生活創造科
今年度1回目の「山高里山教室」をしました!
6月13日土曜日、山高里山教室を開催しました。
山崎高校の専門学科(森林環境科学科と生活創造科)のコラボ企画です。
今回は①石窯ピザ作りと②里山散策と③かんたん木工・手芸教室の豪華3本立て
ちびっこから大人の方まで、地域の方々30名近くが参加してくださいました。
まず最初は、ピザの作り方を皆さんに説明します。
生活創造科3年生、緊張しながらの先生役です。


ピザ生地をこねて作ります。
発酵させている間に森林環境科学科の案内で里山を散策~♪
本日のピザは、トマトとソーセージとバジルの”TOMAピ”と照り焼きチキンを乗せた”TERIピ”のダブルピザ。校内にある石窯でこんがり焼きます。
こちらが焼き上がり
そして、待ちに待った試食タイム!
校内にあるビオトープ周辺で美しい山々を見ながら…。
自然の中で食べる、手作りピザ。最高でーす。
午後は、木工・手芸教室です。
森林環境科学科の生徒が、ペーパーナイフや木のペンダント作りを、
生活創造科の生徒は、ティッシュケース作りとプラバン作りを教えました。


こんな楽しい作品ができ上がりました。

自分達が学び得た力で、地域の方々に笑顔にしたい。
そう思いながら、ああでもないこうでもないと知恵を出し合い、企画・準備を進めてきました。
ピザが2枚ほど黒焦げになったり…というハプニングもありましたが
皆さんに楽しんでいただけたようで、充実感いっぱいです。
ありがとうございました。
P.S. 秋に第2回里山教室を開催する予定です。
山崎高校の専門学科(森林環境科学科と生活創造科)のコラボ企画です。
今回は①石窯ピザ作りと②里山散策と③かんたん木工・手芸教室の豪華3本立て
ちびっこから大人の方まで、地域の方々30名近くが参加してくださいました。
まず最初は、ピザの作り方を皆さんに説明します。
生活創造科3年生、緊張しながらの先生役です。
ピザ生地をこねて作ります。
発酵させている間に森林環境科学科の案内で里山を散策~♪
本日のピザは、トマトとソーセージとバジルの”TOMAピ”と照り焼きチキンを乗せた”TERIピ”のダブルピザ。校内にある石窯でこんがり焼きます。
校内にあるビオトープ周辺で美しい山々を見ながら…。
自然の中で食べる、手作りピザ。最高でーす。
午後は、木工・手芸教室です。
森林環境科学科の生徒が、ペーパーナイフや木のペンダント作りを、
生活創造科の生徒は、ティッシュケース作りとプラバン作りを教えました。
こんな楽しい作品ができ上がりました。
自分達が学び得た力で、地域の方々に笑顔にしたい。
そう思いながら、ああでもないこうでもないと知恵を出し合い、企画・準備を進めてきました。
ピザが2枚ほど黒焦げになったり…というハプニングもありましたが

皆さんに楽しんでいただけたようで、充実感いっぱいです。
ありがとうございました。
P.S. 秋に第2回里山教室を開催する予定です。
6月です。蛍はご覧になりましたか?
今週の和菓子は「蛍」です。
苔の上で美しい光を放つ蛍を表現した和菓子です。

そして、もうひとつは「若鮎」。初夏ですね~。

中には求肥が入っています。
生地を焼くのがなかなか難しかったです。
苔の上で美しい光を放つ蛍を表現した和菓子です。
そして、もうひとつは「若鮎」。初夏ですね~。
中には求肥が入っています。
生地を焼くのがなかなか難しかったです。
5月もあと少し。今週の和菓子はこちら!
このお菓子の名前は何でしょう?
答えは「落とし文」です。
初夏の山道に筒状に丸められた葉が落ちている事があります。
巻いた手紙の形に似ています。小鳥が恋文を落として行ったのかな…。
小さい丸いのは虫の卵です。このラブレターが今度はゆりかごになるとか。
こちらは紫陽花。
とっても可愛らしくできました

それから、あん入りのわらび餅とういろうの青梅です。
初夏らしい素敵な和菓子ができ上がりました。
和菓子の授業(第2回)です。
今日の和菓子は、こちら。


そう、5月と言えば「鯉のぼり」。そしてかしわ餅。


それから、ちまきと「花菖蒲」です。
今回の練りきりは、形を作るのが難しく、苦戦しました
ちまきを笹の葉で包むのも難しかったですが、楽しくできました。

行事食を通して、和の文化の素晴らしさを感じられて、
そして、おいしくて
、この授業、大好きです。
そう、5月と言えば「鯉のぼり」。そしてかしわ餅。
それから、ちまきと「花菖蒲」です。
今回の練りきりは、形を作るのが難しく、苦戦しました

ちまきを笹の葉で包むのも難しかったですが、楽しくできました。
行事食を通して、和の文化の素晴らしさを感じられて、
そして、おいしくて
今年も味噌を仕込みました。
生活創造科3年生の選択科目「食文化」では、毎年味噌を作っています。

やわらかく煮た大豆を一生懸命につぶし、

麹とよく混ぜ合わせます。おいしくなぁれ~と気持ちを込めて…。

はい、瓶に入りました。重しをして、1か月後の天地返しまでしばらくお休みです。
味噌には、グループごとに名前もつけました。
卒業前までじっくり熟成させます。
おいしい味噌になりますように
やわらかく煮た大豆を一生懸命につぶし、
麹とよく混ぜ合わせます。おいしくなぁれ~と気持ちを込めて…。
はい、瓶に入りました。重しをして、1か月後の天地返しまでしばらくお休みです。
味噌には、グループごとに名前もつけました。
卒業前までじっくり熟成させます。
おいしい味噌になりますように