サッカー部 活動日誌

サッカー

サッカー部 2016 姫路市民大会


 11月3日~11日12日まで姫路市民大会に出場しました。
 
  予選リーグ
  vs姫路南  〇3-0
  vs姫路商  〇5-0
  vs琴丘    △0-0
  vs姫路東  ● 1-3

  予選リーグ、2勝1分1敗で2位通過

  準々決勝  
  vs飾磨工業 ●0-2

  優勝を目指して臨んだ大会であったが、準々決勝で敗退となった。セットプレーからの
  守備など明確な課題が浮き彫りになった。

サッカー部 2016 選手権西播予選

 

  2016年9月3日に前期西播総合体育大会兼兵庫県高等学校サッカー選手権大会西播
  予選が開幕しました。県大会出場をチームの目標に設定し、夏の厳しい環境でのトレーニ  ングを乗り越えてきました。

  1回戦:vs太子高校@龍野北高校
   
  〇2-0(得点:黒田、森谷)
  
  相手の個人技に苦戦しながらも、粘り強く守備をおこないショートカウンターから2点を奪い  勝利。まだまだ課題は山積みであるが、開幕戦の緊張の中での1勝は非常に大きいもの  であった。

  
  2回戦:vs赤穂高校@本校
  
  ●0-1

  守備中心の戦い方を選択し、少ないチャンスを得点に結びつけることを全員で共有し試合  に臨んだ。1対1での粘り強い守備やカウンター時の切り替えの速さなどは夏のトレーニン  グの効果を実感できるものであったが、得点を奪うまでは至らなかった。終了間際に、相手  のクロスから失点し、そのまま終了。県大会への切符をつかむことはできなかった。

県高校総体サッカー競技2回戦 強豪相手に力尽きる

本校初戦となる2回戦は県伊丹と対戦。どの大会でも常に上位に顔を出す強豪との対戦となった。試合開始から、相手のボール支配率が高く、なかなかボールが奪えない。奪った後も素早い寄せで奪い返される。苦しい展開が続き、前半に3失点を喫する。後半も相手の攻撃が続き失点を重ねるが、失点直後には皆で声を掛け合い、最後まで闘いきった。シュートがゴールポストをたたく惜しい場面もあったが、0-6で完敗した。

    
    
    
    
    
    


サッカー部 県高校総体の戦績はこちら

U-18サッカーリーグ第1節(延期分) 敗戦

2月11日から延期された第1節は、姫路西と対戦。立ち上がりから動きに精彩がなく、中盤でのプレスに粘り強さがなく、決定機を何度も与える。相手のシュートミスにも助けられ前半は1失点のみで切り抜け、攻撃は少ないチャンスからフリーキックを直接決めて、1-1で前半終了。後半早々に右クロスからヘディングシュートを決められるが、PKで同点に追いつく。しかし、相手MFからのパスがゴール正面に流れてきたところを確実に決められ、2-3で敗退。点差以上の完敗であった。考査期間に入るため、リーグ戦は約1ヶ月中断するが、ここまで3試合で出た課題を見つめ直し、次節にはまず1勝を挙げたい。

    

【西播リーグ日程】 ※変更の場合あり
開催日試合開始対戦結果会場
第2節2月13日(土)14:45姫路工
△ 1-1網干南公園グランド
第3節2月20日(土)13:00相生
△ 2-2飾磨高校グランド
第1節2月21日(日) 9:30姫路西● 2-3本校グランド
第4節3月20日(日)14:45佐用
* *-*琴丘高校グランド
第5節3月27日(日)13:00エストレラB
* *-*赤穂海浜スポーツセンター
第6節3月30日(水)11:15太子
* *-*姫路球技スポーツセンター
第7節4月 2日(土)13:30飾磨
* *-*飾磨高校グランド
第8節4月10日(日)11:15姫路西
* *-*琴丘高校グランド
第9節4月17日(日) 9:30姫路工
* *-*本校グランド
第10節5月29日(日) 9:30相生
* *-*本校グランド
第11節6月 5日(日)11:15佐用
* *-*姫路西高校グランド
第12節6月11日(土)14:45エストレラB
* *-*網干高校グランド
第13節6月18日(土)11:15太子
* *-*姫路球技スポーツセンター
第14節7月16日(土)13:00飾磨
* *-*香寺高校グランド

サッカー部 西播リーグの戦績はこちら

U-18サッカーリーグ第3節 勝利ならず

第3節は相生と対戦。先週と同じく雨中の決戦となった。前半20分に相手GKが飛び出した隙を突き、先制のゴールを挙げる。しかし前半終了間際にPKを決められ、1-1で前半終了。後半、攻勢をかけて相手陣内に次々と侵入し、チャンスを作る。左FWが角度のないところからシュートを決め、勝ち越し点を挙げる。しかし、試合終了まで残り10分のところで同点ゴールを決められ、2-2で引き分けた。全体を通して、前線からボールを奪いに行き、相手エリアでプレーする時間が長く、良い試合ができたが勝つことはできなかった。翌日には、第1節の延期試合が行われるため、今日の良かった部分を継続し、練習の成果を発揮してリーグ戦初勝利を手にしたい。

    
    
    

サッカー部 西播リーグの戦績はこちら

2016西播サッカーリーグ開幕 初戦はドロー

高円宮杯U-18兵庫県西播リーグが開幕しました。7月まで全14試合を戦います。本校は2部リーグ8チームの中で戦い、上位2チームが得られる1部昇格を目指します。
初戦は姫路工と対戦。雨の中の試合でボール扱いが難しく、攻めはシンプルに前線にパスを送り、守備は粘り強く相手に体を寄せて試合を進めていった。前半15分、中盤からのパスにFWがスピードで相手ディフェンスを突破し、先制ゴール。前半を1-0で折り返した。後半も集中して守備を行って決定機を与えず、落ち着いて試合を進めた。しかし、後半30分、相手FWに抜け出され、GK、DFの懸命のブロックも実らず、同点ゴールを許す。1-1で試合終了。よく頑張ったが、勝利をあと一歩で逃した。1勝の難しさを痛感したが、来週には第2節、第1節延期分の2連戦が待ち受けており、気持ちを切り替えて万全の準備をしていきたい。雨の中、応援に駆けつけていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

    
    
    

サッカー部 西播リーグの戦績はこちら

新春 サッカー部OB戦!

毎年恒例のサッカー部OB戦が1月4日に行われました。25回生から29回生までの先輩約15名に忙しい中参加していただきました。

    
    

県サッカー新人大会西播予選1回戦

今年の新人大会は県大会が西播地区開催であり、西播から8チームが出場できる。2回勝てばベスト8に入り県大会出場が決まるが、1回戦の相手である相生高校はシード校であり、比較的厳しいブロックに入った。序盤は押され気味だったが、徐々に自分たちのサッカーを取り戻し、互角の展開で試合を進めていった。お互いに決定機は少なく、0-0で前半終了。後半も膠着状態が続き、選手交替をしながら局面を打開しようとするが、なかなかチャンスは訪れない。ディフェンスも体を張って相手の攻撃を防ぐが、後半30分に相手左サイドから中に切り込まれ、中央の選手にパスが通り、先制点を許す。同点に追いつくため、早めに前線にボールを送るが跳ね返され、逆に攻撃に人数を割いたところから相手のカウンターを許し、2点目を献上する。0-2で惜敗した。先月の姫路市民大会に続き悔しい敗退となったが、前を向いて練習し、この冬、技術面・体力面で一層のレベルアップを図りたい。

    
    

サッカー部 新人大会の戦績はこちら

姫路市民サッカー大会 予選リーグ

11月7日(土)予選リーグ1日目は、香寺高校に2-1で勝利、姫路東高校には0-2で敗れました。5チームで争う予選リーグは、上位2チームが決勝トーナメントに進出するため、翌週の予選リーグ2日目に2連勝し、得点も多く取らなければ先に進みにくい状況となった。
11月14日(土)予選リーグ2日目は、まず姫路商と対戦。プレーの精度を欠き、なかなかチャンスを作れない。後半12分、4人が交替したが流れを変えられず、ゴール前までボールを運んでも決定機までは至らない。そのまま試合終了かと思われたが、終了1分前にゴール前に流れてきたボールをFWがすべり込みながらシュートし、ようやく得点。そのまま1-0で勝利した。続いて市川と対戦。前半は得点を積み重ねて4-0で折り返したが、後半は攻めあぐねて得点を奪えず、逆に失点をして4-1で試合終了。この時点では2位以内は決まらず、直後の姫路東対香寺の試合結果に命運をゆだねることとなった。その結果、香寺が1-0で勝利し、3チームが3勝1敗で並んだが、本校は得失点差で3位となり、予選リーグ敗退が決まった。非常に悔しい結果となったが、これを糧に練習に励み、1ヶ月後の新人大会では雪辱を果たしたい。

    
    
    

サッカー部 姫路市民大会の戦績はこちら

県サッカー選手権西播予選1回戦

1回戦は飾磨工業高校と対戦。スタメンの半分が3年生であり、個々の能力が高い実力校が初戦の相手となった。前半は押され気味ながらも粘り強い守備を見せ、決定機は作らせない。何度もコーナーキックを与えるが集中して守り、前半は0-0で折り返した。後半に入って、DFのボールを相手FWに奪われ、そのまま豪快にシュートを決められ、先制点を許す。その後、コーナーキックから失点し、0-2。悪いムードが漂ったが、カウンターからFWがシュートし、何度かはじき返されるものの最後はMFがゴールに押し込み、1点を返す。しかし反撃もそこまで。もう1点を追加され、1-3で敗退した。個々のレベルアップの必要性、チームの方向性を考えさせられる一戦となった。悔しい敗退となったが、これを糧に前向きに取り組んでいきたい。

    
    
    

サッカー部 県選手権西播予選の戦績はこちら

サッカー部 淡路合宿 無事終了!

8月17日(月)から19日(水)まで合宿に行きました。国立淡路青少年の家を拠点に、徳島に練習試合にも行き、充実した3日間を送りました。

    
8.17 15:00 vs 柳学園 
 8.17 17:00 夕べの集い8.17 18:30 夕食
 8.17 21:00 夜トレーニング

    
8.18 6:00 早朝トレーニング 
 8.18 7:00 朝の集い8.18 8:00 朝食 8.18 9:30 午前トレーニング

    
8.18 12:00 昼食 
 8.18 15:00 山ランニング8.18 16:30 海でクールダウン 8.18 17:00 夕べの集い

    
8.18 18:30 夕食 
 8.18 20:00 ミーティング8.18 21:30 夜トレーニング 8.19 6:00 早朝トレーニング

    
8.19 7:00 朝の集い 
 8.19 8:00 朝食8.19 9:30 午前トレーニング 8.19 13:00 vs 鳴門渦潮

U-18サッカーリーグ第14節 最後を締めくくる勝利!

第14節は相生産業高校と対戦。前半に3得点し、3-0で前半終了。しかし、崩した形は少なく、相手のミスからの速攻やFWの突破力に頼る得点であった。また守備から思うように攻撃に繋げられなかった。後半に入って相手の足が止まり始め、逆に本校の選手は活発に動き、ゴール前に枚数を掛けられるようになった。厚みのある攻撃で相手を翻弄し、得点を積み重ね、9-1で大勝することができた。2月から始まったリーグ戦は9勝3敗2分けで2部リーグ3位となり、来年2月から始まるリーグ戦も2部リーグで戦うことが決まりました。夏休みは他地域との試合を多く組んでいます。更に実力を着け、9月の選手権予選で良い結果を掴むよう努力していきます。

最後に、昨日の台風の影響でJRがすべて不通となり、本日の試合は急遽、保護者の方に配車していただくことになりました。無事試合が終えられたのも保護者の方のご協力のおかげと思っています。ありがとうございました。


サッカー部 西播リーグの戦績はこちら


【西播リーグ日程】 
開催日試合開始対戦結果会場
第1節2月 7日(土) 9:30琴丘○ 2-0琴丘高校グランド
第2節2月11日(水) 9:30太子○ 5-1本校グランド
第3節2月15日(日)11:15飾磨工B△ 2-2中島公園グランド
第4節3月22日(日) 9:30相生△ 1-1相生高校グランド
第5節3月26日(木)11:15赤穂A● 0-6播磨光都サッカー場
第6節3月30日(月)11:15佐用○ 2-0龍野北高校グランド
第7節4月 4日(土)14:45相生産○ 5-1播磨光都サッカー場
第8節4月12日(日) 9:30琴丘● 0-4本校グランド
第9節4月18日(土) 9:30太子○ 6-1播磨光都サッカー場
第10節5月31日(日) 9:30飾磨工B○ 2-1本校グランド
第11節6月 7日(日)13:00相生○ 4-1赤穂海浜スポーツセンター
第12節6月14日(日) 9:30赤穂A● 2-7本校グランド
第13節6月20日(土)11:15佐用○ 4-1播磨光都サッカー場
第14節7月18日(土)13:00相生産○ 9-1赤穂海浜スポーツセンター

    
    
    

U-18サッカーリーグ第13節 勝利し、順位確定

第13節は佐用高校と対戦。前半13分に先制点を挙げると、前半30分過ぎから得点を積み重ね、4-1で前半を終了。後半は得点・失点ともになく、快勝した。これで2部リーグの3位が確定した。1部昇格の2位以内には入れなかったが、まずまずの戦いができた。7月18日の最終節も白星で飾り、2月からの長期のリーグ戦を良い形で締めくくりたい。

U-18サッカーリーグ第12節 完敗…1部昇格ならず

第12節は赤穂高校と対戦。先週の試合と同様に立ち上がりが悪く、相手に強いプレッシャーがかけれない。試合開始早々から何度もコーナーキックを与え、前半10分にはクリアボールが相手に渡ってしまい先制点を許す。その後も相手を自由にプレーさせてしまい、失点を重ね、0-5で前半終了。後半に入って、徐々に攻め込む場面が増えていき、後半10分にPKを得る。GKに弾かれたもののキッカーが落ち着いてゴールに流し込み、やっと1点を返す。後半30分にはコーナーキックのクリアボールを右DFが拾い、ミドルシュート。ゴール左隅に決まり、2点目を挙げる。しかし、反撃もそこまで。その後は相手に2点を奪われ、2-7で大敗することとなった。残り2試合を残して1部リーグ昇格の夢が絶たれたが、夏場に鍛え直し、次の目標に向けて一戦一戦大切に戦っていきたい。


サッカー部 西播リーグの戦績はこちら


    
    

U-18サッカーリーグ第11節 連勝でひとつ前進!

第11節は相生高校と対戦。試合開始直後は動きに精細がなく、不安な立ち上がりを見せたが、徐々にパスがまわるようになり、前半12分に左サイドからのクロスを中央で合わせ先制点を奪う。2分後同じような展開からもう1点を追加し、前半は2-1で終了。後半早々に左サイドを切り込んだMFからのパスを中央のFWが頭で合わせ、追加点を奪う。相手のPKをGKが好セーブするなど粘って守り、試合終了間際には中央をドリブル突破したFWがGKをかわし、4-1で試合終了。この1週間で取り組んできた練習内容を意識し、先週より良いゲームができた。来週は現在2部リーグの首位を走る赤穂高校と対戦。真価が問われる試合になる。


サッカー部 西播リーグの戦績はこちら


    
    

U-18サッカーリーグ第10節 新チーム白星発進!

第10節は飾磨工Bと対戦。前回の対戦では力が発揮できないまま引き分けに終わっており、お互い新チームになって迎えた一戦は是非とも勝利のほしい試合である。やや押され気味に試合は進んでいったが、前半30分にフリーキックから先制点を奪う。粘り強い守備で後半も無失点で耐え、そのまま試合終了と思われたが、残り5分でコーナーキックから失点し、1-1。あと一歩のところで追いつかれた。しかし、ここであきらめずに攻め込み、ゴール前の競り合いから勝ち越しのゴールを決める。2-1で初陣を飾った。しかし、内容的には不十分なところが多く、得点も崩した形ではなかった。勝利したことに満足せず、今回の試合で見えた課題に取り組んでいき、次週に臨みたい。


サッカー部 西播リーグの戦績はこちら


    
    

サッカー部 新チーム始動

県高校総体を終え、新チームが始動しました。5月6日の2回戦敗退から3日後の本日、新チームの初戦となる練習試合を龍野高校と行いました。

    

県高校総体サッカー競技2回戦 惜敗…そして引退

2回戦は川西北陵と対戦。1回戦で負傷した選手や疲労の見られる選手が多く、前半から動きが重く1回戦のような出足の鋭さが見られない。その中でも守備面では体をはって相手の攻撃を止め、簡単にはシュートを打たせない。我慢の展開が続き、前半は0-0で終了。後半に入ると更に運動量が落ち、後半20分にミドルシュートを決められ、0-1。相手は県リーグ等で激戦に慣れた試合巧者であり、付け入る隙をなかなか見せない。飾西本来のパスサッカーが最後まで発揮できず、1点差で惜敗した。目標に届かず3年生は引退することとなったが、この大会に向け、素晴らしいチームを作り上げた選手達には心から賞賛をしたい。
本日も多くの保護者の方に加え、2~3年前の卒業生や野球部の同級生にも応援にかけつけてもらい、選手は多くの声援を受けながらプレーをすることができました。今日まで多くの人に支えていただき、選手は大きく成長しました。本当にありがとうございました。

    
    
    


サッカー部 県高校総体の戦績はこちら

県高校総体サッカー競技1回戦 飾西サッカー快勝!

1回戦は洲本高校と対戦。県新人大会ベスト16の難敵が相手となった。挑戦者の気持ちを忘れず、試合開始から鋭い出足で主導権を握る。前半10分中央右からのミドルシュートが決まり、先制! 次は左サイドからのシュートがバーに跳ね返り、詰めていた右MFが押し込んで追加点を挙げる。FWも2点を奪い、終了間際にコーナーキックから失点するものの、4-1で勝利することができた。入学以来、29回生が追い求めてきた飾西のサッカーが花開いた好ゲームであった。しかし、2回戦の相手も県リーグレベルの強豪、川西北陵であり、この先も実績では格上の相手との対戦が続く。今日のような挑戦者の気持ちを持ち続け、果敢に挑んでいきたい。
今日は遠方にも関わらず、多くの保護者、OBに応援に駆けつけていただきました。本当にありがとうございます。次戦は5月6日(水)13:00キックオフ、場所は市西宮高校です。ご声援を宜しくお願いいたします。

    
    
    
    


サッカー部 県高校総体の戦績はこちら

U-18サッカーリーグ第9節 完勝も…

第9節は太子高校と対戦。試合開始早々から相手陣内に何度も攻め込み、決定機を何度も迎えるが得点できず、0-0で前半終了。後半5分にフリーキックからFWが落としたボールを攻め上がった右DFがシュート。ようやく先制点を挙げる。2点目を挙げた後はたたみかけて攻撃し、6-1で完勝。しかし先制点を奪うまでは嫌な雰囲気の漂う展開であった。
5月から県総体が始まるため、西播リーグは一時中断。今日の最後に見せた決定力の精度を高めていきたい。

【保護者の方へ】
3月から4月にかけて、多くの方に会場までの送迎をしていただきました。また声援を送っていただきました。本当にありがとうございます。5月3日から県高校総体が始まりますが、3年生にとっては最後の大会となります。変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。
 選手・顧問一同


サッカー部 西播リーグの戦績はこちら


    

U-18サッカーリーグ第8節 粘りきれず

第8節は琴丘高校と対戦。前半は中盤からの寄せ、DFのカバーリングなど組織的な守備が機能し、押され気味の時間でも決定機は作らせない。攻撃面もチャンスは少ないが、良いパスワークを見せ、ゴールに近づいていく。五分の戦いをして0-0で前半終了。後半10分に相手右サイドから攻撃を仕掛けられ、カバーリングも一歩間に合わず、中央で合わされて先制点を許す。その後、ロングシュート、ミドルシュートを決められると勢いに乗った相手を止められず0-4で敗北を喫した。全般に良い内容の戦いができたが、相手の気迫が一歩上回った形となった。しかし、内容的には成長が見られた部分も多く、前半のような戦いを80分通せれば大抵の相手とは十分に戦える自信はついた。次節で西播リーグは一時中断となるが、県総体までの最後の公式戦を良い結果で終わり、自信を持って県総体に臨んでいきたい。


    


サッカー部 西播リーグの戦績はこちら

U-18サッカーリーグ第7節 一歩ずつ前進

第7節は相生産業高校と対戦。試合開始直後は相手陣内に何度も攻め込んだが、決定機を作れず、徐々に苦しい展開になっていく。しかし、前半30分に中央突破したMFが先制のゴール。直後に個人技で同点ゴールを決められるが、その数分後、DFラインから抜け出したFWが追加点を奪い、1-2で前半終了。後半も1点差の緊迫した状態が続くが、後半30分に追加点を奪うと更に2点を追加し、終わってみれば5-1で完勝。しかし、途中は苦しい展開が続いた。前節に続き勝利できたので、この連勝を続けていきたい。西播リーグ14節のうち、前期7節が終了し、本校は8チーム中の3位につけている。しかし、1部リーグ昇格には上位2チームに入る必要があるため、来週からの後期7節で勝負にこだわり、勝ち点を積み重ねていきたい。

    
    

サッカー部 西播リーグの戦績はこちら

U-18サッカーリーグ第6節 飾西サッカー復活へ

第6節は佐用高校と対戦。前節で大敗し、1部昇格へ向けては連敗の許されない大事な一戦となった。押し気味に試合を進めるが、決定機は少なく、なかなか得点を奪えない。しかし前半30分、中央にあいたスペースにパスが通り、左サイドを駆け上がったMFにラストパス。冷静にシュートを放ち、きれいな形で得点を挙げることができた。後半はしばらく1-0の状態が続き、相手に押し込まれる場面もあったが、最後はDFが耐え、逆に後半25分に右サイドからのパスを中央に走り込んだFWが決め、2-0。苦しみながらも勝利することができた。内容はまだまだ改善点が多いが、飾西らしいサッカーの一端を取り戻し始めた。次戦もまずは勝利、そして内容的にも満足のいくサッカーを展開したい。

    

サッカー部 西播リーグの戦績はこちら

U-18サッカーリーグ第5節 思わぬ大敗

第5節は赤穂高校と対戦。開始早々は押し込まれたが、DFラインが落ち着いてからは安定した守備を見せた。相手ゴール前に何度となく攻め込むが、シュートは枠の外にはずれたり、あと一歩のところで得点には至らない。前半終了間際にミドルシュートを決められ、0-1で前半終了。
後半10分に追加点を奪われると意気消沈。次々とゴールを決められ、0-6で大敗を喫した。前半は互角の戦いができていただけに悔やまれる敗戦となった。

    

サッカー部 西播リーグの戦績はこちら

U-18サッカーリーグ第4節 終了間際に…

第4節は相生高校と対戦。約1ヶ月ぶりのリーグ戦となった。まずまずの立ち上がりで、一進一退の攻防が続き、時折お互いにチャンスを迎えたが得点には至らず、0-0で前半終了。後半30分に左サイドから攻めあがり、ゴール前のこぼれ球を蹴りこんで待望の先制点を挙げる。しかし、試合終了3分前に、中盤の競り合いから相手FWにパスが繋がり、ゴール前でGKと1対1に。止めにいったGKのプレーがファウルとなり、PKを与える。PKを決められ、1-1で試合終了。勝ちきることができなかった。


    

サッカー部 西播リーグの戦績はこちら

U-18サッカーリーグ第3節 辛くもドロー

第3節は飾磨工業Bと対戦。一昨日、昨日と練習できなかった影響もあってか全体的にプレーに精彩を欠く。試合開始直後は相手のペナルティエリア付近まで何度も攻め込むが、その後はちぐはぐな攻撃が続き、チャンスが作れない。0-0のまま前半終了。後半3分にオウンゴールから先制点を奪うが、その2分後に同点とされ、後半23分にはハーフウェイライン付近からドリブルで持ち込まれ、2人、3人とかわされて勝ち越し点を許す。後半ロスタイムに何とか同点ゴールを決めるが、勝たないといけない試合で2-2の引き分け。悔しさの残る試合となった。次節まで1ヶ月以上の期間があるが、それまでに飾西らしいサッカーを取り戻したい。

    
    


サッカー部 西播リーグの戦績はこちら

U-18サッカーリーグ第2節 辛くも連勝

第2節は太子高校と対戦しました。試合開始早々にMFのミドルシュートが決まり、先制点を挙げる。しかし、少しの気の緩みからプレッシャーが甘くなり、ミスから同点ゴールを許す。嫌な雰囲気が続いたが、後半10分にようやく勝ち越し点を奪うと、その後は本来の調子に戻り、点を重ねて5-1で勝利。何とか連勝することができた。次節まで日が少なく、練習時間があまり取れないが、今日の反省を活かして良いゲームをしたい。

    

    

    


サッカー部 西播リーグの戦績はこちら

U-18サッカーリーグ開幕! 幸先良いスタート!

2015西播サッカーリーグが開幕しました。昨年までの2部制から今年は3部制に変わり、本校は2部リーグで戦います。8チームの2回戦制で、7月までに全14試合を行います。上位2チームに入れば1部に自動昇格となります。

開幕戦は琴丘高校と対戦しました。12月の新人大会西播予選で完敗した相手です。押され気味に試合を進めるものの、前半37分にカウンターから抜け出したFWが冷静にゴールに流し込み、先制点を挙げる。1-0で前半終了。後半も粘り強く守備をし、後半10分に右サイドからフリーでボールを受けたFWが追加点を挙げる。2-0で勝つことができた。次節も勝ちにこだわり、また飾西らしいサッカーをし、連勝したい。

    
    
    

サッカー部 西播リーグの戦績はこちら

県サッカー新人大会西播予選2回戦 完敗…県大会出場ならず

2回戦は琴丘高校と対戦。試合開始直後は1回戦のように鋭い出足から押し込む場面が見られたが、前半10分に先制点を許すと雰囲気が一転。受けに回ってしまい、相手に思い通りのサッカーをさせてしまった。その後も追加点を奪われ、0-4で完敗。気持ちの面でも圧倒され、課題の多い試合になってしまった。選手権予選であと一歩まで迫った県大会出場への道が、この新人大会でも絶たれてしまった。今年の大会はこれで終了。来年2月から始まる西播リーグ、そして5月の県総体に向け、課題をひとつひとつ克服していきたい。
   
   

県新人大会西播予選のトーナメントはこちら

県サッカー新人大会西播予選1回戦 幸先よくスタート

1回戦は佐用高校と対戦。選手権予選でも対戦し、押されながらも辛勝した難敵が相手となった。苦戦が予想されたが、立ち上がりの動きがよく前半10分までに3得点し、その後反撃を許す場面もあったが、5-1で勝利することができた。2回戦は11月の姫路市民大会で準優勝の琴丘高校と対戦する。1回戦でPK勝ちし勢いに乗る相手だが、ねばり強く試合を進め、県大会へ向け前進したい。

   

県新人大会西播予選のトーナメントはこちら

姫路市民サッカー大会 予選リーグ2日目

姫路市民サッカー大会 予選リーグ2日目
 姫路飾西 5-0 姫路商
 姫路飾西 1-1 東洋大姫路
予選リーグ2勝1敗1分けで、5チーム中の3位となり、決勝トーナメントには進めませんでした。

 

姫路市民大会の組み合わせはこちら

県サッカー選手権西播予選 第5代表決定戦 県大会まで一歩及ばず…

第5代表決定戦は飾磨高校と対戦。勝てば県大会出場、負ければ予選敗退という大一番を迎えた。まずまずの立ち上がりを見せ、接戦を予感させる展開となった。前半20分に守備の隙をつかれ、先制点を許すが、前半終了間際に前線2人のパス交換から抜け出たFWが同点のゴール! 1-1で前半終了。飾西の良い部分も多く見られ、自信を持って後半に入った。しかし、後半25分、相手のミドルシュートがDFの選手に当たって方向が変わり、勝ち越し点を奪われる。その後、もう1点を追加され、1-3で敗退。あと一歩のところで県大会出場を逃した。

   

県選手権西播予選のトーナメントはこちら

県サッカー選手権西播予選 敗者戦 持久戦を制す!

敗者戦は香寺高校と対戦。負ければ県大会への望みが絶たれる重要な一戦となった。前半5分に左サイドを抜け出したFWが幸先よく先制のゴール! 主導権を握って試合を進めたが、前半15分にコーナーキックから失点。しかし、前半終了間際にDFからのロングパスにまた抜け出したFWが、直前のPK失敗の汚名を晴らすゴールを決めて2-1で前半終了。後半は両チームともに運動量が減り、持久戦の様相に。試合終了間際に、交代出場の右MFのシュートがクロスバーに弾かれ、同じく途中出場のFWがゴールへ押し込み、勝利を決定づける3点目。3-1で持久戦をものにし、県大会出場まであと1勝に迫った。次戦は9月21日(日)12:00よりサンブロススポーツフィールドしんぐうで飾磨高校と対戦。この1週間でまず疲れをとり、万全の準備をして第5代表決定戦に臨みたい。
今日は、たくさんの保護者・OBの方に来てもらい、あたたかい応援をいただきました。ありがとうございました。

   

県選手権西播予選のトーナメントはこちら

県サッカー選手権西播予選3回戦 完敗…

3回戦は龍野北高校と対戦。第1シード(スーパーシードの飾磨工を除く)の格上の相手との対戦になった。センターDFが2回戦で負傷し、いつもと違う守備陣で挑んだが、相手の動きに翻弄され、ゴール前に抜け出てくる相手FWを掴まえきれない。前半早々に失点し、その後も失点を繰り返す。前半終了時点で0-5。後半は少し立て直したが、2失点を喫し、0-7で完敗。劣勢は予想されたが、当然勝ちを狙って試合に入り、思いも寄らない大差の完敗。非常に悔しい試合となった。しかし、すぐ翌日には敗者戦があり、県大会出場のためには、あと2連勝するしかない。明日の試合に向けて気持ちを整理し、万全を期して臨みたい。

  

県選手権西播予選のトーナメントはこちら

県サッカー選手権西播予選2回戦 激戦を制す!

2回戦は佐用高校と対戦。西播リーグで完敗している相手であり、3年生も残っている難敵を迎えた。序盤から相手の激しい攻撃に合い、守備の時間が多くなる。前半中頃からやっとペースが出てきたものの、相手の寄せが速く、なかなかボールを持たせてくれない。やや劣勢のまま、後半に入っても0-0の状況が続いた。決定機を与える場面もあったが、最後はDFが頑張り、相手に得点を許さない。固唾をのむ展開が続く中、後半30分、キャプテンのMFが相手DF2人の間をすり抜け、GKと1対1に。コースをよく狙ってシュートし、待望の先制点を挙げる! その後も相手の猛攻に合うが、最後まで守備陣が耐え抜き、1-0で勝利。暑い中、足を痛めたり、ふらふらになりながらも1点を守り抜いた。ベスト8進出が決まり、上位5チームに与えられる県大会出場の切符を手にするまであと一歩となった。3回戦は西播リーグ3位の強豪、龍野北高校との対戦。1週間後の試合に向け十分な準備をし、強豪に食らい付いていきたい。

  

県選手権西播予選のトーナメントはこちら

県サッカー選手権西播予選1回戦 勝利するものの…

1回戦は姫路別所高校と対戦。守備を固める相手になかなかチャンスが作れず、前半33分に先制点を奪われる。しかし、前半終了間際にコーナーキックからのこぼれ球を押し込み、何とか追いついて、1-1で前半終了。後半に入って相手の疲れもあり、徐々にペースをつかんでいく。後半開始直後に勝ち越したあと、追加点も奪い、4-1で勝利。ただ、調子の良いときに比べて全体に精細がなく、課題の残る試合となった。2回戦は西播リーグで完敗を喫している佐用高校との対戦。気を引き締めて戦いたい。

  

県選手権西播予選のトーナメントはこちら

県サッカー選手権西播予選 組合せ決定!

県サッカー選手権大会西播予選の組合せが決定しました。
本校は1回戦で、姫路別所と対戦。9月6日(土)本校グランドで11:15キックオフです。勝てば、2回戦で佐用vs姫路商の勝者と対戦。
2回戦は9月7日(日)13:00から飾磨高校グランドで行われます。
応援よろしくお願いします。

組合せトーナメントはこちら

U-18サッカーリーグ入替戦 完勝

入替戦は姫路南高校と対戦。勝てば2部リーグ、負ければ3部リーグ降格となるため、来シーズンに向けての重要な一戦となった。前半開始から相手陣内でプレーすることが多く、優位に試合を進めていったが、緊張もあってかラストパスが僅かにずれ、決定機をなかなか作れない。しかし前半終了間際、高い位置で相手からのこぼれ球を拾い、トップ下の選手が右サイドから豪快にシュートを放ち、先制のゴール! 0-1で折り返した。後半に入って緊張もほぐれ、すぐにチャンスを迎える。後半5分、パスを受けたFWが得意のドリブルで相手DFを振り切り、ゴール正面でシュートを決め、追加点。その3分後、コーナーキックからのこぼれ球をアンカーの選手が冷静にゴールに流し込み、3点目。その後は安堵感からかプレーに精細さが欠け、相手にボールを支配されるようになり、フリーキックから1点を失う。しかし、何とか耐えきり、3-1で勝利。
1部リーグ残留を目標に掲げ半年以上戦ってきたが、目標は達成できなかったものの最悪の状況(3部降格)はのがれた。来年2月から始まる2015シーズンは2部リーグで戦うこととなったが、再度1部リーグで戦えるよう、意識を高く持ち練習に励みたい。また、2週間後には次の大会である選手権大会西播予選が始まる。こちらも県大会出場に向け、十分な準備をしていきたい。

  

サッカー部 西播リーグの戦績はこちら

【西播リーグ日程】

開催日試合開始対戦結果会場
第1節2月 9日(日)11:15姫路東● 0-2本校グランド
第2節2月11日(火)11:15龍野A● 2-3市姫路高校グランド
第3節2月16日(日)13:00姫路工○ 2-0太子高校グランド
第4節3月23日(日)13:00エストレラ姫路● 0-6姫路南高校グランド
第5節3月27日(木) 9:30市姫路● 1-2市姫路高校グランド
第6節3月30日(日) 9:30飾磨○ 1-0飾磨高校グランド
第7節4月 5日(土)14:45飾磨工A● 1-4市姫路グランド
第8節4月12日(土)14:45姫路西○ 2-1太子高校グランド
第9節4月20日(日) 9:30太子△ 2-2本校グランド
第10節6月 1日(日)11:15東洋大姫路● 0-2姫路別所高校グランド
第11節6月 8日(日) 9:30佐用● 0-3本校グランド
第12節6月15日(日)11:15香寺● 3-4飾磨高校グランド
第13節6月22日(日) 9:30上郡○ 4-0本校グランド
第14節7月19日(土) 9:30龍野北● 0-2龍野北高校グランド
第15節8月 9日(土)11:15赤穂A● 1-2相生産業高校グランド
入替戦8月23日(土)9:30姫路南○ 3-1球技スポーツセンター


U-18サッカーリーグ第15節 最終節も惜敗

第15節(最終節)は赤穂高校と対戦。昨年度も最終節で対戦し大敗した相手である。夏休みに入り、姫路フェスティバルや西日本フェスティバルで経験を積み、その成果が試される試合となった。台風が接近し、いつ警報が発令されてもおかしくない暴風雨の中、試合は始まった。一進一退の攻防が続く中、相手左サイドのクロスから先制点を奪われる。前半は0-1で終了。後半に入って雨がやんだが、グランドは水浸しの状況で、早めに前線にパスを送るシンプルなサッカーを続ける。そして後半10分、左サイドから駆け上がった左DFがペナルティエリア内で相手DFに倒され、PKを得る。FWが冷静にゴールにたたき込み、同点! しかし、後半20分にコーナーキックから失点し、その後FWが何度となく抜け出し、シュートを放つが決まらず、1-2で試合終了。雨の中の激戦を制することはできなかった。
これで西播リーグ全15試合が終了し、本校は1部リーグ16チーム中12位となった。次年度より1部リーグが8チームに削減されるため、本校は2部・3部入替戦にまわることとなった。勝てば2部、負ければ3部という厳しい状況におかれたが、気持ちを強く持ち、最後は勝利を手にしたい。

  

U-18サッカーリーグ第14節 善戦するも惜敗

第14節は龍野北高校と対戦。現在1部リーグ3位につける強豪が相手となった。攻守ともに良い立ち上がりを見せたが、前半15分にクリアミスから相手にゴール前まで持ち込まれ、先制のゴールを許す。その後、徐々に押し込まれるようになったが、これまでの試合よりカバリングの意識が高く、相手のシュートミスもあったものの、それ以降は追加点を許さなかった。後半中頃にはボランチからのロングパスや、前線でのパス交換からチャンスを何度か迎えるが、得点には至らず、逆に試合終了間際に自陣でボールを奪われ、失点。強豪相手に善戦しながらも0-2で惜しくも敗れた。残るリーグ戦は8月9日の最終節(第15節)のみ。練習試合や姫路フェスティバル、西日本フェスティバルでチーム力を高め、来シーズンに向けて1つでも上位のランクを目指したい。

    

   

U-18サッカーリーグ第13節 待望の初勝利!

第13節は上郡高校と対戦。新チームになって3試合で9失点しており、この1週間は守備の連携に重点を置いて練習をしてきた。攻撃面では徐々に良い形が見えてきているので、試験休みに入る前の最後の1戦を良い結果で締めくくりたいところである。
雨で荒れたグランド状況の中、相手DFラインの背後をねらうシンプルな攻めを意識し、試合を進めた。しかし、チャンスを作り出すも前半は無得点。0-0で折り返した。後半に入って1年生FWを投入し前線で張らせて、DFラインを破る作戦を徹底させる。そして、縦パスから1年生FWが抜け出し、GKをかわし、相手DFより一瞬速くボールに触り、待望の先制点! その直後もう一人のFWも抜け出して落ち着いてシュートをし、追加点を挙げる。さらに2点を追加して、4-0で勝利。新チームになって4戦目、ようやく初勝利を挙げることができた。残りのリーグ戦は、7月・8月に1試合ずつの計2試合。1部残留は難しい状況だが、最低でも2部には残留したい。次節までは約1ヵ月の準備期間があるため、この試合以上に良い試合ができるよう日々の練習に目的意識を持って臨みたい。

    

   

U-18サッカーリーグ第12節 3点差を追いつくも…

第12節は、香寺高校と対戦。新チームになって3戦目で、これまでの2戦は無得点で敗退しており、そろそろ結果を出したいゲームである。しかし、守備の甘さがこの試合でも露呈し、前半10分に失点、前半終了間際にも失点をし、0-2でハーフタイムに入る。前の2戦を思い出させるような嫌な雰囲気が残る中、後半を迎えた。後半10分に本校左サイドから切り込まれ、そのままゴールを決められて0-3。敗戦ムードが漂ったが、ここからボランチ2枚が高い位置まで攻め上がり、積極的な攻撃を展開する。ボランチのパス交換からニアサイドにシュートし、ゴール。数分後、ポストプレーから落としたボールにボランチがミドルシュートを放ち、連続ゴール。さらに右サイドからの速いクロスにFWが足先で合わせ、3点目。10分間で3得点し、3-3の同点に持ち込んだ。その後も勝ち越しのチャンスを何度か迎えたが、逆に試合終了直前に本校右サイドからドリブルを仕掛けてきた相手に、数名のDFが体を寄せていくものの、抑えきれずにたまらずファウル。PKを決められ3-4で敗退した。
この1週間、文化祭の準備のため練習にあまり時間が割けなかったが、それに加えて練習の質まで落としてしまったことが敗因のひとつであろう。このまま来週の第13節も負けてしまうのか、岐路に立たされている。試合後、選手たちで長々とミーティングをしていたが、そこに活路を見いだしたい。