山高ブログ <トピックス>

最新情報

専門学校フランス人講師菓子講習会

5月31日、生活創造科では、日本調理製菓専門学校からボドラー・ジャン・ミッシェル先生を講師に招き、製菓講習会を開催しました。
今回教えていただいたのは、フロランタンとアイスボックスクッキーです。楽しいお話と、分かりやすい説明で、とてもおいしいお菓子が完成しました。
山高街の駅や山高祭で、実習の成果を披露したいと思います。絵文字:笑顔

演習林災害復旧工事に関する入札公告

本校演習林(佐用町船越)災害復旧工事に関する入札公告をさせて頂いています。「事務室」から入って頂き、その中の「入札情報」をクリックして頂きますと、入札に関する詳細なる文書及び各書式がありますので、これらをダウンロードして頂いてご活用ください。或いは、次の文字をクリックしてください。演習林災害復旧工事入札情報

山高街の駅 ピザ教室 開催

 本日、山高街の駅 ピザ教室を開催しました。午前と午後の2部に分かれ全16グループの地域の子供たちとお母さん方が来られました。1年生はサポート役とクッキーの販売実習、2年生が調理指導の担当です。生徒たちは各々の役割をてきぱきとこなしていました。調理中の教室は、地域の子供たちと生徒たちとのほのぼのとした交流の場となっていました。こんなにすばらしい体験学習があることを誇らしく思えるひと時でした。
 小学校6年生の男の子は、「ピザはとてもおいしかった。また家でお母さんと作ってみたい。」と話していました。

 

 

 

NEW 1年生演習林実習の報告

 5月27日(月)から31日(金)にかけて、本校の森林環境科学科1年生39名が佐用町船越にある演習林で4泊5日の実習を行いました。

1年生は今回が初めての宿泊実習となり、下刈り鎌の研磨練習や下草刈り、約86㌶ある演習林の境界を歩いて広大な面積を体感し、樹種の違いや植生を学びました。また、寄宿舎では掃除・食事の配膳・学習・入浴などの集団生活から仲間作りや協調性を養い、本日、皆が健康に5日間の宿泊実習を終えました。

「森林から受ける恩恵への感謝」や「環境を守ることの意義」をこれからの体験をとおしてさらに学んでほしいと思います。なお、今回の演習林実習の様子が30日(木)に神戸新聞(西播版)で取り上げられました。     神戸 R1.5.30(演習林実習).pdf

 
 出発式:原田校長先生からの激励のあいさつ     中野教頭先生から安全祈願の法螺貝(ほらがい)演奏
 
       下刈り鎌の研磨                   初めての下草刈り
 
         演習林の登山                   夜の学習のようす  
 
 6時30分に寄宿舎前で点呼と朝の山高体操♪             朝食のようす

生活創造科 高校生レストラン開催

 毎年恒例の高校生レストランを生活創造科の3年生たちが開催いたしました。今年もたくさんの地域の方々においでいただく事ができ、生徒たちも張り切って調理をしました。
 この高校生レストランは、生活創造科の2年生から食物調理の授業を選択した生徒たちが2年間の学習の成果を地域の方々にご披露し、ともに喜んでいただくという活動です。
 こんなすばらしい教育活動が末永く続くよう願うばかりです。