山高ブログ <トピックス>
最新情報
8月24日(金)登校日について
8月24日(金)7:00の時点で、宍粟市・たつの市・姫路市のいずれかの地域で気象警報が発表の場合、8月24日(金)は臨時休校とします。課題の解答の受取・読書感想文等の提出は8月27日(月)・28日(火)中に行ってください。
オープン・ハイスクール第3日(普通科)
8月22日(水)のオープン・ハイスクール第3日目は、普通科で実施しました。
同窓会館で吹奏楽部の歓迎演奏の後、生徒会役員による学校紹介、教育類型説明が行われ、

その後5教科の模擬授業体験を実施しました。


参加者は、積極的に模擬授業体験に参加してくれていました。
同窓会館で吹奏楽部の歓迎演奏の後、生徒会役員による学校紹介、教育類型説明が行われ、
その後5教科の模擬授業体験を実施しました。
参加者は、積極的に模擬授業体験に参加してくれていました。
オープン・ハイスクール第2日(生活創造科・普通科)
8月21日(火)のオープン・ハイスクール第2日目は、生活創造科と普通科で実施しました。
生徒会役員による学校紹介などの全大会の後、各科に分かれて体験学習・模擬授業体験を実施しました。
生活創造科では、被服「きんちゃくづくり」、食物「カップケーキづくり」、保育・福祉「折り紙と車椅子介助体験」を実施しました。

どの分野も真剣にかつ楽しそうに体験してくれました。
普通科は明日紹介します。
生徒会役員による学校紹介などの全大会の後、各科に分かれて体験学習・模擬授業体験を実施しました。
生活創造科では、被服「きんちゃくづくり」、食物「カップケーキづくり」、保育・福祉「折り紙と車椅子介助体験」を実施しました。
どの分野も真剣にかつ楽しそうに体験してくれました。
普通科は明日紹介します。
オープン・ハイスクール第1日(森林環境科学科)
本校のオープン・ハイスクールが始まりました。第1日目は森林環境科学科です。
吹奏楽部の演奏に始まり、生徒会役員が学校の紹介を実施。その後は、森林環境科学科に移動し、体験学習でウッドフレーム作りに取り組みました。在校生がアシスタントとなり、製作を支援し、有意義な時間となりました。
吹奏楽部の演奏に始まり、生徒会役員が学校の紹介を実施。その後は、森林環境科学科に移動し、体験学習でウッドフレーム作りに取り組みました。在校生がアシスタントとなり、製作を支援し、有意義な時間となりました。
合唱部が「宍粟夏の第九」のステージに
8月19日(日)山崎文化会館で開催された「宍粟、絆で歌う夏の第九と神田将(かんだゆき)のクラシック」において、本校合唱部の生徒4名が第九合唱団のメンバーとして、その舞台に立ちました。
第九合唱団の指揮者である土田景介氏に6月以降何度もご来校いただき、直接指導を受け、この日に備えてきました。その甲斐あって、すばらしい歌声を響かせてくれました。
生徒は「緊張したけど、精一杯できました。このような経験ができ、感謝しています」と話していました。
第九合唱団の指揮者である土田景介氏に6月以降何度もご来校いただき、直接指導を受け、この日に備えてきました。その甲斐あって、すばらしい歌声を響かせてくれました。
生徒は「緊張したけど、精一杯できました。このような経験ができ、感謝しています」と話していました。
山高タイムズ第9号
山高タイムズ第9号をお届けします。
「快挙!吹奏楽県大会で金賞」「災害募金を市長様にお渡ししました」「新しいALTフィリップ先生」の記事を掲載しています。どうぞご覧ください。
山高タイムズ第9号.pdf
「快挙!吹奏楽県大会で金賞」「災害募金を市長様にお渡ししました」「新しいALTフィリップ先生」の記事を掲載しています。どうぞご覧ください。
山高タイムズ第9号.pdf
災害ボランティア
今回は、午前に野球部3年生が一宮町河原田地区、野球部1・2年生が波賀町小野地区、午後には一宮町河原田に男子ソフトボール部の生徒、波賀町小野に有志の2年生の生徒と伊和高校カヌー部の生徒がそれぞれ赴き、ボランティア活動を実施しました。酷暑の中、夕立も来る中、汗を流してくれました。
義捐金を市長様にお渡ししました
8月1日(水)、平成30年7月豪雨を受けて7月10日(火)から生徒会が始めた募金と本校職員の義捐金を合わせたものを宍粟市福元晶三市長様に直接お渡しする機会をいただき、市長室を訪れました。
市長室では、福元市長様と西岡教育長様が我々を待っていてくださいました。本校からは、生徒会2年1名、1年1名、生徒会顧問が参上しました。神戸 H30.8.2(豪雨災害義捐金寄附).pdf

市長様は、「高校生が多くない小遣いの中から募金してくれたことは、本当にありがたい。皆さんの気持ちのこもった義捐金を確実に被災者の方々にお渡しします。」とおっしゃってくださいました。
市長室では、福元市長様と西岡教育長様が我々を待っていてくださいました。本校からは、生徒会2年1名、1年1名、生徒会顧問が参上しました。神戸 H30.8.2(豪雨災害義捐金寄附).pdf
市長様は、「高校生が多くない小遣いの中から募金してくれたことは、本当にありがたい。皆さんの気持ちのこもった義捐金を確実に被災者の方々にお渡しします。」とおっしゃってくださいました。
山高タイムズ第8号
山高タイムズ第8号が完成しました。「農業鑑定競技」『野球部が活躍」「災害ボランティア・募金」の見出しの記事です。ご覧ください。
山高タイムズ第8号.pdf
山高タイムズ第8号.pdf
オーストラリア語学研修
兵庫県の高等学校が合同で実施しているオーストラリアでの語学研修に、2年生が1名参加しています。写真が届きましたので、ご覧ください。本校からの引率は藤坂敦夫教諭です。

南半球のオーストラリアは冬ですが、体調を崩すことなく、ホストファミリー宅で順調に過ごせているようです。アボリジニの文化も体験し、語学研修も捗っているということです。
南半球のオーストラリアは冬ですが、体調を崩すことなく、ホストファミリー宅で順調に過ごせているようです。アボリジニの文化も体験し、語学研修も捗っているということです。
兵庫県庁緑化展示
7月31日(火)森林環境科学科が兵庫県庁にて緑化作品を製作・展示しました。
この事業は、県下12校の農水産高等学校が、一ケ月ごとに各校の特徴を活かした作品を展示する活動で、県庁を訪れる方々に学習の成果を見ていただくとともに、癒しの空間づくりに取り組んでいます。
本校は、例年、草花の少ない8月を担当し、木材を活用した作品を作っています。今年度は「森の教室」をテーマに、切り株の周りに板材で斜面を作り、乾燥に強い「セダム」と「竜のひげ」、「水苔」で森を再現しました。切り株から生えた枝には、セダムを植えた試験管を釣り糸でぶら下げ、横には玉砂利で川のせせらぎを作り、糸鋸で作ったイノシシやウサギ、シカがたわむれる中に、昔使われていた木製の机とイスを設けて、森の中で授業を受ける学科の風景を表現しました。空中に緑を飾り、バックには2年生1組が彫刻した校歌を配置しました。
3年生の木材加工コースの生徒が授業で準備し、当日は3年生1名と1年生3名が装飾を行いました。今年は例年を超える猛暑が続いていますが、兵庫県庁に来られた際は、玄関口で少しでも涼を感じていただければ幸いです。

セダム・竜のひげ・水苔で自然を表現 全体の様子
この事業は、県下12校の農水産高等学校が、一ケ月ごとに各校の特徴を活かした作品を展示する活動で、県庁を訪れる方々に学習の成果を見ていただくとともに、癒しの空間づくりに取り組んでいます。
本校は、例年、草花の少ない8月を担当し、木材を活用した作品を作っています。今年度は「森の教室」をテーマに、切り株の周りに板材で斜面を作り、乾燥に強い「セダム」と「竜のひげ」、「水苔」で森を再現しました。切り株から生えた枝には、セダムを植えた試験管を釣り糸でぶら下げ、横には玉砂利で川のせせらぎを作り、糸鋸で作ったイノシシやウサギ、シカがたわむれる中に、昔使われていた木製の机とイスを設けて、森の中で授業を受ける学科の風景を表現しました。空中に緑を飾り、バックには2年生1組が彫刻した校歌を配置しました。
3年生の木材加工コースの生徒が授業で準備し、当日は3年生1名と1年生3名が装飾を行いました。今年は例年を超える猛暑が続いていますが、兵庫県庁に来られた際は、玄関口で少しでも涼を感じていただければ幸いです。
セダム・竜のひげ・水苔で自然を表現 全体の様子
1年教育類型自然体験実習
7月30日~31日、「いえしま自然体験センター」で1年教育類型の「自然体験実習」を実施しました。
1日目はチーム作りアクティビティ、カレー作り、キャンプファイアに取り組みました。

2日目は、シーカヤックによる海探検、まとめのアクティビティに取り組みました。

NPO法人生涯学習サポート兵庫の榎本英樹先生の指導の下、野外活動のリーダーとしての動きを指導していただきました。教員になるという夢の実現に向けて、また一歩近づいた2日間になりました。
1日目はチーム作りアクティビティ、カレー作り、キャンプファイアに取り組みました。
2日目は、シーカヤックによる海探検、まとめのアクティビティに取り組みました。
NPO法人生涯学習サポート兵庫の榎本英樹先生の指導の下、野外活動のリーダーとしての動きを指導していただきました。教員になるという夢の実現に向けて、また一歩近づいた2日間になりました。
2年1組インターンシップ壮行会
7月26日(木)に本校にて2年1組インターンシップ(就業体験)の壮行会を実施しました。本校森林環境科学科では、5年前から2年生が夏季休業中に宍粟市または近隣の林業を含む農業関連産業で就業体験を継続して行っています。本年度は35名が趣旨にご理解・ご協力いただいた24事業所で働くことの意味・やりがいを学びます。生徒は、4月から電話のかけ方や自己紹介、打ち合わせの練習をし、事前の打ち合わせも本人たちで行いました。7月30日~8月5日のうち5日間でより大きく成長してくれることを願っています。ご協力いただく事業所の方々には受け入れをしていただき本当にありがとうございます。5日間お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

体験に使用する名札をかけていただき激励 生徒代表あいさつ
体験に使用する名札をかけていただき激励 生徒代表あいさつ
農業クラブ県大会(開会式・発表会)
7月24日・25日に佐用文化情報センターと山崎高校で第66回兵庫県学校農業クラブ連盟大会が開催されました。開会式では、農業を学ぶ県下11校の会長がクラブ旗を持って入場、来賓の方から激励の言葉をいただきました。本校は、8名(3年生6名・2年生2名)の生徒がプロジェクト発表会Ⅲ類に、1名(3年生)が意見発表会Ⅲ類に出場し、日頃の学習で培った成果を堂々と発表しました。また、本校が事務局を務めた農業鑑定競技測量の部には8名(3年2名・2年生5名・1年生1名)が出場。7月18日に行われた測量競技 平板の部に3名(2年生)、セオドライトの部に3名(3年生)が出場しました。また、発表会の参加者は県立西はりま天文台公園に宿泊し、夜は星空観察を行い、他校の生徒と交流を深めました。翌日、閉会式が開催され、審査の結果、測量競技セオドライトの部で優秀賞を受賞しました。応援ありがとうございました。
佐用文化情報センター 開会式 クラブ旗入場の様子

プロジェクト発表Ⅲ類 意見発表Ⅲ類
佐用文化情報センター 開会式 クラブ旗入場の様子
プロジェクト発表Ⅲ類 意見発表Ⅲ類
農業クラブ県大会(農業鑑定)開催
兵庫県農業クラブ、農業鑑定競技が本校を会場に実施されました。およそ200名の県下各農業高校の精鋭が佐用での開会式を終え、本校に移動し、本校体育館で農業鑑定競技に取り組みました。出題は、農業・園芸・畜産・食品・森林・農業土木・造園・生活の8分野にわたり、各分野40問で、出題形式は20秒の択一式問題と記述式問題、40秒問題というわずかな時間で鑑定・判定します。日頃の学習で得られた農業に関する知識・技術の成果を競い合います。

各部門の上位入賞者は、審査を経て、10月に行なわれる鹿児島での全国大会に出場することになります。
各部門の上位入賞者は、審査を経て、10月に行なわれる鹿児島での全国大会に出場することになります。
災害への募金in宍粟市役所
豪雨災害発生後、本校の生徒玄関前で実施していた募金活動を宍粟市役所に場所を移して実施しました。やまちゃん、さきちゃんも参加して、伊和高校の生徒会の皆さんと一緒に、市役所を訪れる方々に募金をお願いすると皆様こころよく応じてくださいました。ありがとうございました。場所を提供してくださった宍粟市役所の皆様にも感謝申し上げます。
自転車マナーアップキャンペーン
宍粟警察様のご協力のもと、伊和高校と合同で、各クラスの交通委員が自転車マナーアップキャンペーンを実施しました。いつも本校生徒の登下校でご迷惑をおかけしておりますが、このような運動に取り組むことで、一人ひとりがマナーアップを心がけることにつなげたいと考えています。
1学期終業式、離任式、表彰伝達
まず、1学期中に起きた地震・水害の災害犠牲者への黙祷を行なってから終業式が挙行されました。校長から「夏休み期間は、犠牲者の方々、被災者の方々に思いを馳せた上で、これからの生き方をしっかりと見つめる時間にしてほしい」と式辞がありました。平成30年度第1学期終業式式辞.pdf
次に2年間お世話になったALTルーク先生の離任式が行なわれました。昼休みや放課後に英語で話す機会を少しでも増やす取り組みを精力的に行なっていただきました。また、トレーニングルームで筋トレをしながら英会話をさせていただいた生徒も少なくありません。イギリスの上品な英語と流暢な日本語でスピーチをされ、最後は生徒全員が花道をつくってお送りしました。

最後に1学期に活躍した部活動への表彰伝達が行なわれました。男子ソフトボール、女子ソフトボール、男子バレーボール、男女剣道の活躍に拍手が送られました。
次に2年間お世話になったALTルーク先生の離任式が行なわれました。昼休みや放課後に英語で話す機会を少しでも増やす取り組みを精力的に行なっていただきました。また、トレーニングルームで筋トレをしながら英会話をさせていただいた生徒も少なくありません。イギリスの上品な英語と流暢な日本語でスピーチをされ、最後は生徒全員が花道をつくってお送りしました。
最後に1学期に活躍した部活動への表彰伝達が行なわれました。男子ソフトボール、女子ソフトボール、男子バレーボール、男女剣道の活躍に拍手が送られました。
災害募金を行ないます
7月20日(金)、12:30より、宍粟市役所におきまして、宍粟市の災害に対する募金活動を実施します。
本校生徒会が中心になり、来庁される方々にご協力いただくというものです。
お近くにお立ち寄りの際は、是非ご協力賜りますようお願いいたします。
本校生徒会が中心になり、来庁される方々にご協力いただくというものです。
お近くにお立ち寄りの際は、是非ご協力賜りますようお願いいたします。
野球部への応援ありがとうございました。
炎天下の18日、ウインクスタジアム(姫路)。夏の甲子園兵庫予選3回戦で、本校野球部は、涙をのみました。
相手は第2シードの洲本高校。立ち上がりに5点を献上し、万事休すと思われたところから粘りに粘って持ちこたえました。しかし、2点を追加され、8回コールドゲームで幕を閉じました。
野球部は毎朝学校周辺の清掃活動を継続してくれています。そのこともあり、猛暑の平日にもかかわらず、たくさんの応援をいただきました。お礼申し上げます。
これで3年生が引退し、部員が10名になりますが、これからの野球部の活躍にも注目してください。
相手は第2シードの洲本高校。立ち上がりに5点を献上し、万事休すと思われたところから粘りに粘って持ちこたえました。しかし、2点を追加され、8回コールドゲームで幕を閉じました。
野球部は毎朝学校周辺の清掃活動を継続してくれています。そのこともあり、猛暑の平日にもかかわらず、たくさんの応援をいただきました。お礼申し上げます。
これで3年生が引退し、部員が10名になりますが、これからの野球部の活躍にも注目してください。