山高ブログ <トピックス>

最新情報

森と食科 フィールド演習 第1日目

森と食科 フィールド演習が始まりました。学校の圃場と佐用町にある演習林に分かれて、5月24日(火)~27日(金)の4日間実習を行います。

 

第1日目は、女子は学校でチンゲンサイ・コマツナの鉢上げやナス・ピーマンの定植など畑の管理を行いました。さらに、森と食科が栽培している野菜について調べ、ポスターの作成・発表をしました。このポスターは廊下に掲示する予定です。男子は演習林へ行き、深さ1mも土を掘り、土壌調査を行いました。土性や土の色の変化を調査することができました。

 

暑い中での実習となりますが、残り3日間も充実したフィールド演習となるように取り組みましょう!

 

 

 

 

 

 

神姫バスへの机と椅子の寄贈

森林環境科学科の3年生と森と食科の2年生が実習で製作した机と椅子を神姫バス山崎案内所へ寄贈し、感謝状をいただきました。イスと机は無垢材を利用して作られた立派なもので、本校生徒も早速利用していました。

多くの本校生徒も利用させていただいている案内所での時間がより充実したものとなればと思います。

2年ぶりに行われたPTA総会

新型コロナウイルス感染症拡大により2年間開催できなかったPTA総会を14日(土)に行いました。

授業参観や学年懇談会もあり、普段の学校の様子を保護者の方に見ていただく事ができました。授業参観には、たくさんの保護者の方に来ていただき、生徒たちは緊張しながらも、いい表情で授業を受けていました。

また、午後に行われたPTA総会では、職員の紹介や新旧役員の引継ぎなどがありました。その後は、各学年に分かれて懇談会がありました。

第1学年は学校生活における注意や、今後のクラス分けなどの話があり、第2学年は模試計画や修学旅行などの話があり、第3学年は進路に合わせた説明会が開かれました。

保護者の方々と職員が様々な話ができた本当に良い機会となりました。今後も保護者の方々との連携を密にしていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

    

    授業の様子           PTA総会          1年生学級懇談会

 

 

 

 

 

   2年生学級懇談会        3年生進路説明会      3年生就職・公務員説明会

 

 

1年生初めての調理実習

森と食科の1年生が、5月11日(水)、13日(金)に入学後初めての調理実習をしました。

きゅうりの半月切りをしたり、山高街の駅で販売している「山高カップケーキ」を一生懸命作りました。

今回は、家庭クラブ活動として、作ったケーキにメッセージカードを添えて家族にプレゼントします。

みんな、とてもおいしそうに焼けました。

 

農業クラブ総会

5月12日(木)4限に農業クラブ総会を行いました。農業クラブとは農業の勉強をしている高校生で構成されているクラブの事で本校では、3年生の森林環境科学科と1,2年生の森と食科の生徒が構成員となります。

本校の農業クラブの生徒が一同に会するのは初めての機会となりました。

3年生の木村会長から今後1年の大切な事を決める会なのでしっかりと話を聞きましょうと開会宣言があり始まりました。校長先生からは1日1日を充実させその成果を農業クラブ大会や課題研究で発表できるよう頑張ってくださいと話がありました。その後審議に入り、1,2年生の生徒もメモを取りながらしっかりと役員の話を聞いていました。

その後、3年生の生徒の農業クラブ大会の模範発表もあり、1,2年生にはよい刺激になりました。

防災避難訓練を実施

11日(水)6限に防災避難訓練がありました。今回は地震とそれに伴う火災からの避難という場面を設定して行いました。生徒は担任の指導のもと、地震の発生時には机の下に身を隠し、体育館への避難時には各入口から分散して中へ入ることを確認しました。本校校長からは過去の宍粟市での震災についての話があり、自分の命を守ること、周囲の人の命を守ることを意識してもらいたいという話がありました。

ウクライナ支援のためのカップケーキ販売

5月2日の放課後に3年生生活創造科の生徒がウクライナ緊急支援の場として、カップケーキの販売と募金の呼びかけを行いました。
約30分ほどの販売でしたが、好評で完売しました。

皆様にお買い上げいただいた金額と募金いただいた金額の合計は19,794円となりました。本募金は神戸新聞厚生事業団を通して、全額ウクライナ支援として寄付させていただきます。

新入生歓迎球技大会

27日に予定されていた新入生歓迎球技大会ですが、前日の雨の影響もあり、午後からの開始となりました。

1~3限の短縮授業の後、昼食をとり11時50分から開会式を行いました。

グラウンドの状態も回復し、屋外での競技も同時に開始できました。

今年は、開会式は放送ではなくグラウンドに集合して行われました。バスケットボール、バレーボール、サッカー、ドッチボール、卓球の5種目を行い、各会場では白熱した戦いが繰り広げられ、生徒達のいきいきした姿を見ることができました。

  

 

 

 

 

     開会式の様子        バスケットボール          サッカー

 

 

 

 

 

   ドッチボール           バレーボール            卓球

バスケットボール、バレーボール、サッカー、ドッチボール、卓球、それぞれ熱戦が繰り広げられました!

 また、生徒会執行部は運営本部、写真部は記録係として大活躍してくれました。

 他にも運動部部員や体育委員の生徒たちが準備等を率先して行ってくれました。多くの生徒の協力で、球技大会は大成功でした! 2年ぶりに4月に実施ができ良かったです。

 

 

77回生オリエンテーション実習

20日(水)に第77回生がオリエンテーション実習を行いました。場所はグリーンエコー笠形で実施しました。当日は天候に恵まれ、晴天の中での活動となりました。到着し、まずグラウンドで開講式を行いました。団長、学年主任、施設の方からの話がありました。その後、グリーンドームに移動し、クラスの集合写真を撮った後、班ごとに分かれてBBQをしました。班長が火の起こし方を教わり、班に戻り班員を指導してみんなで協力して火を起こしました。食材はたくさんあり、みんながお腹一杯になって満足していました。

 

 

 

 

 

 

 食後は校歌練習を行い、全員で大きな声で歌えました。次に、オリエンテーリングを行いました。グリーンエコー笠形の方が用意してくださった謎解きゲームの中級と上級を各班がどちらか選択し、挑戦しました。どちらも難しくなかなか問題が解けず、苦戦していましたが、協力し合って答えを導きだしていました。最後に、オリエンテーリングの表彰式と閉講式を行い、学校に戻りました。

 

今回のオリエンテーション実習では、クラスのみんなが班員と協力することを覚え、たくさんの生徒と話をしながら、団結力の大切さを学べたはずです。第77回生は早春の神河町にてとても良いスタートを切ることができました。

第75回生修学旅行第4日

修学旅行最終日も好天に恵まれました。

川平湾のグラスボートからサンゴやウミガメを見ることができました。

玉取岬展望台では、クラス写真を撮影しました。

新石垣空港を飛び立ち、那覇空港経由で帰途に就いています。