最新情報
森と食科3年がフィールド演習を行いました
森と食科の3年が、6/6(木)・6/7(金)・6/11(火)・6/12(水)にフィールド演習を行いました。
農産・食品類型は、揖保乃糸資料館へ見学、食物調理技術検定1級へ向けての練習、バウムクーヘンやパンの製造、ピザ作りを行いました。森林環境類型は演習林で、刈り払い、除伐、伐採、枝打ち等の森の管理作業を行いました。
3年生にとって最後のフィールド演習となりましたが、多くのことを学び、良い経験となりました!
もうすぐ山高祭!
山高祭まで2週間をきりました。
6月12日(水)のLHRでは、各クラス山高祭に向けての準備をしました。
合唱予選を通過したクラスは本選に向けさらに練習を重ねたり、1、2年生は展示の準備などをクラスで協力しながら行いました。
放課後、生徒会は今年度掲げたテーマを書いた横断幕の仕上げに入り、文化部は山高祭に向けて練習や準備に励んでいます。
山高祭の成功に向け、各クラス、各部がしっかり頑張ってほしいと思います。
3年生農産・食品類型のピザ作り
6月12日(水)、3年生の農産・食品類型の生徒がピザ作りをしました。
ピザ生地、ピザソースは手作りで、野菜も学校で取れたものを使い、学校のピザ窯で焼きました。
夏に実施するオープンハイスクールでピザ作りをするので、その練習も兼ねて行いました。
3年生は、慣れた手つきで生地をのばしたり、トッピングをしたりしていました。
とても美味しそうなピザがたくさん出来上がりました‼
揖保乃糸プロジェクト そうめんの里見学
6月6日(木)、農産・食品類型の3年生17名が揖保乃糸プロジェクトでそうめんの里へ見学に行きました。
このプロジェクトは、今年で4年目を迎えました。
兵庫県手延素麺協同組合と連携し、地域の食文化についての造詣を深め、新たな食文化の創造と発信のための意欲を高めることを目的としています。
この日は、資料館をガイドの方に詳しく説明していただきながら見学をしました。
そして、本校生がこれまでに開発した料理「和風手延らーめん」「そうめん稲荷寿司」「そうめんレボリータ」もいただきました。
今後は、大阪万博を意識した揖保乃糸レシピの開発に取り組み、海外のお客様に向けた西播磨の食文化をPRしていきます。
生徒たちがどのようなレシピを考案するか楽しみです。
合唱コンクール予選
6月5日(水)に、山高祭の合唱コンクール予選を各学年ごとに行いました。
各学年予選を突破した2クラスが本選に出場できます。
予選突破に向け、昼休みや放課後の時間を使って各クラス練習をしてきました。
今年は、課題曲として校歌(1年1番、2年2番、3年3番)と、自由曲を歌いました。
どのクラスも練習してきたことを出し切り、一致団結して頑張ることができました。
翌日の朝のSHRでは結果発表があり、1年生は2組と4組、2年生は2組と5組、3年生は3組と5組が予選を突破し、6月21日(金)の山高祭本番で歌うことになりました。
予選通過したクラスは本選に向け、さらに良い合唱ができるよう頑張りましょう!!
保護者のみなさまもたくさん見に来ていただき、ありがとうございました。
森と食科 意見発表大会校内予選会
6月3日(月)に、森と食科では農業クラブ県大会に向けて、意見発表大会校内予選会を行いました。
学年でのクラス予選会を経て、各学年3名の代表者が選ばれ、校内大会に臨みました。
「私が社会に貢献できる農家になる」、「野生動物について」、「私の夢は子ども食堂」など、さまざまな分野の意見発表がありました。
今までの学科での学びを活かし、さまざまな分野を詳しく調べ、問題点や自分の意見を述べました。
また、これからの農業・林業への取り組みの提案などを伝えることができ、とても良い発表でした。
校内予選を通過した生徒は、山崎高校代表として県大会でも頑張ってください。
令和6年度山高街の駅
6月1日(土)、イオン山崎店にて今年度初めての山高街の駅を開催しました。
生徒会執行部、地域貢献・広報委員の生徒、森と食科2年生を中心に13名の生徒が菓子販売、ゆずしそしょうゆ販売、防災ワークショップ、能登半島地震の募金活動を行いました。
森と食科の生徒が作ったクッキーやカップケーキは大変好評でした。
防災ワークショップは、「非常食」をテーマにしました。何をどのくらい備蓄しておけばよいかを考えてもらったり、非常食クイズを展示したり、「乾燥餅」の試食をしていただいたりしました。
今年度も街の駅をよろしくお願いいたします。
森と食科 校内農業鑑定競技会
5月31日に森と食科では校内農業鑑定競技会を実施しました。森林環境類型は「森林」、農産・食品類型は「生活」、1年生は両分野に挑戦しました。
農業鑑定競技は農業クラブ活動の一環で、農業のそれぞれの専門分野の知識・技術・診断の力が確かめられます。合格点を目指して、勉強をしてきました。日頃の学習の成果を発揮することができたと思います。
校内大会上位者が県大会に出場する予定です。
森と食科×西はりま特別支援学校 交流学習「木工」
森と食科3年森林環境類型の生徒が、西はりま特別支援学校の木工班と交流学習を行いました。
開会式では、校長先生のあいさつの後、お互いの学校の代表生徒が挨拶をしました。
そのあとの実習では、スギの材を糸のこでカットし、組み合わせて木の置物を作りました。
山崎高校の生徒が糸鋸の使い方を教えました。西はりま特別支援の生徒さんもしっかりと話を聞いてくれ、1時間で完成することができました。
閉会式では、交流学習の感想を述べました。とても喜んでくれ、準備・練習してきてよかったと思いました。
2学期に第2回を予定しています。
教育実習生
5月27日(月)より、教育実習生2名が本校で教育実習を行っています。
教科は理科と英語です。2名に教育実習での意気込みを聞くと、「生徒一人一人とたくさんコミュニケーションを取っていきたい。」「自分自身がしっかりと自立できるよう頑張りたい。」と意欲的に話されました。
3週間ですが、しっかり頑張ってください!!
応援しています!