授業風景

カテゴリ:報告事項

野外天体観測実習 Part.5

一晩中観測し、寝不足になっている生徒も多いですが、全員無事です。
日の出の観測はできましたが、パラっと雨が降っていました。

8:00  朝食を摂りました。

9:30  チェックアウトをし、荷物の積み込みなどを行いました。

現在、雨が上がっていますので、記念撮影して出発をしたいと思います。
到着は、12時前を予定しています。

野外天体観測実習 Part.4

昨晩は雲がなかなかきれずに苦戦しましたが、観望会では色々と観ることができました。

19:30  夜の観望会(一般公開)
なゆた(2m望遠鏡)を用いた観望会です。
今年度観望できた天体
・土星
・アルビレオ(はくちょう座のβ星・二重星)
・デネブ(はくちょう座のα星)
・M15(球状星団)
・M57(リング星雲)
同時に、小型望遠鏡で観望した天体
・ベガ(こと座のα星・おりひめ星)
・ミザール(おおぐま座ζ星・北斗七星の一つ)とアルコル
・ガーネット スター(ケフェウス座μ星・変光星)
・M13(球状星団)

21:00  オリジナル観望会
北館の60cmの望遠鏡で、観望しました。
・土星
・海王星
・ダブルダブルスター(こと座ε星・二重星)
・M11(散開星団)

日付が変わる頃に、少しずつ雲が切れ各部屋で借りている小型望遠鏡で星を見ることがでjきました。

野外天体観測実習 Part.3

14:30 昼間の星と太陽の観察会に参加しました。
   太陽だけでなく、金星や木星を見ることができました。




16:30 無事入室後、部屋ごとに借りる小型望遠鏡の操作実習を行いました。
例年と異なり、部屋の代表者に指導していただくので、きちんと、夜までに伝えられるでしょうか。




17:30 夕食をとりました。





この後、オリジナル観望会などに向けて体調を整えています。
少し雲が増えてきていますが、予報通り晴れることを期待しています。

野外天体観測実習 Part.2

13:30 無事に到着し、昼間の星と太陽の観望会に臨みます。


出発時


講座前の打ち合わせの様子


ご当地キャラのおさよちゃんの出迎えを受けました


なゆたで星が観れることを祈っています。

野外天体観測実習 Part.1

本日から一泊二日で、理科(地学)実習の一つ、野外天体観測実習を行います。
昨年と同様、西はりま天文台(兵庫県立大学)で行います。




最近の天候では不安ですが、有意義な二日間になればと思います。

地学実習 Part.4

西はりま天文台より帰ってきました。



例年になく、夜中晴れ、さまざまな星が観望できたかと思います。

7:30~ 朝食
眠い目をこすりながら、しっかりと取り組んでいました。

9:30 身支度を調え、集合写真の撮影後、バス乗車

学校から持って行った多くの荷物も分担して持ち、バスに積み込みました。


その後、例年通り記念撮影を行いました。


11:45 帰校
学校にて解散しました。
バスの中で、しっかりと仮眠を取り、各々の午後の予定に合わして散っていきました。

来年も実習ができたらと願っております。

地学実習 Part.3

ただいま、西はりま天文台に来ております。


※ わかりにくいかと思いますが、夜に撮影していますので、星も写っております。

これまでの活動については、授業風景をご覧ください。

19:30~ 観望会(なゆた望遠鏡)




土星や火星といった惑星だけでなく、こと座のベガなどの天体も見ました。
なゆた望遠鏡をのぞく順番待ちの間に数回流れ星も見ることができ、歓声が上がっていました。

21:30~ オリジナル観望会(北館 60 cm望遠鏡)
暗くて写真撮影はできていませんが、各自が担当している天体について、距離や光の等級など説明をしながら楽しみました。ここ数年で最も多く観望することができました。

その後、各々が都会では見れない星空を楽しんでいました。

靄がかっているところもありましたが、天の川を楽しむことはできました。

7:30に朝食なので、それまでにしっかりと楽しんでほしいと思います。

地学実習 Part.2

西はりま天文台公園で実習を行っています。




14:30~ 昼間の星と太陽の観察会(北館 60 cm望遠鏡)





金星と太陽の観察を行いました。

15:30~ 天文講座



兵庫県立大学の大島先生に、恒星について講演していただきました。



メモを取り、真剣に聞いています。

16:30~ 天体望遠鏡の操作実習



高校での実習で何度も説明を聞いていますが、二人組で操作するのは初めての経験でした。今回は、4台お借りして、夜に向けてしっかりと取り組みました。

現在は、食事を終えて、お風呂に入ったり、散歩したりと各々が自由に過ごしております。



今から、なゆた望遠鏡を用いての観望会を行い、北館の望遠鏡で生徒が考えたオリジナル観望会を行います。

地学実習始まりました

先ほど、西はりま天文台公園に到着しました。

今から、北棟にあります60cmの望遠鏡の見学、および兵庫県立大学の先生による天文講座を行っていただきます。

出発時


到着時