最新情報
救急法講習会
7月13日(木)、各部活動の代表者2名と顧問が救急法の講習を受けました。
学校医の井上先生と西はりま消防組合宍粟消防署の6名の職員の方々に来ていただきました。
井上先生の講話の後、消防の方から説明を受け班に分かれて実践練習を行いました。
救急車を呼んでから到着までには全国平均で9分4秒かかっており、その間にできる心臓マッサージの方法やAEDの使用方法など救命処置の方法を、詳しく教えていただきました。
生徒は熱心に聞き、急病や事故に備え一次救命処置ができるよう大切な知識と技術を学ぶことができました。
森と食科3年 農産・食品類型「イチゴ農家」の見学
6月30日、山崎町にあるイチゴ農家「イチゴベース」さんで、見学・実習をさせていただきました。山崎町は寒暖差が大きくイチゴの栽培に向いていることや、地域の活性化につながる農業についてお話を聞かせてくださいました。
また、実際にハウスを見せていただき、育苗のためのランナーの鉢上げの実習をしました。
農業のことだけでなく様々なことを学び、とても勉強になりました。
各学年が講演会を実施しています
6月21日(水)に助産師の齊藤眞智子さんにお越しいただき、「大切な心と命、高校生の生と性」というテーマで2年生を対象にご講演をいただきました。本校での講演は今回で20回目の講演で、男女の性についてやLGBT、デートDV等について動画等を用いてわかりやすく説明していただきました。
【生徒の感想より】
・思春期になると、みんな性のことについて関心や興味がわいてくると思うけれど、その時の気持ちだけで行動せず、あとさきのことを考えて行動したいです。
・性は男女間において考えが少し違うことがわかりました。デートDVは周りからはわかりにくいので、もし被害にあっていても自分だけで悩まないように誰かに相談したり、誰かから相談を受けた時には真剣に相談にのれるようにしようと思いました。
・自分を守る行動が自分の大切な人も守ることになるということがわかりました。大人になったら自分の行動は自分で責任を持たないといけなくなるので、正しい知識を持ち、正しい選択ができるような人になりたいです。
また、7月12日(水)1年生を対象に、前田良さんをお招きし、生き方を考える講演会を実施しました。
前田さんは宍粟市に「女性」として生まれた方で、幼少期より自身の性に違和感を持ち、「性同一性障害」(心の性と体の性の不一致)と診断されました。
その後、性別を「男性」に戻して結婚され、AID(非配偶者間人工授精)により、2児を授かるも、血縁関係がないことで、親子関係が認められず、東京家裁に「戸籍訂正許可申立」を却下され、高裁への控訴も棄却されました。しかし、最高裁にて、逆転勝訴の判決を得て、親子関係が認められ、現在は各地で講演活動をされている方です。
講演の中では、前田さん自身のこれまでの人生体験や、自分とは異なる価値観の人と出会ったときにその人の価値観を尊重すること、自分の価値観を押し付けないことなどを話されていました。
講演会を通して、生徒達は命の大切さを学んでいます。次回は7月18日(火)に3年生が、がん教育講演会を行う予定です。
1学期期末考査が終わりました!
本日、1学期期末考査が終了しました。生徒たちは、テストがやっと終わりほっとした様子でした。
来週の月曜日からは午前中4時間の短縮授業が始まります。講演会や球技大会など行事もたくさんありますが、1学期を締めくくる大切な時期です。
今後も学習と部活動に力を入れていってほしいと思います。
また、今年度も生徒昇降口には笹の葉を置き、生徒は願い事を書きました。
本日は七夕です。みんなの願いが叶いますように。。。
森と食科 西はりま特別支援学校との交流学習
森と食科3年 森林環境類型の生徒が、西はりま特別支援学校との交流学習の第1回を行いました。
本校の生徒が指導者となり、糸のこ盤を使ったコースターづくりに挑戦してもらいました。最初に糸のこ盤の簡単な練習をした後、早速コースターづくりを行いました。
最初は緊張していましたが、徐々に打ち解けていき、笑顔で交流することができました。
西はりま特別支援学校の生徒さんもとても喜んでくださいました。
1年生情報モラル講演会
6月28日水曜日に1年生を対象にNIT情報技術推進ネットワーク株式会社より、筒崎眞美さんにお越しいただき、情報モラルに関してご講演いただきました。
講演の中では、近年登場しているアプリの便利さの裏に存在している危険性についての説明や、実際に各自のスマートフォンを活用してSNSの設定の確認等を行いました。
これらの情報に関する技術は日々進歩しており、私たちはその進歩に対応できるように学び続ける姿勢が必要です。生活を豊かにしてくれるアプリなどを適切に活用できるよう、今回の講演会を役立ててください。
森と食科3年 フィールド演習
6月20日(火)から23日(金)に森と食科3年生が最後のフィールド演習を行いました。
【森林環境類型】演習林に行き、間伐、下刈りなどを行いました。雨の日は、製材実習を行いました。暑い日も多くとても大変でしたが、達成感と充実感がありました。最後の演習林での実習を記念してみんなで写真を撮りました。
【農産・食品類型】
主に食品製造実習を行いました。最終日には学校採れた野菜を使ったpizzaの販売会を職員向けに実施しました。手作りトマトソースやピザ生地を使ったpizzaは先生方にも好評でした。
また、普通科の2年生にカップケーキの指導を行ったり、食物調理検定の1級の練習を行ったりしました。
2年生普通科の調理実習
6月21日(水)、22日(木)に2年生の普通科の生徒が家庭基礎の授業でカップケーキを作りました。
2年生の普通科の生徒にとっては、初めての調理実習でした。
今回は3年生の森と食科の農産・食品類型の生徒に教えてもらいながら作りました。
初めての調理に最初は緊張した様子でしたが、3年生の先輩にいろいろと教わりながら、楽しく調理する姿が
見られました。
1人5個ずつ作り普段お世話になっている人へメッセージカードをつけてプレゼントしました。
Yamasaki High School Cultural Festival Report
On Friday the 16th of June, Yamasaki High School held their annual cultural festival. It was the first time in three years that the festival could be celebrated fully, without the pandemic’s restrictions.
The cultural festival is a fabulous time when the school can celebrate the rich diversity of artistic activities and talents of students at Yamasaki High School.
Students and guests were treated to a wonderful array of activities, displays, refreshments and performances created by the students themselves. There were exciting carnival games to play, and gorgeous exhibitions of flowers, art, and photography. There were photo spots and a wide array of cooked food for people to enjoy together. The food available included delicious waffles, yakitori, Frankfurt sausages, ice cream, fried potatoes and takoyaki. In addition 3rd grade students performed dance routines, and this year Yamasaki High School was able to hold the chorus competition once again, performed by each class in the first and second grades.
Each of the five classes in the first and second grades arranged a chorus and performed them enthusiastically on stage in the preliminary round. After the performances the judges tallied their scores, and five classes advanced to the final stage. After beautiful performances by the five finalists, Class 2-5 were declared the deserving winners!
Over 200 parents came to the event and enjoyed themselves along with the students. Each grade, class, and individual enjoyed themselves immensely, and the entire school had a great day of fun and excitement.
山高祭大成功!
6月16日(金)、晴天のもと山高祭を実施しました。
生徒会の掲げたスローガンは「青春大盛響~魅せろ・轟け・刻みこめ~サイコウの山高祭!!」です。
本番に向けて生徒会や文化部、1,2年生の合唱コンクールやクラス展示など様々な準備をしてきました。
今年度、合唱コンクールは、事前の予選通過した5クラスが本番の決勝に臨み、予選から本選という本来の形で行うことができました。
また、模擬店の復活もあり、各クラスが協力しながら、楽しむ姿が見られました。
保護者の方も200人以上来ていただき、生徒たちと一緒に楽しんでいただくことができました。
各学年、クラス、そして一人一人が大いに楽しみ、学校全体が大いに盛り上がった最高の一日となりました。
合唱コンクールの結果などは後日、タイムズにて詳細をお伝えします。