最新情報
生徒会立会演説会と役員選挙
7月11日(金)4限、生徒会立会演説会と役員選挙を実施しました。
立候補者は、「さまざまな行事に力を入れ盛り上げたい」、「ワクワクするような学校づくりをしたい」、「体育大会や球技大会を盛り上げたい」、「学校のために頑張っている生徒会の人たちを見て自分もやってみたいと思った」、「多様な価値観や個性を誰もが発揮できる学校にしたい」など、いろいろな角度から自分達の学校の事をしっかりと考え、演説をしました。
今年は、各クラスルームで立候補者の演説を聞き、投票が行われました。
みんなでよりよい学校を目指し、生徒会一丸となって頑張ってほしいと思います。
進路講演会
7月10日(木)に1、2年生が学年ごとに進路講演会を実施しました。
株式会社ベネッセコーポレーションの上原様にお越しいただき、学年に応じた講演内容で話していただきました。
1年生には、進路選択が人生において大変重要であること、行ける進路先でなく行きたい進路先を考えてほしいと話していただきました。
2年生には、これから本格的に始まる受験勉強についてなど学習面を中心に話していただきました。
3年生はもちろん1、2年生もこの夏をどう過ごすか自分に問いかけ、有意義な時間の使い方をしてほしいと思います。
性教育講演会
7月9日(水)に2年生を対象に、助産師の齊藤眞智子先生をお招きし、性教育講演会を実施しました。
助産師として勤務された豊富な経験から、小・中・高校と様々な分野で性教育活動をされています。本校での講演も20回目以上となります。
思春期の男女の心と身体の悩みや、性の多様性、デートDV、人間の性行動と避妊の大切さ、増加する若年妊娠の問題など、さまざまな分野のお話を分かりやすく講演していただきました。
また、たった一度しかない人生を大切にするために、性の自己決定能力を持ってほしいと話されました。
講演後、1組の久永さんが謝辞を述べました。
この講演を通して、一人一人がしっかりと考えるきっかけになればと思います。
考査最終日
7月7日(月)、期末考査最終日でした。
しっかりと取り組めたでしょうか?
明日からは、短縮授業となり、夏季休暇も目前に迫っています。生徒昇降口には、七夕の笹が置いてあり、生徒は思い思いの願い事を書いていました。
この夏をどう過ごすかという事を1人1人しっかりと考え、行動に移してほしいと思います。
1、2年生は勉学と部活動を、3年生は進路実現に向けてしっかりと頑張ってください!!
宍粟市制20周年記念式典に寄せて
6月29日(日)に宍粟市制20周年記念式典が行われます。宍粟市は今年4月1日「宍粟の日」に、宍粟市歌「ここがふるさと」を制定しました。
式典に寄せて、6月27日(金)の昼休みに生徒会役員が校内放送で市制20周年と市歌の紹介をした後、市歌を流しました。
また、この日は森と食科の農産・食品類型3年生が食品流通の授業で宍粟市役所前で販売実習を行いました。
木工品や野菜、クッキーなどの販売を行いました。今後も地域と連携しながら、さまざまな活動を行っていきます。
総合的な探究の時間(1年生)
6月24日(火)、1年生の総合的な探究の時間に、神戸学院大学の関谷先生と学生の方にお越しいただき学年発表を行いました。
1年生はこれまで、定期考査の攻略法(仮説)を考えることで、探究のサイクルを理解することを目標とし、活動してきました。
代表者16名が自分たちで作成したパワーポイントを使って、思い思いの内容を堂々と発表しました。
発表後、関谷先生からのご講評では、「大変ユニークで楽しんでやっているのがとてもよかった。プレゼンテーション能力の高い生徒さんもいた。」と話していただきました。
1学期の総合的な探究の時間は今日で最後となりますが、2学期以降は神戸学院大学と連携した観光振興プロジェクトや宍粟市社会福祉協議会がされている配食サービスなど地域における探究活動を行っていきます。
草刈り
6月24日(火)、森林環境類型の2年生が総合実習の時間に草刈りをしました。
ひょうごの達人招聘事業で講師の平山先生にお越しいただき、ご指導いただいています。
雨の降る中でしたが、特別棟と森林環境棟の間に生い茂っている草を刈払機で刈りました。
刈払機の扱いにも慣れた様子で、一生懸命作業をしていました。
山高祭大成功!!
6月19日(木)、20日(金)に山高祭が開催されました。
生徒会の掲げたスローガンは、山高祭が笑顔で満ちあふれ、山高生全員で満足のいく文化祭にしたいという思いを込め、「笑顔満祭 〜煌めけ 青春の一ページ〜」にしました。
本番に向けて生徒会や文化部、合唱コンクールやクラス展示、有志ステージなど様々な準備をしてきました。
合唱コンクールは、予選通過した5クラスが本番の決勝に臨みました。
食品バザーでは、3年生の模擬店や茶道部のお茶券、毎年好評の家庭部のお菓子販売、さらに昨年から来ていただいている地域のOB・OG有志の方によるキッチンテントもありました。
保護者の方も200人以上来ていただき、生徒たちと一緒に楽しんでいただけたと思います。
1日目は、開会式・オープニングに始まり吹奏楽部と音楽同好会の発表と、合唱コンクール決勝が行われました。これまでの練習の成果が出たすばらしい発表でした。合唱コンクール決勝も予選から時間がない中でしたが、どのクラスもクオリティをあげ、優勝を目指して精一杯合唱しました。
2日目は、午前中は体育館で3学年のステージ発表が行われ、どのクラスも趣向をこらした素晴らしいステージ発表を行いました。全校生が一体となり会場は大いに盛り上がりました。その後、食品バザーや、展示発表の自由鑑賞の時間が設けられ、生徒は思い思いに楽しみました。
最後にエンディング・表彰式・閉会式が行われました。結果は以下の通りです。
【1年生展示部門】 最優秀賞:1年5組 優秀賞:1年3組
【2年生アトラクション展示部門】 最優秀賞:2年1組 優秀賞:2年5組
【3年生ステージ発表部門】 校長賞:いのべのべーびーず♡(3年4組)
教頭賞:われらが塚元(3年1組)
【合唱コンクール部門】 最優秀賞:2年5組 優秀賞:1年5組
各学年、クラス、そして一人一人が大いに楽しみ、学校全体が大いに盛り上がった最高の2日間となりました。
いよいよ明日から山高祭!
いよいよ明日6月19日(木)から山高祭が行われます。
今年度は、19日(木)の午後から20日(金)にかけての2日間開催となります。
今週の放課後は、合唱コンクールの決勝に向けての練習や、食品バザーの準備、クラス展示やアトラクションの準備に生徒たちも大忙しですが、充実した日々を送っています。また、文化部も日頃の活動の成果を発揮できる良い機会です。
今年の山高祭のテーマは『笑顔満祭~煌めけ 青春の一ページ』です。そんな2日間になるよう一人一人が役割を果たしつつ、思いっきり楽しむ2日間にしてほしいと思います。
森と食科×西はりま特別支援学校 交流学習「木工」
6月13日(金)、森と食科3年森林環境類型の生徒が、西はりま特別支援学校と交流学習を行いました。
開会式では、校長先生のあいさつの後、今回作成する木工作品の説明を受けました。
そのあとの実習では、山高生が演習林の実習で持ち帰った木を材料にし、コースター作りをしました。
山崎高校の生徒が西はりま特支の生徒に糸鋸の使い方を教え、1時間ほどで作品を完成させることができました。
閉会式では、2校の生徒が互いに交流学習の感想を発表しました。
今年度2回目の交流会も予定されています。西はりま特別支援学校のみなさま、今後ともよろしくお願い致します。