最新情報
2年生 教育実習生との交流会
6月9日(水)、2年生が教育実習生との交流会を行いました。
5月31日(月)から卒業生3名が山崎高校で教育実習を行っています。そのうち、2年生のクラスを担当している勝木さん(大阪体育大学)と来村さん(島根県立大学)に、進学や受験、勉強や部活など高校生の時の経験を話してもらいました。
まず、交流会の前に、Google Classroomを活用し、生徒たちから教育実習生への質問を募集。多くの質問が集まり、交流会では教育実習生が一つ一つ丁寧に答えていきました。
「受験勉強はどのようにしていましたか」「集中力が続かないときはどうしていましたか」といった勉強に関する質問から、「どうして先生を目指したのですか」「大学はどんなところですか」など進路に関する質問、さらに「部活動の経験で役に立ったことは」「部活動のモチベーションを保つには」など学校生活に関する質問もありました。
生徒たちにとって、教育実習生は身近な先輩。先輩方の体験談に、多くの生徒たちが熱心に耳を傾けていました。進路や勉強について考える良い機会となったと思います。
教育実習生の皆さん、ありがとうございました!
↑メモをとりながら聴いていました
森林環境科学科 3年生 演習林実習
3年生が演習林実習へ出発しました
今回は日帰りですが、
高校生活、最後の演習林実習を楽しみましょう
出発式 校長先生から激励の言葉 バスに乗って出発しました
演習林では、2班に分かれ、
前半の生徒は、
演習林の頂上付近での除伐作業を行いました
後半の生徒は
宿舎周辺の下刈りをしました。
最高学年なのでとても過酷な作業でしたが
やり終えた時の達成感があり
充実した一日を過ごすことができました
除伐作業 頂上まで必死に登りました
生活創造科 りんごプロジェクトのお菓子を試作しました!
6月9日(水)、生活創造科3年生がりんごプロジェクトのお菓子を試作しました。
一昨年10月の台風19号により、長野県の千曲川が氾濫し、多くのりんご農家が被害に遭いました。山崎高校はその年の12月、災害ボランティアとして被災地へ行き、被災されたりんご農家で活動しました。
その時の長野県とのつながりをきっかけに、生活創造科では、長野から特産のりんごを購入し、そのりんごで作ったスイーツを販売して、売り上げを被災地へ寄付する「りんごプロジェクト」を始めました。
今年度も、生活創造科では「りんごプロジェクト」に向けて準備を進めています。今回は9つのグループに分かれ、それぞれにりんごを使ったお菓子のアイデアを持ち寄って試作しました。
生徒たちが試作したお菓子は、りんごのカップケーキやロールケーキなど様々。担当の教員のアドバイスを受け、販売に向けてレシピを改良していきます。
りんごプロジェクトではどんなお菓子が販売されるのか、楽しみです!
新入生歓迎球技大会を行いました!
6月11日(金)、新入生歓迎球技大会を行いました!
4月30日(金)に行う予定でしたが、延期になっていた球技大会です。今回は天候にも恵まれ、無事開催することができました。
バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、ドッヂボール、卓球の5種目を行い、各会場では白熱した戦いが繰り広げられました。久しぶりの学校行事で、生徒たちの生き生きとした姿が印象的でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開会式・閉会式は放送で行いました。
バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、ドッチボール、卓球
それぞれ熱戦が繰り広げられました!
生徒会執行部は本部運営、開会式・閉会式と大活躍!
写真部は、球技大会の記録係として活躍してくれました!
球技大会の準備、審判などの運営は、生徒会執行部、運動部部員、体育委員の生徒たちが行いました。
多くの生徒の協力で、球技大会は大成功でした! ありがとうございました!
生活創造科 フルコースを調理する!
生活創造科3年生の「調理」の授業では、食物調理技術検定1級の合格に向け、フルコースの調理に取り組んでいます。
この日はデザートを除く4品を、75分以内を目標に作りました。生徒たちは課題である「ねじり梅」を使ったメニューを考え、準備から調理、盛り付け、後片付けまで全て一人でこなします。
生徒たちは集中して、手際よく作業を進め、時間内に4品を完成させていました!
料理が完成したあとは、それぞれに担当教員のアドバイスをきいて献立の改良・料理の改善を行います。どの料理も美味しそうにできていましたが、まだまだ練習段階で、課題点もあったようです。
7月21日の検定当日は、デザートを含め5品を90分で調理します。これからも検定合格に向けてがんばってほしいです!
学校農業クラブ リーダー講習会で学ぶ!!
6月10日(木)に加古川総合文化センターで令和3年度兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会が開催されました。今年度は、10月27日、28日に兵庫県で開催される第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会に向けた講習が行われ、本校からは2・3年生の農業クラブ執行役員11名が参加しました。
第1分化会では第2回理事会として県下11校の単位クラブ会長が県大会の発表順抽選やポスターの決定を行いました。また各学校の特産品プレゼントの交換など交流を深めました。第2分科会では、接遇・マナーの講習が行われ、全国から参加される代表選手を迎えるための挨拶(正しい礼の仕方や発生練習)について学びました。第3分科会では、アナウンスの講習、第4分科会ではカメラを使った撮影と取材・記録方法について学びました。
本番では、本校は神戸の大会式典会場にて篠山東雲高校と協力して兵庫の農業展を担当します。今回の講習で学んだ接遇マナーや撮影・記録方法を活かして全国各地から来られる代表選手を気持ちよくお迎えできるよう今後も活動を進めていきます。
全国大会開催まであと138日、代表選手、運営生徒ともにガンバレ農業高校生!!
加古川総合文化センター 第1分科会 県大会発表順の抽選 ミニ黒板セットを佐用高校へプレゼント
播磨農業高校からサルビアをいただきました 第2分科会 おじぎの練習
第3分科会アナウンス講習 第4分科会 撮影方法と記録を学ぶ
本校 農業クラブ執行部役員 頑張っています
6月10日 山崎高校の創立記念日です
本日6月10日は、山崎高校の創立記念日です。本校は今年で創立114年。地域に支えられてきた歴史と伝統ある高校です。創立以来、3万余名もの有為な人材を輩出してきました。
現在は、全17学級に、622名(令和3年5月1日現在)の生徒が学んでいます。
昭和54年 撮影 令和2年 撮影
~山崎高校の歴史~
明治40年 山崎町立技芸専修女学校として創立
大正2年 宍粟郡立技芸専修女学校と改称
大正8年 宍粟郡立宍粟実業学校と改称
大正11年 兵庫県立山崎実業学校と改称
大正12年 兵庫県立山崎高等女学校と改称
昭和23年 学制改革により私立篠陽裁縫女学校を合併し
兵庫県立山崎高等学校となる(普通科、家政科)
昭和24年 林業科を設置
平成15年 林業科を森林環境科学科に、家政科を生活創造科に改編
平成19年 創立100周年
平成29年 普通科に教育類型を設置
令和3年 森林環境科学科と生活創造科を統合し、森と食科を設置
生活創造科 食文化カレンダーをつくろう!
生活創造科3年生の「食文化」の授業では、毎年、オリジナルレシピを掲載した「食文化カレンダー」を作成しています。6月2日(水)、生徒たちはカレンダーに掲載する料理を実際に調理しました。各グループが主菜、副菜からデザートまで献立とレシピを考え、それぞれ役割分担をしながら手際よく調理していました。できあがった料理はどれもとても美味しそうです!カレンダーの完成が楽しみです。
完成した料理 左:3月の献立 右:7月の献立
学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会に向けた学習
6月8日(火)に農業鑑定競技会に向けた学習会を行いました。この競技種目は、学校農業クラブ活動の一環として学習成果を試すもので、実物を見て樹木や木材、機械の名称等を答える競技です。今年度は7月20日に兵庫県連盟大会、10月27日には全国大会が兵庫県で開催されます。
6月24日に森林環境科学科2・3年生、森と食科1年生を対象に校内大会を開催し、県大会への代表を選考します。全国大会を目指してガンバレー!
3年生の学習のようす
樹木の種子をスケッチして覚えています
農業クラブ 意見発表会に向けた学習会
森林環境科学科2年1組では、意見発表会に向けた学習会を実施。
森林や林業、農業について発表を行いました。様々な意見を聞いて森林や農業への関心の高さを感じました。
7月にある県大会に向けて頑張ります