学校長ブログ
2016年11月の記事一覧
荷物発送
今朝は2年生の修学旅行荷物を発送しました。向こうで使用する大きな荷物は、一足先に北海道に到着することになります。生徒の心も一緒に北海道へ?
いやいや、火曜日まではしっかり勉強していただきましょう。
講演会「働くということについて」(3年生)
本日の午後、3年生を対象に体育館で講演会がありました。演題は「働くことについて」で、講師は弁護士の坂本知可様にお願いしました。
今話題となっている超過勤務やブラックバイト、過労死のことについて法律家の視点で解説していただきました。
平成26年には「過労死等防止対策推進法」という法律もできたんですよと紹介していただきました。
法に照らして自分の身を守ることの大切さを生徒たちは実感してくれたようです。
中学校観察実習が始まりました
本日(11/14)と明日(11/15)の2日間、神戸市立横尾中学校と神戸市立湊翔楠中学校にお世話になって、教職類型2年生による中学校観察実習が始まりました。
中学校の先生方の動きの意味をしっかりと学び取ってきてくれると期待しています。
先日は朝日新聞にも観察実習の様子が掲載されましたし、本日はわざわざ香川県から教職類型の視察にお見えになりました。
元気に楽しく有意義な実習としたいものです。中学校の先生方や生徒のみなさん、よろしくお願いいたします。
さぁ、明日もがんばろうね。
朝の挨拶運動
先日から毎朝、校門のところに女子サッカー部の部員たちによる挨拶運動が展開されています。朝から元気な挨拶をされると、今日も一日いいことが起こりそうな予感がしませんか。
中学校観察実習事前学習講演会
教職類型の2年生たちは11月14日・15日の2日間、中学校での観察実習を行ないます。その事前学習として、お世話になる神戸市立横尾中学校の多田校長先生には11月4日(金)に、神戸市立湊翔楠中学校の中間校長先生には11月7日(月)に本校までお越しいただき、実習中気をつけることや実習のポイント、実習中の姿勢などについてご講演いただきました。
つい2年前まで自分たちも中学生だったのですが、今度はそのときには気がつかなかった先生方の動きに注意して観察実習することになっています。
ご講演いただいた校長先生方の教えをよく守り、楽しく有意義な観察実習にしたいものです。
学校説明会を行ないました
秋晴れの本日、本校の学校説明会を開催し、多くの中学生や保護者の方にお越しいただきました。歓迎セレモニーでは、コーラス部とギター部が日頃の練習の成果を見せてくれました。本日の説明会は、「教職類型」の説明を中心としたものでしたので、案内もすべて教職類型の生徒と生徒会とで運営されていました。
中学生のみなさんの進路決定にお役に立つことを願っています。
11月になりました
いよいよ秋も深まる11月になりました。勉強の秋、運動の秋です。修学旅行の冊子もできました。みなさん、元気にこの11月も頑張りましょう。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年 キャッチフレーズ ロゴ 決定しました!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
校章の蔦(つた)をモチーフにした、
生徒会オリジナルキャラクターもいます!
夢高生徒会キャラクター
「つたぽん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。
アクセス