした舞台は、観客席を楽しませたり、感心させたりしてくれました。
好きなことや興味のあることに心を動かし、熱心に取り組む姿は素晴らしく、生き生きとしていました。
自信に繋げて、今後の生活に活かしてください。
有高祭 部活・委員会展示部門
もう少し続く有高祭模様。
部活動・委員会の展示企画の様子です。
書道部・写真部・美術工芸部・ESS部・茶華道部・マンガアニメーション部・科学部・図書委員会・BHEボランティア同好会が参加しました。
文化部や委員会にとっては、日頃の活動の様子を見ていただける機会の有高祭。
クラスの準備に加えて、部活動や委員会での準備や片付けもあり、大変だったかと思います。
しかしながら、活動の成果を披露でき、達成感を感じると同時に、部員間の関係も深まったようです。
2日間の受付当番も責任を持って当たる姿が見られました。
今後も部活動や委員会活動にも、学校生活と同様に取り組んでいきます。
有高祭 3年生ステージ部門
まだ続く、有高祭模様です。
有高祭2日目は体育館で3年生のクラス劇が披露されました。
舞台に立つ生徒、それを支える音響や照明係、大道具、小道具製作者、演出担当など役割分担
をして練習や準備に励み、当日を迎えました。本番までには放課後リハーサルもあり、受験勉強や部活動、大会などの最中でしたが、協力しながらそれぞれの持ち場を死守してやり切っていました。
さすが、3年生!という頼もしい姿や姿勢が各々で見られ、これまでに培った力を発揮していました。
画像より、3年生の緊張感や達成感を感じてください!
3年生にとっては高校生活最後の有高祭。コロナ渦で不自由な思いをしたこともあったかと思いますが、最終学年として、有高祭を飾ってくれました。
この経験を活かして、今後の活動や進路へと進んでいってください!
吹奏楽部 有高祭ありがとうございました。
吹奏楽部は有高祭のステージのトリを務めさせていただきました。
観客席もほぼ満員で、保護者の方々や生徒の皆さんは演奏を楽しみにしてくださっていたようです。ありがとうございました。
お揃いのクラブTシャツを着て、気合いは十分。
部員一同、演奏を楽しみにステージに上がりました。
MCあり、ソロあり、ダンスあり、スタンドプレイありのてんこ盛り企画を4人の学生指揮で披露しました!
お楽しみいただけましたでしょうか。
次は夏のコンクールに向けて、部活も勉学も集中して取り組んでいきます。
有高祭 2年生
続きの有高祭の様子です。
2年生は全クラス露店に挑戦しました。コロナ渦でストップしていた露店部門が久々に再開され、喜ばしい事でした。
買い出しや役割分担など決め事も多く、保存や運営も大変だったようですが、準備から調理、販売までの一連の流れを経験し、良い社会勉強になったようです。
店を象徴する看板も趣向を凝らして見る方も楽しませてくれました。
露店は大人気で、どの店も時間によっては長蛇の列ができていました。
どの店も盛況でご来場いただきました方々に感謝いたします。
有高祭 1年生展示部門
有高祭の余韻を感じる週明けですが、次の期末考査に向けて早くも気持ちを切り替えているようです。
1年生は各クラスごとにテーマを決めて協力して展示製作に取り組みました。
教室を最大限に活用したダイナミックな作品が多く、訪れた人を驚かせたり楽しませたり笑わせたりと、十分楽しませてくれました。
卓球部 国体兵庫県予選会
6月18日(土)姫路市立中央体育館(ヴィクトリーナ・ウインク体育館)にて、第77回兵庫県民体育大会卓球競技 兼 特別国民体育大会卓球競技兵庫県代表選手選考会(少年男女の部)が開催され、地区予選を勝ち抜いた中学生を含む男子340名、女子199名の選手が熱戦を繰り広げました。
有馬高校からは、3年男子3名、3年女子1名、2年女子2名、計6名の選手が出場しました。
応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3年生にとっては、これが最後の公式戦でした。汗と涙の部活動だったと思いますが、何よりも自分の成長を実感できる場だったのではないでしょうか。進路が決定したら、是非、後輩の指導に協力してほしいと思います。
これから新チームでの活動が始まります。与えられたチャンスをモノにできるかどうかは自分次第です。頑張りましょう!
皆様、応援よろしくお願いします!
BHE 有高祭 募金活動
有高祭の2日間、BHEボランティア同好会では、恒例の募金活動を行いました。
皆様の善意に心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
集まった募金は、3,851円でした。三田市「緑の募金推進委員会」にお届けして、森林整備活動、子ども達の環境学習、地域の巨樹保存などに活用していただく予定です。
今年度のBHEボランティア同好会は、3年生が引退すると1年生2名だけという危機的状況です。
随時部員を募集しています。また、併せて夏祭りなどのイベントスタッフも募集しています。
興味がある人は、BHE顧問までご連絡ください。
有高祭 書道部「桜梅桃李~自分らしく~」
3年生にとっては引退となる有高祭でした。
部員全員での渾身のパフォーマンスでした!!(♪和楽器バンドの「千本桜」より)
多くの方々に応援していただき、有難うございました。
☆彡現在、1年生部員大募集です‼ 一緒にパフォーマンスしましよう!
有高祭2日目 成績発表
有高祭2日目も無事に終わりました。
会場にお越しくださった皆さま方、育友会の方々、有高祭を取りまとめてくれた生徒会、本当にありがとうございました。そして、有高祭を運営し、楽しんでいた生徒の皆さん、お疲れ様でした。普段の学校生活とは違った雰囲気を満喫し、普段は聞かれないような歓喜の声や笑い、喜びの声が溢れていました。
級友同士でいろいろな感情や心情が芽生える中、クラスの団結力も深まったのではないでしょうか。
有高祭での経験が、今後に生かされることを期待しています。
両日の有高祭の様子は、後日改めてアップしていきますのでお楽しみに!
各部門の成績発表は以下の通りです。
ステージ部門 最優秀賞3年5組『脳筋シンデレラ』
優秀賞3年6組『常闇の千夜一夜』
食品部門 最優秀賞2年5組『めっちゃおいしいフライドポテト!!』
優秀賞2年6組『サマージャンボフランクフルト!!』
展示部門 最優秀賞1年1組『ジブリとピタゴラの神隠し』
優秀賞1年5組『ゴーの部屋』
旗部門 1位 2年1組 2位 1年6組
それぞれのクラスが校長先生より表彰状を受け取りました。
皆さん、本当にお疲れ様でした!
次は期末考査に向けて準備をしていきましょう。
吹奏楽部 有高祭リハーサル
いよいよ明日は有高祭本番ステージです!
今年度は有高祭自体が無事に開催された上に、体育館ステージの最後を飾るのは吹奏楽部です。
演奏や指導も緊張感が高まっています。
後ろを向いたり、ダンスがあったり・・・。趣向を凝らしたステージを準備しています。
ソロもあります。心地良い緊張感の中での演奏。
演奏できること、ステージを見に来てくれる級友や保護者などがいることに感謝しながら、明日は最高のパフォーマンスができるように頑張ります!
明日は体育館がいっぱいになって、いっぱいの拍手が湧き起こることを願っています。
部員一同、ステージでお待ちしております!
有高祭 1日目
待ちに待った有高祭が開催されました。
今年度のテーマは『百花繚乱~咲き乱れよ有高祭~』です。
それぞれの持ち場で役割分担をし、部活や考査で忙しい中でも協力して準備を進めてきました。
いよいよその成果を最大限に発揮する日がやってきました!
最終の準備を確認した後、全生徒が体育館で開会式に臨みました。
生徒会からの挨拶や、オープニング動画を視聴してスタートしました。
クラスでデザインしたクラスTシャツを揃えて着ると、気分も盛り上がり、文化祭が始まるという高揚感が湧いてきているようでした。いつもと違う色彩豊かな生徒の姿も、見る側を楽しませてくれています。体育館にはクラスで協力して描きあげたクラス旗の展示もしてあり、有高祭の幕開けを飾ってくれました。
有高祭の様子は・・・明日へ続く・・・。お楽しみに♬
空手道部 県総体 結果報告
6月9日(金)、10日(土)、11日(日)の3日間、神戸常盤アリーナにて開催された「第67回 兵庫県高等学校総合体育大会 兵庫県高等学校空手道大会」に参加しました。
結果は以下の通りです。
女子団体組手ベスト8
男子個人組手3回戦進出
女子個人組手3回戦進出
女子個人形第2R進出
悔しい結果ではありましたが、3日間の大会を通して、各自が勝ちにこだわる姿勢をもって取り組めたことは素晴らしかったです。
また、また個人のみならずチーム全体の課題も明確にすることができたと思います。
今回出場しなかった1年生にも大いに期待しています!
応援に来てくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
目標である近畿大会出場に向けて、引き続き、日々の練習を頑張ってまいります。
応援どうぞよろしくお願いします!!
卓球部 県総体
6月9日(金)~11日(日)の3日間、姫路市立中央体育館にて「第67回兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技」が開催され、有馬高校から男子3年4名、2年2名、1年2名、女子3年2名、2年4名、1年2名、計16名が参加しました。男女揃って学校対抗戦、ダブルス戦、シングルス戦の全てにエントリーできたのは、久しぶりなのではないでしょうか。部としての成長を実感します。
1日目:学校対抗 ベスト16まで、ダブルス ベスト8まで
学校対抗戦 男子:全員3年生で戦った学校対抗戦。初戦敗退とはなりましたが、みんなで声をかけながら試合を進める様子が印象的でした。
学校対抗戦 女子:1回戦は突破したものの、2回戦敗退。2人しかいない3年生を下級生が盛り上げてくれました。
男子ダブルス:1回戦は突破。2回戦は、今大会第3位のペアとの対戦でした。実力差に臆することなく、狙った1本を決められたことは、大きな自信になったのではないでしょうか。
女子ダブルス:2回戦敗退後、敗者復活のベスト17決定戦で1勝。悔しさが残る試合でしたが、2年生ペアとして、力を出し切った結果だったと思います。
2日目:ダブルス 決勝まで、シングルス ベスト16まで、学校対抗 ベスト4まで
男女シングルス:どちらも1回戦突破。2回戦敗退でしたが、攻める気持ちを切らさず戦えたことが、素晴らしかったと思います。
3日目:学校対抗 準決勝、決勝、 シングルス 決勝まで
残念ながら、有馬高校からは3日目の出場はありません。
大会結果は、兵庫県高体連卓球部HPよりご覧ください。
姫路まで応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6月18日(日)は、国体県予選が同じ会場で開催されます。
応援よろしくお願いします!
吹奏楽部 有高祭に向けて
もうすぐ有高祭。ステージ演奏を披露する吹奏楽部員は、クラスや委員会での準備と並行して、聞いてくださる皆さんに気持ちの良い演奏を届けたくて毎日練習に励んでいます。
個人練習、パート練習、合奏と、時間の許す限り音楽と向き合っています。
新入部員の1年生の担当楽器も決まり、先輩から教えてもらったり個人練習をしたりと頑張る姿が見られています。
パート練習も音色や音程を聞き合って、1フレーズずつ、丁寧に確認しています。
有高祭では『♬ジャンボリミッキー』『♬グレイテスト ショーマン』など、5曲披露する予定です。
6月16日(金)12:50~ 体育館での演奏をお楽しみに!
女子サッカー県総体
5/6県総体1回戦が社高校で行われました。対戦する社高校は前の大会で0-3で敗れた相手です。今年度からは兵庫県ジェンヌリーグに参加し、練習試合も重ねながら少しずつチームらしくなってきました。
この試合でも相手に先制されたものの、1年Tさんの同点ゴールで追いつき、終盤には2年Mさんが決定機を作りましたが、相手のセットプレーで勝ち越しゴールを奪われ1-2。惜しくも敗れました。
引き続き、リーグ戦、選手県大会に向けて、個人戦術などを身につけながら、良い試合ができればと思います。応援ありがとうございました!
バドミントン部 総合体育大会県大会 結果報告
令和5年5月26日(金)・5月27日(土)・5月28日(日)・6月3日(土)・6月4日に第74回兵庫県高等学校バドミントン選手権大会(総合体育大会県大会)が開催されました。
有馬高校バドミントン部からは、男子団体、女子団体、男子ダブルス1組、男子シングルス1人、女子ダブルス1組が出場しました。
地区大会では当たらない高校と相まみえることで新鮮な気持ちで試合に臨めたことと思います。団体戦では、メンバーは大きな声援を送り、選手もそれに応えるように接戦の中でも最後まで粘り強い試合を見せてくれました。個人戦でも、劣勢になっていてもあきらめず集中力を切らさずに最後まで試合に臨めていたと思います。白熱した試合をベンチから手に汗を握る気持ちで見ていましたが、試合後の選手たちのやりきった姿を見ているととても胸が熱くなりました。
結果は以下のとおりです。
〈男子団体〉
2回戦 有馬 3-1 尼崎西高校
3回戦 有馬 1-3 神戸龍谷
〈男子個人〉
ダブルス:T・N、H・Nペア 1‐2 高砂高校
シングルス:R・M 0‐2 飾西高校
〈女子団体〉
1回戦 有馬 3‐1 明石西高校
2回戦 有馬 2‐3 三田学園
〈女子個人〉
ダブルス:Y・I、N・Hペア 0‐2 武庫川大付属
3年生のみなさんは最後までよくやりきってくれました。本当にお疲れさまでした!
図書室より 有高祭動画撮影
図書委員会での有高祭の準備も着々と進んでいます。
題して『本スタグラム#有高祭』!図書委員、全員のお勧め本紹介をインスタのようにご紹介します。
そして、『お楽しみ動画』!図書委員のお仕事紹介や絵本の朗読、お勧め本の紹介など、班に分かれて撮影しました。
クラスや部活動での準備が忙しい中、班員で日程を合わせ、学年の垣根を越えて、緊張しながらも楽しく撮影していました。
水泳部 丹有総体結果
5月27日(土)に湊川相野学園記念プール(三田松聖高校内)にて丹有総体が実施されました。
1年生が入部して新チームとして初めて臨む大会,また,6月に迫った県総体を見据えた大会ということもあり,部員たちも気合十分で臨みました。
個人・リレー種目あわせて56種目に出場し(選手は16名),ベスト達成率は26.8%でした。やはり,久しぶりの長水路の大会ということもあり,ベスト率は低迷しましたが,残り1か月で取り組むべきことがはっきりした収穫もありました。
以下が主な結果(上位3位以内)です。
【男子:総合準優勝!】
4×100m フリーリレー 4:02.29 第1位(Best!!)
4×100m メドレーリレー 4:56.39 第3位
50m 自由形 K・R 26.97 第1位
100m 自由形 T・H 1:01.05 第1位
400m 自由形 T・H 4:56.24 第1位
400m 自由形 N・S 6:29.61 第3位(Best!!)
100m 背泳ぎ S・H 1:27.36 第1位
100m 平泳ぎ N・K 1:13.70 第2位(Best!!)
200m 平泳ぎ K・K 3:00.44 第3位
200m 個人メドレー N・K 2:25.19 第1位
【女子:総合準優勝!】
4×100m フリーリレー 5:12.60 第3位
4×100m メドレーリレー 5:55.81 第3位
50m 自由形 N・R 32.45 第3位
100m 自由形 N・R 1:14.72 第3位
200m 自由形 O・A 2:59.37 第3位(Best!!)
400m 自由形 A・H 6:41.81 第3位
100m 背泳ぎ M・A 1:22.17 第1位
200m 背泳ぎ M・A 3:02.40 第1位
100m バタフライ Y・K 1:31.25 第2位(Best!!)
卓球部 国体丹有地区予選会
5月28日(日)丹波篠山総合スポーツセンターにて「第78回国民体育大会卓球競技兼兵庫県民体育大会卓球競技 丹有地区予選会」が開催され、有馬高校から男子10名、女子10名が参加しました。
大会参加選手は、丹有地区10校から男子89名、女子56名、その内県大会に出場できるのは、男子24名、女子19名です。
有馬高校からも、男子3名女子3名が決勝トーナメントに進み、県予選への出場権を勝ち取りました!!
思ったような結果が出せなかった選手、高校から卓球を始めて県大会への出場を決めた選手、先輩の試合を応援する後輩たち、それぞれの姿が印象的な大会でした。
県総体、国体県予選と大きな大会が続きます。応援よろしくお願いします!
図書室より 有高祭準備&オープニング動画撮影
中間考査も終わり、毎日の昼休み・放課後の図書委員の通常活動も再開しています。
また、有高祭では図書委員会も展示企画をしています。
図書委員によるお勧め本の紹介ポップ、名付けて『本スタグラム#有高祭』の展示と動画視聴を計画中。
動画は3班に分かれて撮影を行う準備を進めています。
それぞれ、クラスや部活動での準備もある中で、予定を合わせて図書室にも足を運び話し合っています。
図書委員は各クラスから選出された2名、全員で36名が活動をしているため、1年生から3年生の他学年の交流が持てています。有高祭の動画撮影班も、他学年で構成されています。
1年生が緊張気味に3年生に質問をすると、3年生はそれに丁寧に応えるやり取りが見られています。
こうした関わりも大切にしながら、委員活動を今後も見守っていきたいと思います。
そして、生徒会による有高祭のオープニング動画撮影も行われました。
図書委員長・副委員長・書記の出演によるPR撮影。緊張しながらも、しっかりとPRしてくれました。
ポスターも製作中。残って下描きをしてくれていました。完成したら張り出したいと思います。
前期生徒総会・表彰伝達
1学期中間考査終了後に体育館で3学年揃って前期生徒総会が行われました。
専門委員長より、今年度の活動方針や生徒会予算報告などがありました。
続いて表彰伝達があり、多くの生徒の各方面での活躍が讃えられました。
校長先生より表彰状を壇上にて受け取る姿は、これまでの努力と結果による自信で満ちていました。
それを見守る他生徒も、温かな拍手を送っていました。
今後の皆さんの活躍を期待しています。
陸上競技部 活動報告
5月13日(土)、14日(日)に第76回兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会 丹有地区予選会がありました。
天気がころころ変わる中での競技となりましたが、無事に終えることができました。
主な結果をお知らせします。
<男子>
1500m走 2位 N・T 4’11’’55
1500m走 3位 S・Y 4’11’’65
5000m走 1位 N・T 15’26’’51
5000m走 3位 S・Y 15’42’’27
走 高 跳 3位 N・R 1m70
三 段 跳 2位 T・M 12m44
<女子>
100m走 3位 A・H 13’’32
走 幅 跳 1位 Y・K 5m25
三 段 跳 2位 Y・K 9m90
円 盤 投 3位 I・A 24m14
ハ ン マ ー 投 1位 A・H 22m68
ハ ン マ ー 投 3位 N・T 16m02
今週末(2023年5月26日(金)~28日(日))の3日間にかけて県大会が行われます。
場所は神戸総合運動公園ユニバー記念陸上競技場です。
引き続き、応援をよろしくお願いします。
女子バスケットボール部活動報告
5月13日
第67回兵庫県高等学校総合体育大会が東灘高校にて行われました。
有馬●―○東灘
全力で挑んだ大会でしたが、勝利を飾ることはできませんでした。
3年生にとってはこれで最後の大会ということになりました。ここまで立派にチームを引っ張ってくれました
男子バスケットボール部活動報告
5月13日
第67回兵庫県高等学校総合体育大会が東灘高校にて行われました。
結果
有馬●―○明石清水
惜しくも負けてしまいましたが、チーム内のコミュニケーションの増加や新しいプレーの実践など、前回よりもレベルアップした試合内容でした。3年生にとっては最後の試合となりましたが、ここまでよく頑張りました。
BHE 部活動開始
5月10日(水)、BHEボランティア同好会では、第1回部活動ミーティングを行いました。
今年度の部員は、3年女子11名、1年男子2名、計13名です。
顧問・部長・副部長の紹介に始まり、BHEの由来やボランティアの心得の紹介、昨年度の活動報告などを行いました。現在部活動存続の危機にあるBHEを、魅力ある同好会にしていくにはどうすれば良いか…、みんなで協力してこの課題に向き合っていきたいと思います。
先ずは、有高祭で募金活動「みどりの募金」を行う予定です。
ご協力くださいますようお願いいたします!
図書室より 図書委員会を開催しました
第2回図書委員会を行いました。
大きなテーマは『有高祭について』です。
図書委員会のイベント企画係を中心に有高祭で展示を企画しています。内容についての提案が係からあり、具体的な内容を皆で決めていきました。一人ずつお勧め本の紹介文を書くこと加えて動画撮影を企画しています。
それぞれのクラスのこと、部活動、勉学もありますが、委員活動も責任をもって取り組んでいます。
昼休みと放課後の図書当番、委員会も忘れずに来てくれています。皆の学校生活がよりよく過ごせるように、図書委員としても頑張っている姿に嬉しく思います。
有高祭に向けての準備も楽しく取り組んでいきましょう!
水泳部 プール掃除&新年度始動
GWの初日,5月3日(水)にプール掃除を行いました。
良い天気に恵まれ,早速プールの壁や床をブラシで磨いていきます。
どこからか水鉄砲が出現し,あっという間にびしょ濡れに...
GW明けからプール練習が開始します。今年度は3年生8人,2年生8人,1年生4人の計20人でスタートしました。随時部員は募集中です。5月末の丹有総体に向けて,精一杯頑張りますので,応援をよろしくお願いします。
バドミントン部 総合体育大会神戸地区大会 結果報告
令和5年4月29日(土)・4月30日(日)・5月3日(水)・5月4日(木)の4日間に、令和5年度バドミントン総合体育大会神戸地区大会が開催されました。
有馬高校バドミントン部は、男子31名、女子22名の2・3年生の生徒が出場しました。
3年生にとっては特別な大会でもあり、強い想いで試合に臨んでくれたメンバーも多くいました。実力の拮抗する相手に対しても全力を出し切って勝負ができたことと思います。部員全員が自分にとって意味のある試合になっていたと実感してくれていたらと願うばかりです。
結果は以下のとおりです。
〈男子団体〉
2回戦 有馬3-0三田祥雲館 / 準々決勝 有馬2-3御影
5位決定戦 有馬3-0北須磨 / 有馬3-2神戸龍谷
〈男子個人〉
ダブルス:T・N、H・Nペア 7位(県大会出場)
シングルス:R・M ベスト16(県大会出場)、T・N、H・N ベスト32
〈女子団体〉
1回戦 有馬3-2長田 / 2回戦 有馬2-3神戸龍谷
〈女子個人〉
ダブルス:Y・I、N・Hペア 10位(県大会出場)
シングルス:N・H ベスト16、Y・I、K・N ベスト32
県大会は5月26日(金)から開催され、団体は男女ともに出場、個人は上記で県大会出場を決めたメンバーが出場します。引き続き、練習に励み、本番で自分たちらしいプレーができるように頑張っていきましょう!
卓球部丹有総体
5月3日・4日の2日間、丹波篠山市総合スポーツセンターにて「第67回兵庫県高等学校総合体育大会 卓球競技丹有地区予選会」が開催され、有馬高校から男子:3年5名、2年3名、1年3名、女子:3年2名、2年4名、1年3名、計20名が参加しました。
1日目はダブルス・シングルス戦、2日間は学校対抗戦が行われ、有馬高校の選手たちも日頃の練習の成果を発揮することが出来ました。応援に来てくださった保護者・OB/OGの皆様、本当にありがとうございます!
有馬高校は、男女揃って県大会に出場です
学校対抗 男子2位、女子4位
ダブルス 男子1ペア、女子1ペア
シングルス 男子1名、女子1名
県総体は、6月9日~11日に姫路中央体育館にて開催されます。
それぞれの目標に向かって、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います!
空手道部 阪神丹有地区大会
4月29日(土)本校にて春季丹有地区大会が開催されました。
女子団体形優勝をはじめとして多くの結果を残すことができました。
結果の詳細は以下の通りです。
女子団体形 優勝
女子団体組手 準優勝
女子個人形 S.S 準優勝
女子個人形 K.S 第3位
男子個人組手 Y.H 第3位
女子個人組手 I.Y 優勝
女子個人組手 K.S 準優勝
女子個人組手 O.K 第3位
今年度は1年生が6人入部してくれました。
会場準備や応援など1年生もすっかり有馬空手道部の一員として頑張ってくれました。
県総体は6月9日(金)~11日(日)に神戸常盤アリーナで開催予定です。
今年度も引き続き、有馬高校空手道部の応援をよろしくお願い致します!
女子ソフトテニス部 丹有地区総体 ご報告
4/29(土)、30(日)の2日間に令和5年度丹有地区総体ソフトテニス大会が実施されました。
29日の個人戦では惜しくも全ペアが1回戦で負けてしまいました。
30日の団体戦では、部員一同団結して試合に挑みました。
最初のリーグ戦では三田松聖高校・北摂三田高校と対戦しましたが
あと一歩のところで勝てず、3位通過となりました。
2・3位リーグでは三田西陵高校、篠山鳳鳴高校と対戦しました。
結果として負けてしまい、県大会出場とはなりませんでしたが、3年生は部員の多くが高校からソフトテニスを始めたにも関わらず、とても素晴らしい試合を後輩たちに見せてくれました。
今大会で引退した3年生、2年半お疲れさまでした。
これからはそれぞれの進路実現に向け、ソフトテニスで学んだことを活かしながら頑張ってほしいです。
吹奏楽部 第48回定期演奏会のご報告②(ホール準備編)
定期演奏会の本番時間は約2時間でしたが、準備時間はそれ以上に時間をかけ、思いを込めて行いました。
ホールへの楽器搬入もてきぱきとパートごとに連携していました。
音出し、打ち合わせも念入りです。
本番の台本や予定表、サブパンフレットも部員で準備しました。
一つのことをやり遂げるためには、様々な準備や綿密な段取りが必要なことが分かりました。
舞台袖では同じようにホールの方々が音響や照明を確認し、ベストな状態で公演できるように手配をしてくださっていました。
多くの人の力と思いが結集して舞台が出来上がっていく様子は、一人では決してつくりあげることができない感動的なステージでした。
吹奏楽部 第48回定期演奏会ご報告①
吹奏楽部第48回定期演奏会が郷の音ホールにて無事に終了致しました。
まず、この度の開演にあたり、地域の皆さま、ホール関係者の皆さま、OB,OGの皆さま、保護者会並びに保護者の皆さま、そしてご来場いただきましたお客さまに、部員一同心よりお礼申し上げます。
危ぶまれたお天気も回復し、皆さまのお足元も汚れずご来場いただけました。
コロナ感染対策が幾分和らいだとはいえ、このような状況の中、この度の定期演奏会の開催、そして会場で皆さまにお会いできた事は何よりの喜びでした。また、自分たちの音楽を届けられたこと、聴いていただけたことは音楽でつながれる嬉しさを嚙み締めることができ、部員一同の励みにもなりました。
ステージは三部構成で行われ、部員で企画、準備、進行をし、新入部員の1年生も含めて全員でそれぞれの役割を果たしながら、楽しくも全力でやり抜きました。
今回の経験を生かして、今後も学校生活や部活動に取り組んでいきたいと思います。
これからも有馬高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
75回生作曲・指揮 ♪吹奏楽のための創造~有馬の連峯の朝あけ~ 初披露演奏もありました。
ありがとうございました。
卓球部 仁川学院交流試合
4月29日(土)仁川学院高等学校での交流試合に有馬高校から男女13名が参加しました。
参加校は、仁川学院、明石商業、市立尼崎、有馬の4校です。
メンタル面も含め、総体前の調整に役立つ貴重な機会となりました。
いよいよ今週の3日・4日は、丹有総体です。
丹波篠山総合スポーツセンターにて開催されます。
皆様、応援よろしくお願いいたします!
吹奏楽部 第48回定期演奏会のご報告③(リハーサル編)
ホールでのリハーサルは丸2日間続きました。より良い演奏をしたいという思いから部員の熱量もどんどん上がっていきます。
1年生も先輩から指示を受け、自分たちで持ち場を相談しながら積極的に運営に携わっていました。先輩から引き継がれていく伝統です。
プログラムや衣装、趣向を懲らし、ご来場くださる方々に楽しんでいただきたい思いが溢れます。
本場は心地よい緊張感の中、部員一同楽しむことができました。思い通りにいかなかった部分もありますが、自主的に取り組んだ自信を胸に、有高祭や夏のコンクールに向けて気持ちも新たに頑張っていきます。
今回の演奏会が皆さまの心の中に、一つでも輝きを放つ光となって残っていれば幸いです。
ご来場いただき、誠にありがとうございました。
女子バスケットボール部活動報告
4月
新入部員が6名加入しました。合計14名のチームで練習に励んでいます。
4月29日
令和5年度丹有総体が三田松聖高校にて行われました。
有馬●―○篠山鳳鳴
惜しくも負けてしまいましたが、次につながる課題が見つかった大会でした。県総体へ向けて一層練習を頑張ります
男子バスケットボール部活動報告
新入部員が13名(プレーヤー11名・マネージャ2名)加入しました。
合計25名のチームで練習に取り組んでいます。
4月29日、30日
令和5年度丹有総体が三田松聖高校にて行われました。
結果
有馬○―●篠山鳳鳴
有馬●―○三田松聖
有馬●―○三田学園
初戦で見事に勝利をつかみ、2日目に繋げることができました。
残念ながら2日目に白星を飾ることはできませんでしたが、最後の1秒まであきらめない全力プレーで試合に臨みました。県総体へ向け一層気持ちが引き締まりました。
吹奏楽部 定期演奏会が近づいてきました
第48回定期演奏会がいよいよ近づいてきました。
総仕上げの時です。
部員の気持ちが高まる中、準備や打ち合わせを入念に行っています。
進入部員の1年生も手伝いを頑張ってくれています。
当日はご来場の皆さまに楽しんでいただけるように心を込めて演奏します。
ぜひ、お気を付けてお越しください。
♪第1部 マードックからの最後の手紙
♪第2部 オリジナル企画ステージ Mela!
♪第3部 OB,OG合同ステージ
科学部 活動紹介
科学部は現在部員数は少ないですが、科学の面白さを広めたいと定期的に活動をしています。
特に化学反応で物質が変化したり、思わぬ反応が現れる事が魅力の一つです。
1年生が体験に来てくれました。『ヨウ素時計反応』というおもしろ実験を体験してもらいました。
実際に薬品を計量してもらったり実験器具に触れてもらったり、説明をしながら進めていきます。
透明だった液体の色が、化学反応によってあっという間に変化しました。
「あれっ・・・?」
本来は数秒後に徐々に変化していくはずが・・・。すぐに反応して変化してしまいました。
「何が原因だったのだろう」
実験メンバーで考察をしていました。これも科学の面白さの一つです。
次はどうやったら良いかの意見を出し合っていました。
参加した1年生から「反応がおもしろかった。この実験はおもしろかった」という感想が聞かれました。科学が好きでもそうでなくても大歓迎!本館4階、月曜日水曜日の放課後、化学室を覗いてみてください!
吹奏楽部 1年生説明会&定期演奏会に向けて
1年生に向けての説明会を行いました。ようこそ吹奏楽部へ。
緊張気味に先輩方から部活の説明を受けています。
経験者も初心者も大歓迎!お互いのことを理解し合って学年、部活の絆を深め、楽しんで活動しませんか。ぜひ、音楽でつながれる喜びを体感してみてください。
第48回定期演奏会もだんだんと近づいてきました。
目標を決めて毎日練習に励んでいます。
部員からのメッセージ。
「自分たちも楽しんで、お客様も楽しめるようにみんなで楽しみたいです」
「3年生にとっては最後の定期演奏会です。集大成をぜひ見に来てください!」
「今までの練習の積み重ねを発揮できるように頑張ります!」
「定期演奏会に向けて練習してきた期間の成果を見てほしいです」
「楽しんでもらえるように演奏します」
皆さま、4/30(日)18:00開演♪ 郷の音ホールでお待ちしております!
図書室より 前期図書委員会が発足しました
前期の図書委員会が図書室で行われました。
2年生、3年生の中には前年度も図書委員をしていた経験者が多く、初めて委員会活動をする1年生にとっても心強い限りです。委員長、副委員長、書記の役割も快く自主的に引き受けてくれました。
また、それぞれの係も主体的に均等に分かれ、毎日の昼休み・放課後にある図書当番決めも自分のスケジュールを見ながら全日分かれて入ってくれ、委員長を中心にスムーズに議題を終えることができました。
今年度の前期図書委員会のスローガンも決まりました。
・来室者を増やそう!
・当番を忘れないようにしよう!
・みんなで図書室に行こう!
の3つです。このスローガンを基に、図書委員全員でやるからには責任を持って楽しく活動していきたいと思います。
有高祭でもイベント係を中心に展示企画をしています。お楽しみに!
吹奏楽部 第48回定期演奏会のご案内
吹奏楽部より定期演奏会のご案内です。
日時:令和5年4月30日(日) 開場 17:30 開演 18:00
場所:三田市総合文化センター「郷の音ホール」大ホール
入場料:無料
放課後になると毎日、吹奏楽部が練習する楽器の音色が本館にも聞こえてきます。
それぞれのセクションで念入りに音合わせをし、丁寧にアップをしています。
定期演奏会に向けて一つ一つの曲と向き合いながら練習に熱が入ります。
音楽でつながれる喜びや楽しさを、定期演奏会当日に皆さまに感じていただけるように準備を進めています。OB,OGの諸先輩方にもお手伝いをいただきます。
部員一同、皆さまにホールでお会いできるのを楽しみにしています。
春のうららかな夕べのひと時。有高サウンドをお楽しみください!
バレーボール部丹有地区前期リーグ戦
4月15.16日に丹有地区前期リーグ戦が開催されました。
女子バレーボール部は2部に所属しており、全3試合を戦いました。
VS 篠山鳳鳴 0-2負け
VS 篠山産業 0-2負け
VS 三田西陵 0-2負け
全部員が出場し、最後まであきらめずに頑張りましたが、厳しい結果となりました。
3年生にとっては最後の大会である総体がいよいよ2週間後から始まります。
気持ちを切り替えて、より一層日々の練習に励んでいきます!
科学部 活動紹介
科学部は、本館4階の科学室で毎週月・水の放課後に活動しています。
1年生オリエンテーション週間は活動紹介として、『象の歯磨き粉』という実験の実演を行いました。
1年生が見学に来てくれました。
前もって準備したノートの実験手順に添って1年生に説明しながら進めていきます。
部員が薬品について説明した後、1年生に実際に計量してもらいました。考察をすすめるなかで、互いに興味関心を持って取り組むことができました。
薬品を混ぜ合わせるとみるみるうちに化学反応によって物質が現れ、驚きの一瞬でした。
科学離れが問われる昨今ですが、生徒の中には興味関心をもち、実際に思いや考えを行動することができる姿を見て、次世代への期待が膨らみました。
卓球部 兵庫県卓球選手権大会(ジュニア男女)
3月30日、31日の二日間、グリーンアリーナ神戸にて県選手権大会(ジュニア男女)が開催され、有馬高校から男子8名、女子6名が出場しました。
1日目:男子シングルス(ベスト32決定戦まで) 大会結果男子
2日目:女子シングルス、男子シングルス(決勝まで) 大会結果女子
エントリー選手は、男子1199名、女子608名。その中で勝ち残る選手たちは、強豪校の選手ばかりです。
有馬高校からも男子キャプテンが勝ち残り、県ベスト32という成績でした!
日頃の練習の成果が表れた大会だったと思います。丹有総体までの限られた時間を有効に使って、それぞれの課題を克服できるよう目標を持って頑張ってほしいと思います。
卓球部 第3回神戸北・有馬定期戦
3月21日春分の日、神戸北高等学校にて「第3回神戸北・有馬定期戦」が開催され、卓球部から男女14名が参加しました。
対戦結果は、男子:0-3で神戸北(通算成績1勝2敗)、女子3-1で有馬(通算3連勝)でした。
学年の偏りや欠席などがあったものの、結果を真摯に受け止め、今後の練習に活かしてほしいと思います。
閉会式では、両校の生徒会による運営の下、学校対抗戦らしく互いの結果を称え合い、交流を深めることが出来ました。お互いに春の総体で良い結果が出せるよう頑張っていきましょう!
マンガアニメーション部活動報告
こんにちは!マンガアニメーション部です。
今年度最後の部活動において、批評会を実施しました。それぞれ創作してきたイラストのテーマや工夫した点を語り合い、鑑賞しました。先日受けた「イラスト講座」で学んだことを取り入れてグレードアップさせることができていました。
さて、今後は新入生の勧誘に向けて、ポスター作成をしていきます。また、6月の有高祭に向けて取り組んでいきます。興味のある人は、私たちの活動を見に来てください。もちろん新2,3年生もお待ちしています!
活動は毎週水曜日、農業棟4階選択1教室です。
生徒会 ハニーFM出演
3月7日(火)に、1年の生徒会役員2人がハニーFMに出演しました!
7日と8日の2日間に実施した球技大会について、企画・運営したなかで苦労したことや感じたことなどについて話しました。そのほか、今年度の生徒会について感じたこと、来年度の生徒会活動に向けての目標、各自の将来の夢、そのために頑張りたいことなどを存分に語ってきました。
来年度も、全生徒の窓口、そして代表として、よりよい有馬高校にしていけるよう頑張っていきます!
卓球部 明石市中高合同練習会
3月4日(土) 明石市中央体育館にて開催された「明石市中高合同練習会」に有馬高校より男女11名が参加しました。
明石市内の中高卓球部だけでなく奈良や大阪など県外からの参加もあり、幅広い交流の場となりました。
春の総体まであと2ヶ月となりました。今日の対戦から学んだことを日々の練習に活かして、頑張っていきましょう!
卓球部 卒業生を送る会
卓球部では、卒業式前日、卓球場にて卒業生を送る会を開催しました。
男女学年混合チームで交流戦を行い、賑やかで楽しい時間を過ごす事が出来ました。
花束と色紙を渡して、感謝の気持ちを伝えます。
卒業おめでとうございます!また後輩の指導に来てください!
BHE 卒業生を送る会
75回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
BHEボランティア同好会では、2月28日卒業式後に「卒業生を送る会」を開催しました。
笑顔で巣立って行く姿は、頼もしい限りです。
卒業後もボランティア活動を続けていきましょうね!
イラスト体験講座2回目!(マンガアニメーション部)
こんにちは!マンガアニメーション部です!
今年度2回目、3月1日(水)の放課後、アートカレッジ神戸さん主催のイラスト体験講座を受講しました。前回はオンラインでのご指導でしたが、今回は早川先生に直接ご指導いただく大変貴重な機会となりました。
テーマは「出身地のイメージキャラクターを描いてみよう」です。まず自分の出身地に抱くイメージを思い浮かべ、それに関する情報を集め、特産品や象徴するものなどから何をモチーフにするか考えました。早川先生は生徒一人一人にアドバイスしてくださり、生徒たちは個性あふれる作品を描くことができました。
「絵を描くこと」をお仕事にするには、色々な不安はあるかと思いますが、自分がどこに向かっていきたいのかしっかりと軸をもって考えて行動していくことの大切さを教えていただきました。これから生きていく上でも大事な指針をいただいたように感じました。
来週3月8日(水)は部内で批評会を実施予定です。お互いの作品からたくさん刺激をもらい、次の制作活動に生かしていきたいですね。アートカレッジ神戸の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
第32回車いす贈呈式
2月10日、本校育友会と生徒会が三田市社会福祉協議会に車いすを寄贈させていただきました。
この活動は、1992年より毎年行われ、今回で32回目となりました。
寄贈にあたっては、育友会が三田国際マスターズマラソンで行うバザー等の収益を役立てています。寄贈した車いすは三田市社会福祉協議会を通じて市民の方々に貸し出され、利用されています。育友会の皆様とともに、日頃の活動を通してこのような形で地域の皆様のお役に立てることを嬉しく思います。
育友会の皆様ありがとうございました。
令和4年度三田市高校生議会
2月5日(日)三田市役所本庁舎にて三田市高校生議会が行われました。
市内8つの高校から2名の高校生議長と16名の高校生議員が参加し、市政に対する質問・提案を行い、市長と市の職員が答弁しました。
有馬の全日制からは、議長1名、議員2名が参加。定時制からは議員1名が参加し、「三田市の地域医療システム」「三田市のSDGS」「三田市の福祉事業」について三田市に質問・提案。議場でしか味わえない空気を感じながら、集中力を研ぎ澄ませて本番に向かい有意義な時間にすることができました。
およそ4ヶ月の準備期間と議会本番を経て成長した姿は目を見張るものがありました。
高校生議会後のインタビューでも自分自身の意見を語って頼もしい姿を見せてくれたので、今後の彼らの活躍が楽しみです。
議会の内容は後日YouTubeで配信されます。詳細は下記のURLでご確認ください。
三田市の広報誌「Sanda」にもインタビュー内容が掲載されるので合わせてご覧ください。
配信予定日時:2月13日(月)9時〜
三田市健やか育成課 URL:https://www.city.sanda.lg.jp/soshiki/23/index.html
卓球部 中高オープン大会
1月9日(月)丹波篠山市総合スポーツセンターにて「第13回丹有地区高体連卓球部・中体連卓球部 合同講習会および合同練習試合」が開催されました。
参加選手は、近隣の中学・高校の卓球選手約200名。有馬高校からは、男子8名、女子6名が参加しました。
中学生の気迫あふれるプレイに刺激を受け、中上級シングルス戦では男女そろって有馬の選手が優勝しました。
大会試合結果は、こちらから
講習会の講師は、鳥取県啐啄道場 中村 茂樹 先生です。
様々な道具を使って体の動きに制限をかけ、球に向き合う感覚を刷り込む練習や、体幹やフットワークの活用など、練習に取り入れたいメニューや試合に役立つヒントを沢山いただきました。
指導後にフォームや打球が変わったことを実感した選手も多く、チーム全体のレベルアップに繋がることを期待しています。中村先生、本当にありがとうございました。
新年を迎え、気持ちも新たに、春の大会に向けて頑張っていきたいと思います。
家庭クラブ 「祝い箸」贈呈
私たち家庭クラブは、手作りの祝い箸を制作し、中央デイサービスセンターを利用される方へ贈呈をしました。箸袋に長寿を願う意味を込めて鶴と亀の折り紙を貼り付け、メッセージカードを添えて仕上げました。
12月22日(木)に、部員を代表して3名がセンターを訪問し、利用者代表の方へ直接お渡しをさせていただきました。「大切に使わせてもらいます。良い年を迎えられます。」と喜んでくださる方や、春にコースターをプレゼントした時のことを覚えていてくださった方もあり、活動を通して地元の方との繋がりを感じることができました。
家庭クラブでは、部員を募集しています。地域貢献活動に興味のある人は、家庭科の先生へ声を掛けて下さい。お待ちしています!
水泳部 県冬季大会結果報告
12月18日(日)に尼崎スポーツの森にて年内最後のレースである県冬季大会が行われました。
本校は10月以降,プール練習は校外施設で週1回という限られた練習の中での参加となりましたが,自己ベストの達成率は33.3%と大健闘しました。主な結果は以下のとおりです。
《男子の部》
50m Fly K・R 27.52(引継ぎBest!!)
50m Br K・Y 34.38(Best!!)
50m Ba S・H 37.92(Best!!)
4×50m FR 1:51.42
《女子の部》
50m Fr O・A 33.50(Best!!)
50m Br M・M 44.90(Best!!)
4×50m FR 2:12.73(Best!!)
BHE 段ボールでクリスマスツリーを製作しました!
今年も三田市社会福祉協議会さんの依頼で、段ボールを使ってクリスマスツリーを製作するボランティアに参加しました。今回も福祉を選択している有志が大活躍です!
先ずは、段ボールの切り出し作業です。厚い段ボールを型紙通り正確に切り出すのは、本当に力のいる作業です。
これを水性ペンキでもみの木らしく深い緑でペイントして、社協さんにお渡ししました。
三田市内の様々なボランティア団体が工夫を凝らして飾りつけをしておられます。
三田市総合福祉保健センター1Fロビーに展示されています。
是非、足を運んでみてください。
BHE クリスマスのつどい
12月11日(日)三田市総合福祉保健センターにて、三田青年フロンティアグループ様主催の「第49回クリスマスのつどい」が開催され、有馬高校からBHEボランティア同好会、福祉科目選択者、有志、計15名がボランティアとして参加し、会場設営、運営、片付けなどのお手伝いをしました。
この会は、「たなばたのつどい」と同様、住まいが三田市近郊で障がいのあるゲストさんとそのご家族のためのお楽しみ会です。コロナの影響で、この3年間は「ミニミニコンサート」として縮小開催されてきたため、ゲストさん達は今回の開催を楽しみにしておられました。
会場を賑やかに飾り付け、ゲストさん達を笑顔でお迎えし、餅つきやカレー、コンサートなどを一緒に楽しみました。
最後は、サンタさんからのプレゼントを渡して、アーチを作ってお見送りです。「ありがとう!」「楽しかったよ!」などの言葉をたくさんかけていただき、みんな「参加してよかった!」と思ったことでしょう。
閉会後の反省会では、運営スタッフの方々の思いに触れ、このボランティアに参加して感じたことを一人ひとり話す機会をいただきました。これからも「自分に出来る事」がたくさんあると感じてくれたら嬉しいです。
三田青年フロンティアグループの皆様、お世話になりました。
BHE サンタ✖三田プロジェクト オープニングイベント
12月1日、三田市役所において「令和4年度サンタ✖三田プロジェクト オープニングセレモニー」が開催され、クリスマスイルミネーションに協力してきた有馬高校BHEボランティア同好会と進路が決まった3年生有志が参加しました。
森市長、松岡議長も参列され、寒い中、市庁舎は沢山の方々で賑わいました。
三田少年少女合唱団の皆さんによるミニコンサートに続き、市庁舎前での点灯式が行われ、有馬高校有志の代表がイルミネーションに込めた思いなどを紹介してくれました。これから12月25日までの間、午後8時まで点灯されます。皆様に楽しんでいただけると嬉しいです。
参加してくれた有志の皆さん、お疲れさまでした!
BHE 年賀状ボランティア
BHEでは、三田市ふれあい活動推進協議会様からの依頼で、三田市内にお一人でお住いの高齢者の方に年賀状をお送りするボランティアに参加しています。年賀状を受け取ってくださる高齢者の方々が、毎年楽しみに待っていてくださると伺い、製作にも力が入ります。
来年の干支は、卯(うさぎ年)なので、かわいらしい図案が揃いました。
皆様に喜んでいただけると嬉しいです。どうぞ、良い年をお迎えください!
マンガアニメーション部~兵庫県総合文化祭文芸部門へ出展~
11月12日(土)デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)にて、第46回兵庫県高等学校総合文化祭文芸部のカテゴリーで、マンガアニメーション部が参加してきました。
文芸部の趣旨とは多少異なるマンガアニメーション部でしたので、他校の雰囲気に圧倒されました。ですが、他の出品作品を見たり、分科会に参加したり、沢山の交流がありました。日頃校内で自由に活動している中では得られない刺激も多く、大収穫の1日となりました。また来年に向けて日々研鑽していきたいです。
BHE 三田市役所クリスマスイルミネーション
BHEボランティア同好会では、毎年11月に三田市の「サンタ×三田プロジェクト」に参加し、三田市役所をイルミネーションで飾る活動をしています。
今年度も、11月9日から21日までの計5回の活動で、三田市役所前風の広場をクリスマスらしくイルミネーションで飾ることが出来ました。
先ずは、明るい内に電飾の確認です。倉庫から荷物を運んで来て、電飾の色や形、長さを確認しながら配置を決めていきます。
だんだん暗くなってくると、一気にクリスマスムードが盛り上がります。
今年のデザインのポイントは、光で表現した武庫川と、芝生に浮かび上がるS A N D Aの文字と市章です。
写真は、活動のほんの一部です。沢山の生徒が参加して、寒い中作業をしてくれました。
市民の皆様に喜んでいただけると幸いです。
演劇部活動報告
11月5日(土)の丹有支部高校演劇祭で、本校演劇部が最優秀賞を受賞しました。
作品は、演劇部部員が創作した「妖怪探偵」です。部員数5人と少人数の部活動ですが、毎日こつこつと基礎練習を続け、演技力を磨いてきました。
次は11月19日(土)に明石市立西部会館で開催される県大会に出場します。応援ありがとうございました。
陸上競技部 活動報告
先の11月6日(日)に、男子第77回兵庫県高等学校駅伝競走大会に本校も出場しました。
結果は31位(40チーム中)でした。タイムは2゜24’53’’(地区
大会は2゜24’29’’)でしたが、昨年よりも順位が上がり、大きな故障
もなく7人がタスキをつなぐことができました。
無事に駅伝大会を終了することができました。皆様方の応援に感謝いた
します。ありがとうございました。
次の目標に向けてスタートいたします。
バドミントン部 新人戦(団体の部)結果報告
有馬高校バドミントン部は1,2年生で男子35名、女子22名という大所帯で活動しています。経験者から初心者まで、個性豊かなメンバーで日々たのしく活動しています。
10月9日(日)~10日(月)、令和4年度兵庫県高校バドミントン新人大会(団体の部)神戸地区予選が開催されました。男子はベスト8に進出後、県代表決定戦でも勝利し、県大会出場を決めました!女子は1回戦をストレートで突破、2回戦で優勝校に敗れたものの力は出し切りました。
<神戸地区男子団体>
2回戦 有馬3ー2長田 準々決勝 有馬1ー3三田学園 5位決定戦 有馬3ー1神戸龍谷
<神戸地区女子団体>
1回戦 有馬3-0三田祥雲館 2回戦 有馬1-3親和
男子は11月5日(土)に開催された県大会にも出場しました。1回戦を見事突破し、兵庫県ベスト16に進出しました。2回戦では県準優勝校に敗れたものの、次につながる良い経験になりましたね。これからも全員で力を合わせて、バドミントンの技術を向上させ、高校生活でしかできない思い出をたくさん作っていきましょう!
<県大会男子団体>
1回戦 有馬3-1伊丹西 2回戦 有馬0-3社
卓球部 神戸親和大学練習会
11月9日(水)神戸親和大学より監督の張一博先生にお越しいただき、練習会を行いました。
張先生は、元世界卓球銅メダリスト、世界選手権モスクワ大会団体銅メダル、アジア選手権マカオ大会銅メダル、アジア選手権釜山大会銅メダルなど、世界的な実績がある指導者として、神戸親和大学卓球部の監督を務めておられます。
神戸親和大学卓球部には、有馬高校卓球部出身の女子選手が在籍しており、来春の入学が決まっている3年生もいるため、今回の練習会開催の機会をいただきました。
現在の有馬高校卓球部に欠けているものは何か、これからの練習で気を付けるべき点は何か、選手それぞれに響く言葉をたくさんいただきました。
次の公式戦で結果が残せるように、チーム一丸となって頑張っていきましょう。
卓球部 県新人戦
11月2日(水)3日(木)の2日間、第64回兵庫県高等学校新人卓球大会が グリーンアリーナ神戸 にて開催されました。
有馬高校からは、男女学校対抗戦、男女ダブルス、女子シングルスに出場しました。
学校対抗戦女子は、3回戦進出でベスト16に入りました。
他の試合については、兵庫県高体連卓球部のHPよりご確認ください。
久々の観客ありの県大会で、保護者の皆様の応援にも熱が入ります。
緊張感のある試合でしたが、沢山の事を学んだと思います。
体調管理に気を付けて、今後の練習に活かしていきましょう!。
生徒会 高校生議会ワークショップ
10月30日(日)に高校生議会の事前ワークショップに3名の生徒会役員が参加しました。
実際に議会で使用される議場の見学をさせていただいたり、他校の参加者と意見交換を行って交流したりして、充実した時間を過ごすことができました。
現在は、2月5日(日)の本番に向けて議会で発表する質問について推敲中です。
興味のある人はぜひ調べてみてください!
水泳部 2022年度PV完成!
10月29日(土)は秋季オープンハイスクールがあり,部活動見学が実施されました。
水泳部は10月初旬に校内プール練習を終えていることから,なかなか夏場のプール練習の様子を見て頂ける機会がありません。そこで,毎年恒例となっている活動PVを作成しています。
オープンハイスクールに来られなかった方も是非ご覧いただき,本校水泳部の活動の様子を感じ取って頂ければ幸いです。
昨年度のものはコチラ
陸上競技部 活動報告
令和4年10月22日(土)、兵庫県高等学校駅伝競走大会の丹有地区予選会が篠山鳳鳴高校付近にて行われました。男子は9チームで争ってきた結果、
3位 2゜24’29’’(昨年は2゜27’57’’) で、県大会への出場権を獲得しました。
また、3区間において以下の者が賞状を獲得しました。
N・T 第1区(10.000㎞)2位 33’49’’
S・Y 第3区(8.1075㎞)1位 26’58’’
O・S 第4区(8.0875㎞)1位 28’13’’
他校が昨年よりタイムを落としている傾向が見られたの対し、本校は若干記録を更新しました。
また昨年と違うところは、自力で県大会にコマを進められたことです。
県大会は11月6日(日)で、地区大会で走ったコースとは異なりますが、丹波篠山市内にて行われます。
引き続き応援をよろしくお願いします。
イラスト体験講座実施しました♪
こんにちは!マンガアニメーション部です!
10月19日(水)の放課後、アートカレッジ神戸さん主催のイラスト体験講座を受講しました。イラストの描き方を直接プロのイラストレーターの方にご指導いただく貴重な機会となりました。
生徒たちはみな真剣な様子で、描く際のコツなどをお聞きし、早速実践していました。
11月12日には高等学校総合文化祭文芸部門に作品を出品する予定です。今回の学びを活かし、納得のいく作品をつくり上げていきたいですね。アートカレッジ神戸の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
水泳部 近畿大会結果報告
10月8日(土)~9日(日)にスイムピア奈良にて第6回近畿高等学校新人水泳競技大会が開催されました。
本校からは9月の県新人戦で標準記録を突破した2年K・Rが男子50m自由形(9日のみ)に出場しました。
9日は外気温も低く,試合開始後から雨が降り始めるというコンディションの中,7組2レーン(全11組)で登場。
ホイッスルの後の静寂が会場を包みます。RT(リアクションタイム)は+0.56。素晴らしいスタートを切りました。
序盤~中盤は周囲の選手ともほぼ互角の闘いとなり、そのまま終盤に突入しました。
ゴール目前の5mが粘り所。力を振り絞ってゴールタッチに向かいます。
結果は26秒24。組内6位(全体62位)でフィニッシュしました。自己ベストの更新とはなりませんでしたが,確実に標準記録を突破することができました。
年度内の長水路の大会はこれで終了となり,11月以降は短水路の記録会や冬季大会が続きます。
今後は校外プールをお借りしての練習となり,限られた時間の中での練習となりますが,精一杯頑張りますので引き続き応援をよろしくお願いします。
卓球部 丹有新人戦
10月8日(土)9日(日)の2日間、丹波篠山総合スポーツセンターにて「第64回兵庫県高等学校新人卓球選手権大会 丹有地区予選会」が行われ、有馬高校から2年男子7名、1年男子4名、2年女子2名、1年女子4名、計17名が参加しました。1日目は男女ダブルス、男女シングルス、2日目は男女団体戦です。
今回から有観客での試合です。やっと保護者の皆様にも観戦していただける日が来ました。
結果は、こちらから
男子学校対抗 第2位、男子ダブルス K・Nペア 第5位
女子学校対抗 第4位、女子ダブルス H・Yペア 第5位、女子シングルス H 第7位
男女揃って、県大会に出場です 気合を入れて練習を頑張っていきましょう!
卓球部、これからも周囲への感謝を忘れず頑張ります!
応援よろしくお願いします!
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882
JR三田駅 徒歩15分
神鉄三田駅・三田本町駅 徒歩15分