Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
練習試合報告
vs姫路大学 vs姫路商業
今日は、1年生中心のメンバーでの試合でした。姫路大学との試合では、球際の強度やセカンドボールの回収ができていないことが多く、攻撃面でも普段練習していることができていないと感じました。姫路商業との試合では、守備の連係が取れていなくて押し込まれる場面が多く、失点してしまうこともありました。
1年生だからできないというのが当たり前ではないので、普段のトレーニングの質を高めるため、一人一人が意識して積み上げていきたいと思います、
対戦していただいた姫路大学、姫路商業のみなさん、本日はありがとうございました。
広報部1年 関(大津茂SC→大津中)
vs飾磨工業
今日は2年生中心のメンバー構成でした。全体的に攻撃をしている場面が多く、シュートチャンスも多かったです。ですが得点に結びつかないこともあり、やはり、攻撃の精度を高められるようにしていきたいです。試合でできなかったことを、しっかりトレーニングに落とし込み、日々を過ごしていきたいです。
最近は、サイド攻撃ができることも多くなってきており、トレーニングでも、センタリングシュートを多く取り入れています。自分がニアサイドに入るのかファーサイドに入るのか、入るタイミングなど、声をかけあって、より得点をできる確立が上がるよう、トレーニングしていきたいです。
対戦していただいた飾磨工業のみなさん、本日はありがとうございました。
2年広報部 塩拓真
8月24日 練習試合報告
vs東洋大姫路高校
今日のゲームの入りは、守備で連携が取れず、安定感がありませんでした。攻撃では何度もあった得点チャンスも決められず、点差をひらくこともできませんでした。最近、試合の入りが悪いことが多く、その結果失点してしまうことがあるので、試合の序盤は守備の強度をあげ、積極的にシュートを狙い、ゲームを優位に進められるように意識していきたいです。そのためには、チーム全員で共通認識することが大切なので、試合前のミーティングの質をもっと高めていきたいと思いました。
対戦していただいた、東洋大姫路高校のみなさん、本日はありがとうございました。
2年広報部 原田(相生FC→双葉中)
サッカー部練習試合報告
vs宝塚北高校
今日の試合は、得点を奪うことはできましたが、相手に合わせてしまうようなゲーム展開になってしまったと感じました。やはり、序盤から相手の特徴などを見極め、自分たちがどのように戦うのか、相手のペースに合わせないためにはどうしたら良いかをゲームをしている中で、話し合うことができたらもっと優位に試合を進められたのではないかと思いました。
対戦していただいた宝塚北高校のみなさん、本日はありがとうございました。
広報部2年山野(石海SSD→フォルテFC)
8月18日 練習試合報告
vs滝川第二高校
今日はレベルの高いチームとの試合で、多くの失点を許してしまいました。失点してしまうとチーム全体の雰囲気が悪くなり、チームも沈んでしまうことがチームの弱点で、どんなに強い相手でも、下を向かず、勇敢に戦い続けることがとても大切であることが、改めてわかった一日でした。パスの質、トラップの質、シュートの質が高く、普段自分たちがやっているトレーニングの質が、いかに低いかを感じさせてもらえました。
対戦していただいた滝川第二高校のみなさん、本日はありがとうございました。
広報部1年 新免(広畑SSS→広畑中)
8月17日 練習試合報告
vs三木高校 vs神戸学院大附属高校
三木高校との試合では、ゴールチャンスをしっかり得点に結びつけることができ、守備の強度も一人一人が意識できていたと思います。神戸学院との試合は、前半から多くのチャンスがあったけれど、決めきることができていなかったと思います。また守備面では失点してしまうことがあり、日々の練習から、試合を想定した練習をいかに積み重ねるかが大切であると思いました。
対戦していただいた三木高校、神戸学院大附属高校のみなさん、本日はありがとうございました。
広報部1年 関(大津茂sc→大津中)
8月16日 練習試合報告
vs和歌山県立桐蔭高校(和歌山) vs高岡龍谷高校(富山県)
今日のゲームは、和歌山桐蔭の試合では、入りがとても悪く、開始直後で失点をしてしまいました。その後何とか追いつくことができましたが、いつ失点してもおかしくない、不安定な状況が続いてしまいました。とくにゴール前では、相手に前向きでボールを持たれてしまう場面があったので、身体をはって、強くプレスをかけ、シュートを打たせないことが大切だと思いました。高岡龍谷の時には、失点をなくすことができたのはよかったですが、ピンチになる場面があったので、一つでも多く、ピンチをなくせるように、またそれをチャンスに変えられるようにしていきたいです。
対戦していただいた桐蔭高校、高岡龍谷高校のみなさん、本日はありがとうございました。
2年広報部原田(相生FC→双葉中)
IPUフェスティバル
vs関西B vs岡山商科大
合宿から強いチームとの試合を重ねることで、チーム全体のディフェンスの強度は上がってきていると感じました。ベンチからのコーチング、失点後の雰囲気、そこからの逆転に向けてのプロセス(逆境に負けないリバウンドメンタリティ)など、チームとしてやるべきことが明確になっていると思います。また夏休みの試合を通じて、長短のパスの精度が上がり、運動量も増えており、大学生と試合をしてもいい勝負ができるようになりました。今日で、夏休みの前半戦は終わり、盆休みをはさんで後半戦に入ります。この夏休みでしかできない経験や実践をさらに多く積み、強化していきたいと思います。
また、本日は、knowsという、選手の走行距離やスプリント回数をカウントすることができる機器を使用させていただく機会をいただき、本校の4名が体験してきました。タイムリーに運動量が数値化され、フィードバックすることで、選手に可視化でき、後半はよりよいプレーに繋がるなど、とても良い機会をいただきました。
対戦していただいた、関西高校、岡山商科大学のみなさん、knows担当者の方々、本日はありがとうございました。
広報部1年新免(広畑SSS→広畑中)
8月7日~9日の2泊3日で、兎和野高原に合宿に行きました。
朝の気温は23度、昼間も30度前後という気温で、過ごしやすい日中で、高強度のゲーム、トレーニングを実施することができました。体調不良者を一人も出さず、全員でこの合宿を乗り越えられたことが一番の成功であったと思います。
この合宿に際して快く送り出してくださった保護者の皆様、この合宿を主催してくださっている芦屋学園のスタッフならびに最後まで部屋の掃除などをしてくださっていた芦屋学園サッカー部の選手のみなさん、兎和野高原野外教育センターのスタッフの方々、対戦していただいた、三木高校、柏原高校、神港学園高校、芦屋学園高校のみなさん、関わってくださったすべての方々に心より感謝いたします。ありがとうございました。
練習試合
vs姫路東 vs高知工業
今日のゲームでは、姫路東高校とは、失点はなかったけれど、ゴールチャンスでなかなか得点を奪えず、いい内容だとは言えませんでした。高知工業とのゲームでは、前半で先制することができ、無失点で終わらせることができました。しかし、どちらのゲームでも、決めれるはずのゴールチャンスがいくつもあったし、守備でもコミュニケーションをとることで、もっと安定させることができたと思います。もっと内容的にいい試合にするためには、練習から試合を意識した練習をすることが大切だと思います。
対戦していただいた、姫路東高校、高知工業高校のみなさん、本日はありがとうございました。
高知県に遠征は行ったことがないので、ぜひまた行かせてください。
広報部2年原田(相生FC→双葉中)
8月1日
vs高砂南 vs高陽
試合前に確認した守備の強度は、しっかり取り組める時間帯と、そうでない時間とがあり、一人一人の意識をレベルをもうひと段階上げることが必要であると感じました。得点を奪うことができるようになってきているので、より守備の徹底をしていくことが大切であると思いました。
広報部1年 関(大津茂SC→大津中)
8月2日
vs明石商業 vs神港橘
チーム全体として取り組んでいる守備の強度。全体的には徹底して取り組むことができ、2試合とも負けなかったことは、評価できますが、守備から攻撃の切り替え、「攻撃の質」には、もっとこだわれる場面があったように思います。
広報部1年 新免(広畑SSS→広畑中)
8月3日
vs県立西宮 vs東播磨
守備の徹底を行い、失点しないという目標でこの3日間戦いましたが、全体的には頑張れたと思います。しかし、サッカーをする中で、相手にチャンスがないということはないと思います。カバーリングが遅れたり、相手にチャンスを作られたりする場面もあり、今後の課題としていきたいです。攻撃面では、安定した守備からの、カウンター、ゴール前での崩し、シュートを決めきる力などをこの夏さらに磨いていきたいと思います。
広報部2年山野(石海SSD→フォルテFC)
3日間ホストチームとして、兵庫県内だけでなく、他府県のチームにもたくさん参加していただき、ありがとうございました。暑さも厳しい中、たいしたおもてなしもできず、申し訳ありませんでした。対戦していただいた、高砂南高校、高陽高校、明石商業高校、神港橘高校、県立西宮高校、東播磨高校のみなさま、どうもありがとうございました。
7月31日 練習試合報告
vs東住吉高校 @アスコザパーク丹波
今日の試合は、ビルドアップ時に、ラインが低くなりすぎて、上手くボールが回せませんでした。またギャップに入る選手もタイミングが悪く、またパスの質も低く、苦戦しました。アザーサイドの選手もうまく関わりながら、チーム全体で関わり続けることが大切だなと思いました。アスコザパーク丹波には、初めて行きましたが、環境も良く、暑さはありましたが、最後まで戦い続けることができたのは、良い点であったと思いました。
対戦していただいた、東住吉高校のみなさん、本日は練習試合をしていただきありがとうございました。
2年広報部 塩拓真