山高ブログ <トピックス>
最新情報
西播磨地域高校生防災サミットで発表しました!
西播磨地域8校と県立舞子高校と神戸市立神港橘高校をゲストに迎え、西播磨地域高校生防災サミットが光都の県立先端技術センターで開催されました。午前中は、ゲスト校の発表やワークショップ、パネル展示などが行われました。お昼は、防災士の会のご指導で防災食をつくって、いただきました。防災食とは思えない美味しさでした。午後は、西播磨地域8校の実践発表が行われ、本校生徒会役員の5名がパワーポイントで活動報告を発表しました。高校生たちがしっかりと地域の防災について考えているのがとても印象的でした。
1105神戸新聞 高校生防災サミット
ひょうご産業教育フェアに参加しました!
今年で第2回目となる「ひょうご産業教育フェア」が神戸ハーバーランドスペースシアター、3階フロアーやUMIEなどで開催されました。県立の職業学科を持つ31校と神戸市立・私立4校が参加し、日頃の高校での成果を発表していました。本校からは、森林環境科学科と生活創造科がブースや展示で参加しました。森林環境科学科は木製の柱に農水産関係参加各校のポスターを閉じた紹介ファイル「農水産高校の絵本」を2箇所で展示しました。生活創造科は、3階フロアーのブースで手作りクッキーなどの販売をおこないました。工業・商業・家庭・農水産・看護福祉等各部会の展示ブースでは、高校生たちが、生き生きと展示物の説明をしてくれました。会場には、将来高校を選ぶこととなる小学生たちがご家族の方と多数訪れて、いろんな体験やゲームを楽しんでいました。


生活創造科2年インターンシップ
10月28日(月)~11月3日(日)の中の5日間、生活創造科2年生39名がインターンシップで地域の各事業所様にお世話になっています。
1事業所につき1名の配置で、中学校2年生のトライやるウィークからレベルアップした実習を目指しています。学校ではできない貴重な体験を、地域の方々に温かく見守られて実習できていることに感謝しています。
お世話になっている39事業所様、ありがとうございます。 インターンシップ一覧.pdf
演習林実習3日目
演習林の3日目も朝6時に起床し、宿舎前で点呼・山高体操から1日が始まりました。
実習は昨日に続き、コンパス測量、測樹、土壌調査を行いました。また、調査終了後には、コンパス測量を行った範囲にどれだけの量の木が生えているか材積計算の学習も行いました。夕食後は、測量した斜面の面積を計算する学習を行う予定です。
日課もしっかりとこなし、規則正しい生活の中で協力することの大切さや感謝の気持ちを学んでいます。

AM6:30 朝の山高体操 食事前の「感謝」の黙想

土壌調査のようす 材積計算のようす
実習は昨日に続き、コンパス測量、測樹、土壌調査を行いました。また、調査終了後には、コンパス測量を行った範囲にどれだけの量の木が生えているか材積計算の学習も行いました。夕食後は、測量した斜面の面積を計算する学習を行う予定です。
日課もしっかりとこなし、規則正しい生活の中で協力することの大切さや感謝の気持ちを学んでいます。
AM6:30 朝の山高体操 食事前の「感謝」の黙想
土壌調査のようす 材積計算のようす
2年総学 地域探求ワークショップ
今日の5,6時間目に宍粟市役所の6名の方にお越しいただき2年生の総合的な学習の時間で「地域探求ワークショップ」を開催しました。地元宍粟市について「レジャー」・「子育て」・「生活環境」・「スポーツ」・「歴史・文化・芸術」・「医療・病院」・「健康」・「福祉」・「自然環境」・「少子高齢化」など多くのテーマを立て班別でワークショップを行いました。生徒たちは、難しいと言いながらも市役所の方々からアドバイスをいただきながら、しっかりと考えながら宍粟市の分析を行っていました。今回の分析を参考にして次回は、個人でテーマを定めそのテーマについての建設的なアイデアを出し、提言していくことになるそうです。「宍粟市の事をこんなに考えたことはないんじゃないかな」という生徒もいました。

