2020年12月の記事一覧
12/18 第2学年が、職業人の話を聞いてキャリアについて学習しました
12月18日 3,4校時 株式会社アイワ 代表取締役 浜谷和英様に「地域の企業に学ぶ進路学習」をテーマとして、第2学年の生徒にお話をしていただきました。学生と社会人の違いや、仕事に役立つビジネススキル、企業が求める人材などについて詳しく教えていただきました。
コロナ禍後の社会の変化やイノベーション像をもとに子どもたちが社会に出た際に必要な力を学びました。今後の進路選びや、夢の実現のために役立てたいと思います。
コロナ禍後の社会の変化やイノベーション像をもとに子どもたちが社会に出た際に必要な力を学びました。今後の進路選びや、夢の実現のために役立てたいと思います。
12/16 第2学年が「総合的な探究の時間」のオンライン発表会を行いました。
第2学年の「総合的な探究の時間」において、グループごとに調査研究したことを分野ごとに分かれて、発表し、相互評価しました。また、メニコン、富士通の会社の方にもオンラインでみていただき、ご意見をいただきました。いただいた意見を今後の調査研究にいかせていきます。
12/11 防災について学習し、避難訓練を行いました
12/11(金) 阪神・淡路大震災をもとに作成されたDVD映像をみて、震災における被害から火災対策、地震の備えについて学習しました。
また、東日本大震災のDVD映像をみて、津波に対する備えについても学習し、防災意識を高めました。防災についての学習した後、火災を想定した避難訓練を行いました。コロナ禍でマスクを着用しての避難訓練を行い、災害に備え意識を高める貴重な時間となりました。
また、東日本大震災のDVD映像をみて、津波に対する備えについても学習し、防災意識を高めました。防災についての学習した後、火災を想定した避難訓練を行いました。コロナ禍でマスクを着用しての避難訓練を行い、災害に備え意識を高める貴重な時間となりました。
12/5 車いすバスケット選手と交流会を行いました
12月5日 WEB(車いすバスケットチーム)の黒木選手と本校のバスケットボール部、空手道部の生徒の交流会を行いました。
車いすを組み立てた後、日常の車いすと競技用の車いすの違いの説明を受け、実際に車いすに乗って、基本的な動きを体験させていただきました。そして、車いすバスケットでのドリブル、トラベリングについて教えていただき、ゲームをおこないました。車いすバスケットもバスケットもおなじで、ディフェンス、オフェンスの役割をメンバーで連携して行うことが大切だと認識しました。
最後に、黒木選手(兵庫県の国体選手)から国民体育大会の経験話をしていただき、「目標持てばがんばれる」という言葉が心に残りました。
先日の人権学習会で学習した障がい者スポーツについて理解を深める機会になりました。WEBの皆様、ありがとうございました。
車いすを組み立てた後、日常の車いすと競技用の車いすの違いの説明を受け、実際に車いすに乗って、基本的な動きを体験させていただきました。そして、車いすバスケットでのドリブル、トラベリングについて教えていただき、ゲームをおこないました。車いすバスケットもバスケットもおなじで、ディフェンス、オフェンスの役割をメンバーで連携して行うことが大切だと認識しました。
最後に、黒木選手(兵庫県の国体選手)から国民体育大会の経験話をしていただき、「目標持てばがんばれる」という言葉が心に残りました。
先日の人権学習会で学習した障がい者スポーツについて理解を深める機会になりました。WEBの皆様、ありがとうございました。