メニュー(スマホで閲覧時) | English |
理探ニュース
2月10日、理数探究類型課題研究校内発表会で、1年間の研究成果を披露!
2月10日(金)5・6校時に、課題研究校内発表会を開催しました。
課題研究は、理数探究類型2年生が1年間、週1時間の「理数探究Ⅱ」の授業で取り組んできたものです。週1時間では到底足りず、放課後に残って実験やスライド作成を行いました。
各班、持ち時間5分~7分で、スライドを用いて熱心に研究発表をプレゼンテーションしました。発表後は、熱い質疑応答が行われました。
課題研究のレベルは年々向上し、今年はどの班の研究も内容が深く高レベルでした。
発表の様子
1 数学・情報 プログラミング研究によるゲームの作成 |
2 物理 表面張力についての考察 |
3 化学 不明薬品の調査隊 |
4 化学 自作アルコールストーブの可能性を探る |
5 数学・情報 返却BOX内の返却物回収ロボットの製作 |
6 化学 明石高校内の植物から香料を抽出し、利用法を考える!! |
7 数学・情報 登校管理システムの作成 |
8 生物 明石公園の植物を研究し、
|
9 物理 非線形抵抗(非直線抵抗)の特性を調べる |
10 生物 明石高校の校庭内の樹木の研究 |
11 化学 人工宝石の作成方法の検討 |
全体の様子
理数探究類型1年生の生徒も参加。的確な質問も多く出されました。
最後に、九州工業大学の 木村 智志 先生から指導助言を頂きました。
高企連携授業を行いました!!
2月3日(金)5,6限、理数探究類型1年生を対象に高企連携授業を行いました。
講師としてハリマ化成株式会社の中西研介氏から、企業における開発研究について講義していただきました。
はんだペーストをどのように使うのか実演して見せていただき、代表生徒も実際に体験しました。研究開発はうまくいかないことが多いが、新しいことにチャレンジすることの楽しさや、失敗しても人や社会に役立つモノづくりができたときの面白さが魅力だと語っておられました。
電子部品や材料の実物を見せていただき、生徒たちも興味深々な様子で、有意義な授業となりました。
課題研究指導助言
大阪大学全学教育推進機構の山口和也教授に、本校理数探究類型2年生課題研究の指導助言をいただきました。山口教授には、来校いただき直接の指導助言を1回、リモートでの指導助言を3回、合計4回に渡って指導していただきました。各課題研究班の発表を見ていただいた後、多くの質問・指摘を受けた生徒たちは、最終発表に向けてさらに資料の改善や発表の仕方の工夫に取り組んでいました。
理数探究類型2年生が「サイエンスフェアin兵庫」に参加!!
1月29日(日)に開催された「サイエンスフェアin兵庫」に、課題研究を行っている2年理数探究類型の人工宝石班のメンバー3人がポスター発表で参加しました。
ポスターの作成から発表まで、初めての経験であったため準備の段階では四苦八苦しましたが、本番は堂々と発表し、質問にもしっかりと答えてやり遂げることができました。
他校の生徒の発表を聞いたり、スーパーコンピューター「富岳」の施設見学をしたり様々な経験ができました。
来週末に行う課題研究の校内最終発表に向けて、大いに自信をつけた1日となりました。
探究活動に関する講義を行いました!!
1月27日(金)、理数探究類型1年生を対象に探究活動に関する講義を行いました。
九州工業大学 から 木村 智志 先生にお越しいただき、「探究活動と進路の関係」というテーマを中心に、なぜ探究活動をするのか?探究活動がどのように進路につながるのか?というお話を、society5.0の時代に向けての視点などからしていただいたり、研究発表におけるスライド作成について、科学プレゼンテーションにおける聴衆の役割など様々なアドバイスをしていただいたりしました。
講義の途中では生徒がタブレットでQRコードを読み取り、Google formsで回答をしながら進めるなどのワークもあり、生徒たちは自分の意見をしっかりと考えて送信していました。
これから具体的に探究活動を進めていく1年生にとって良い時間となりました。