山高ブログ <トピックス>
最新情報
山高タイムズ第22号発行
第71回卒業証書授与式
2月28日(木)10:00より、第71回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。
宍粟市副市長中村司様、本校同窓会長志水宣之様、PTA会長阿山和彦様、山崎町内各中学校長様、近隣市町の各中学校長様、学校評議員、同窓会,PTAをはじめとした多数のご来賓、保護者の皆様のご列席を賜り、盛大に卒業生219人の新たな門出を祝いました。

宍粟市副市長中村司様、本校同窓会長志水宣之様、PTA会長阿山和彦様、山崎町内各中学校長様、近隣市町の各中学校長様、学校評議員、同窓会,PTAをはじめとした多数のご来賓、保護者の皆様のご列席を賜り、盛大に卒業生219人の新たな門出を祝いました。
卒業証書授与では、各クラスの担任が万感の思いを込めて一人ひとりの呼名を行ない、校長が代表の普通科取越万莉さんに、卒業証書を授与しました。
校長は式辞の中で「平成31年は、新しい時代を迎えるにあたり、歴史と伝統に思いをはせ、日本人の誇りを確認する機会」と述べ、「上を向いて歩こう」の歌詞に込められた意味から卒業生の前途を祝しました。
H30年度卒業式式辞
ご来賓のご祝辞では、中村副市長様が福元市長様からのご祝辞を代読され、「歩み出せるなら、もう一歩踏み出せる」と励ましの言葉を述べられました。
志水同窓会長様は、「徳は孤ならず、必ず隣あり」と論語の一節を踏まえ、理解してくれる人の存在を支えに自分を磨くことの重要性を述べられるとともに、地元への思いを持ち続けてほしいと呼びかけられました。
阿山PTA会長様は、「反省しても、後悔するな」とこれからの生き方に指針を与えてくださいました。卒業生への労いと今後への励ましを伝えられました。
在校生送辞は、2年津田直季さんが、「先輩方の強い友情と地道な努力に感服し、伝統を継承します。」と力強く述べ、本校のよき伝統を継承・発展させることを誓いました。
卒業生答辞は、前生徒会長露本紗菜さんが、「楽な道を選んだり逃げたりせず、挑戦し続ける」と誓うとともに、3年間の成長と周囲への感謝を語りかける姿が印象的でした。
式歌は卒業生が「仰げば尊し」、在校生が「蛍の光」を歌い、最後に会場全体で校歌を体育館に大きく響かせて、閉会しました。
卒業生は、吹奏楽部の演奏の中、会場を包む大きな拍手に送られて新たな世界へ旅立ちました。
記念品贈呈式、表彰式
2月28日(木)の卒業証書授与式に先立ち、2月27日(水)13:00より、記念品贈呈式、表彰式が、同窓会長志水宣之様、PTA副会長山本英毅様のご出席のもと行われました。
まず、記念品贈呈式では、卒業生を代表して田中沙弥さんから校長へ「テント2張」が贈られました。次に同窓会長志水宣之様から卒業生代表上林春樹さんへ「印鑑・印鑑ケース」が贈られ、「日本社会における印鑑の重要性を再認識してほしい」とお言葉も添えていただきました。そのあと、PTA副会長山本英毅様から卒業生代表清水一秀さんへ「卒業証書ホルダー」が贈られました。

引き続いて表彰式が行われました。
★71回生表彰.pdf
まず、記念品贈呈式では、卒業生を代表して田中沙弥さんから校長へ「テント2張」が贈られました。次に同窓会長志水宣之様から卒業生代表上林春樹さんへ「印鑑・印鑑ケース」が贈られ、「日本社会における印鑑の重要性を再認識してほしい」とお言葉も添えていただきました。そのあと、PTA副会長山本英毅様から卒業生代表清水一秀さんへ「卒業証書ホルダー」が贈られました。
引き続いて表彰式が行われました。
★71回生表彰.pdf
合格者発表
2月20日(水)14:00、先日行われた普通科教育類型特色選抜、森林環境科学科・生活創造科推薦入学者選抜の合格者発表が行われました。
普通科教育類型9名、森林環境科学科20名、生活創造科20名の合格者が発表されると、あちこちで歓声があがりました。

合格された方、おめでとうございます。
今回は残念だった方もまだまだチャンスはあります。さっそく2月22日(金)から一般の出願が始まります。
普通科教育類型9名、森林環境科学科20名、生活創造科20名の合格者が発表されると、あちこちで歓声があがりました。
合格された方、おめでとうございます。
今回は残念だった方もまだまだチャンスはあります。さっそく2月22日(金)から一般の出願が始まります。
宍粟市議会だよりに掲載
宍粟市議会だより2月15日号に本校の生活創造科の取り組みが紹介されました。
「ゆずしそしょうゆ」「発酵のまち宍粟」「県高校総合文化祭」の取り組みを中心に、生徒のインタビューも交えて掲載されています。是非お読みください。
『宍粟市議会だより』H31.2.15.pdf
「ゆずしそしょうゆ」「発酵のまち宍粟」「県高校総合文化祭」の取り組みを中心に、生徒のインタビューも交えて掲載されています。是非お読みください。
『宍粟市議会だより』H31.2.15.pdf
山高タイムズ第21号
山高タイムズ第21号を発行します。
今回は「校内マラソン団体は2-5」「生徒会役員選挙実施」「2年教育類型授業実践」の記事を掲載しています。
山高タイムズ第21号.pdf
今日は森林環境科学科・生活創造科の推薦入試、普通科教育類型の特色選抜入試が行われ、無事終了しました。合格者発表は2月20日(水)14:00~15:00です。
今回は「校内マラソン団体は2-5」「生徒会役員選挙実施」「2年教育類型授業実践」の記事を掲載しています。
山高タイムズ第21号.pdf
今日は森林環境科学科・生活創造科の推薦入試、普通科教育類型の特色選抜入試が行われ、無事終了しました。合格者発表は2月20日(水)14:00~15:00です。
ジャンプアップ宍粟に参加
2月13日(水)立会演説会、投票の後、2年生の就職希望者が防災センターで行われた「ジャンプアップ宍粟」に参加しました。
最初にミニセミナーということで「就活のコツ」を講演していただき、その後宍粟市を中心とした23の事業所と県警、消防、自衛隊の公務員がブースを設け、個別に説明がなされました。
意欲的にブースを回った生徒にとっては、たいへん有意義なものになったようです。
最初にミニセミナーということで「就活のコツ」を講演していただき、その後宍粟市を中心とした23の事業所と県警、消防、自衛隊の公務員がブースを設け、個別に説明がなされました。
意欲的にブースを回った生徒にとっては、たいへん有意義なものになったようです。
平成31年度生徒会役員選挙、立会演説会
2月13日(水)午後、平成31年度の生徒会役員を選出する選挙が行われ、それに先立って立会演説会が開催されました。
会長をはじめ、9名の役員を選出する選挙になります。立候補したのは女子6人、男子3人の合計9人です。
「活気あふれる学校」「地域に愛される学校」「明日も来たいと思える学校」などそれぞれに理想の学校像を述べたり、行事で活躍する生徒会役員に憧れて立候補したという理由を述べたり、「自分を変えたい」という立候補の動機を述べたりして、立候補者とそれぞれの応援者併せて18名の演説があり、生徒は真剣に聞き入っていました。

開票の結果、全員信任されました。3月20日(水)の生徒総会で認証式が行われ、実務に入ります。
会長をはじめ、9名の役員を選出する選挙になります。立候補したのは女子6人、男子3人の合計9人です。
「活気あふれる学校」「地域に愛される学校」「明日も来たいと思える学校」などそれぞれに理想の学校像を述べたり、行事で活躍する生徒会役員に憧れて立候補したという理由を述べたり、「自分を変えたい」という立候補の動機を述べたりして、立候補者とそれぞれの応援者併せて18名の演説があり、生徒は真剣に聞き入っていました。
開票の結果、全員信任されました。3月20日(水)の生徒総会で認証式が行われ、実務に入ります。
炭焼き実習&餅つき大会
本日、森林環境科学科で炭焼き実習を行いました。
特別非常勤講師の先生に教えてもらいながら炭を窯に入れる作業をしました。
そのあとは毎年恒例の餅つき大会!
きなこにあんこに大根おろし。つきたてのお餅は絶品で何個食べたかわからないほど。
みんなでおいしくいただきました。
木曜日の2時間目には炭を出します。うまくできているか楽しみです。
特別非常勤講師の先生に教えてもらいながら炭を窯に入れる作業をしました。
そのあとは毎年恒例の餅つき大会!
きなこにあんこに大根おろし。つきたてのお餅は絶品で何個食べたかわからないほど。
みんなでおいしくいただきました。
木曜日の2時間目には炭を出します。うまくできているか楽しみです。
第42回マラソン大会
2月8日(金)、恒例の校内マラソン大会が曇天の寒空の中、1・2年生によって、行われました。
10:00から体育館で開会式が行われ、校長先生が挨拶の中で「持てる力でベストを尽くして」と励まされました。選手代表宣誓は体育委員長の2年津田直季さんが「練習の成果を発揮します」と力強く述べました。

その後各クラス体育委員の指示によってウォーミングアップを行ない、
11:30男子7.5km、
11:45女子5.5kmのマラソンコースを走りました。


優勝は男子は2-4下田聖陽さん、女子は2-3山田江梨花さんでした。

団体は優勝が2年5組、2位が1年5組、3位が2年6組でした。
10:00から体育館で開会式が行われ、校長先生が挨拶の中で「持てる力でベストを尽くして」と励まされました。選手代表宣誓は体育委員長の2年津田直季さんが「練習の成果を発揮します」と力強く述べました。
その後各クラス体育委員の指示によってウォーミングアップを行ない、
11:30男子7.5km、
11:45女子5.5kmのマラソンコースを走りました。
優勝は男子は2-4下田聖陽さん、女子は2-3山田江梨花さんでした。
団体は優勝が2年5組、2位が1年5組、3位が2年6組でした。