塔陵健児のひとりごと

塔陵健児のひとりごと~佐用高校からのお知らせ~

肉用鶏(ブロイラー)のひながやってきました!

農業科学科1年生の「農業と環境」の授業に、新しい仲間がやってきました。ふわふわで小さな肉用鶏(ブロイラー)のひなたちです。これから約2か月間、生徒一人ひとりが一羽を担当して飼育し、10月末には解体実習を通して「命」や「食」の大切さを学んでいきます。

初日の今日は、自分の担当のひなを決め、健康観察や体重測定を行いました。さらに、個体識別のための脚帯も装着。小さくて愛らしい姿に思わず笑顔がこぼれますが、その一方で「落とさないように」「ケガをさせないように」と、手のひらに力を込めすぎないように細心の注意を払っていました。

日々の記録はスマホやタブレットを使ってTeamsやOnenoteに残していきます。小さな変化を見逃さず観察し、2か月後にはどれだけ成長しているのか、きっと大きな驚きと学びが待っていることでしょう。

ひなも生徒も、みんな大きくなぁれ!

 

紀州・道成寺 安珍・清姫伝説

以前のあなたは優しく手を差し伸べてくれた
以前のあなたは優しく頭をポンポンしてくれた
でも最近はどう?
手を差し伸べてくれることもなく、ポンポンしてくれることもない
もう私に飽きたの
もう私は捨てられたの
もう私は過去の人なの
私はいつもあなたを待っていたのに…

 

どろどろどろどろどろどろ、、、、

ぐおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ、、、、

おのれ安珍、、 

にっくき安珍、

愛しさ余って憎さ百倍
恋の炎はすべてを焼き尽くす、、、
やがて大蛇になった手指消毒液は炎を吐きつつ燃え尽きていった

新型コロナウイルスの流行時に多くのご家庭や学校で備えられた手指消毒液。
その多くはアルコールを主成分とした「引火性液体」であり、消防法上も注意すべき危険物に分類される場合があります。

【廃棄にあたっての注意事項】

  1. 排水溝や流しに直接流すことは絶対に避けてください。火災や環境汚染の危険があります。
  2. 新聞紙や古布に染み込ませ、火気のない屋外で揮発させてください。
  3. アルコールが完全に蒸発したことを確認した後、可燃ごみとして処分してください。
  4. 処分方法について不明な点がある場合は、必ず自治体や消防署に相談してください。

アルコールは便利な反面、取り扱いを誤れば重大な事故につながる恐れがあります。
期限切れの消毒液を廃棄する際には、正しい知識と手順を守り、安全に処理をお願いいたします。

 

佐用高校美術館へようこそ

……フフフ。ようこそ、ようこそ。
ここは知る人ぞ知る、佐用高校の中にひっそりと存在する「佐用高校美術館」。

表立って看板などはございません。
しかし目を凝らせば――廊下の片隅、階段の踊り場、入ったことのないあの部屋の中にも……作品たちは静かに息づいているのです。

寄贈された絵画、かつての先輩方の熱情を映した油彩、そして今を生きる生徒たちの瑞々しい作品。
それらが、気まぐれに、しかし誇らしげに並んでおります。

今回わたくし館長がご案内するのは――25枚。
さて、あなたはそのすべての場所を突き止めることができるでしょうか?

「お気に入りの一枚」を見つけた者は、幸運に恵まれると申します。
どうぞ、校舎を歩きながら探してみてください。
フフフ……あなたの足音を、作品たちはすでに待ち受けているのですよ。

                        

9月1日 進学希望者説明会

昨日の始業式の後、3年生進学希望者を対象とした説明会が行われました。
内容は、出願に向けての大切な確認ばかり。

★提出期限日(消印有効か必着か)
★必要書類のチェック
★担任の先生への報告・連絡・相談の方法
★申請書類の取り寄せ(各自での対応)

これらをしっかり把握しておくことが、受験の第一歩です。

最近は就職希望者の面接練習の話題が多かったですが、
進学希望者もここからが本当の勝負!
自分の一生を考え、悔いのない選択をしてください。

「受かるかどうか」だけでなく、
「本当に行きたい学校か」「自分を伸ばせる環境か」を大切に。
未来を決める大切な決断です。

全力で準備していきましょう。
そして、笑顔で春を迎えましょう!

 

二学期スタート!ALT着任式&始業式

二学期が始まりました。

今日は新しいALTの先生をお迎えする着任式と始業式が行われました。
新しく来てくださったのは、アメリカからお越しのパティス・マリ先生。
英語と日本語で挨拶をしてくださり、これからの授業がとても楽しみになりました。

続けて行われた始業式では、校長先生から「基礎を大切にすること」のお話がありました。
生徒指導部長からも、二学期のスタートにおける大切な心構えについてメッセージをいただきました。

こうして、二学期がスタートしました。

 

今日、学校に来れた人、まずは自分をほめてあげましょう。
今日、学校に来たけどしんどかった人、今日、学校に来れなかった人、
自分を責めることはありません。

しんどいときは誰にでもあります。
誰かに合わせなくてもいい、自分のペースで、ゆっくり進んでください。
いやいや、「今じゃない」と思うなら、進まないという選択肢もあります。

まずはちょっとだけ休む、
それも、ちゃんとした一歩です。

二学期も、あなたらしく。
佐用高校は、そんなあなたを待っています。

 

 

もうすぐ9月!

長かった夏休みも、もうすぐ終わります。
9/1(月)は始業式、久しぶりにみんなの笑顔に会えることをとても楽しみにしています。

でもね、無理はしないでください。
つらいこと、しんどいことがあったら、逃げてもいいんです。

学校だけが人生じゃない。
学校は絶対じゃない。

不安や悩みがあれば、誰かに話してみてください。
家族や友人、先生に話しにくければ、公的機関の相談窓口でも大丈夫。
「誰か」に聞いてもらおう。あなたが安心して話せる「誰か」に。

ただし、ネットでの相談は注意してください。
怪しい人に騙されないように、余計に傷つかないように、慎重に。
自分を大切にしてください。

月曜日に学校に来れなければ火曜日からでもいい。
火曜日に来れなければ水曜日からでもいい。
今週が無理なら、来週からでもいい。
元気になって、前を向けるようになったら、また学校に来てください。

 

そして…元気な人は!
月曜日、学校で待っていますよ!

宿題終わった?

 

こっこニュース!豆腐づくり見学に行ってきたコケ〜!

みなさんこんにちは!佐用高校の“こっこくらぶ”広報担当、鶏ですコケ。
今日はなんと「味わいの里三日月」さんにお邪魔して、豆腐づくりを見学してきました!

しかも今話題の『さよたまぷれみあむ』のため!
(詳しくは8/21の校長ブログをチェックしてね♪)

私たち“こっこくらぶ”は、このブランド卵に必要な お・か・ら をしっかり生産するため、
実際の現場を見に行ってきたんだコケ。

味わいの里三日月では、昔ながらの製法で丁寧に豆腐を手作りされていて、
見学当日はなんと、木綿豆腐・絹ごし豆腐・そして油揚げ用の豆腐まで!
「おぉ〜!人間ってこんなに豆腐を愛してるのかコケ…!」と感心しっぱなし。

そして…ついに試食タイム!
できたてのおからと木綿豆腐をいただきました。
これがもう…ふわっとして甘みがあって、めちゃくちゃ美味しい!
(あ、もちろん私は鶏なので、ちょっとだけ味見だけどね♪)

今回の見学で、おからを作る人の顔や現場をしっかり見ることができたコケ。
これからもっと『さよたまぷれみあむ』の生産に力を入れて、
最高の卵をみなさんに届けたいと思います!

次回はどこに潜入しようかな?お楽しみにコケ〜♪

 

夏、休みはない!

毎日暑い日が続きますが、就職希望の3年生にとっては休んでなんかいられない、
今は人生を左右する大切な時期なのです。

今日は、3年生の就職希望者を対象にした「職種別面接練習」が行われました。
外部講師の方々をお迎えし、志望理由の伝え方や第一印象の大切さについて、実践的な指導を受けました。

生徒たちは、緊張しながらも真剣な表情で面接に臨み、
佐用高校の看板を背負っている」という意識を胸に、
一つひとつの質問にしっかりと答えていました。

この夏は、高校生活最後の夏。
練習を重ねるたび、自信が少しずつ形になってきています。
夢に向かって、あと一歩。がんばれ、3年生!

 

緊急記者会見!鶏さんに直撃インタビュー!!

本日、鶏小屋で驚きのニュースがありました。
鶏さんが「変な卵」を産んだとのこと。早速、本人にインタビューしてきました!


記者:「今日の卵、かなり変わった形ですね?」
鶏さん:「ええ、日曜日でちょっと気が緩んじゃって…つい、こんな形に!」


記者:「小さいし、先っぽに突起までありますが大丈夫?」
鶏さん:「安心してください。殻はしっかりできています。ただ、この小ささだと卵黄は入ってないかもしれません。」


記者:「よくあることなんですか?」
鶏さん:「たまにあるんですよ。体調やタイミングによって、形が変わることが。失敗…というより、ちょっとしたアートですね!」


記者:「最後にひとことお願いします。」
鶏さん:「次は形の良い卵を産みますので、お楽しみに!」


【まとめ】
自然が作り出す小さなハプニング。
今日も佐用高校の鶏小屋は、笑顔でいっぱいでした!

 

オープン・ハイスクール二日目レポート

本日、オープン・ハイスクールの二日目が終了しました!
昨日同様、今日も佐用高校ならではの体験授業を通して、学びの楽しさを味わっていただきました。

その中でも特に盛り上がったのが、
社会の「スパイス・ザ・ワールド」
かつてスパイスが金と同じ価値を持っていたことに、中学生の皆さんは驚きを隠せない様子でした。

そして理科の「エンジンを作ろう」では、ジブリ映画『ポニョ』に登場したポンポン蒸気船を実際に制作。
完成した船が水面を走り出した瞬間、歓声があがりました。

二日間のオープンハイスクールに参加してくださった中学生のみなさん、本当にありがとうございました。
みなさんの素直な驚きや笑顔が、私たちにとって最高の励みになりました。

そして、これから受験に挑むみなさんへ。
佐用高校は、挑戦する人を全力で応援し、一緒に成長できる場所です。
来年の春、桜の花が咲くころ、今度は“仲間”としてお会いできる日を心から楽しみにしています。

 

 

佐用高校オープン・ハイスクール1日目!

みなさん、こんにちは!生徒会です。
本日、オープン・ハイスクールの1日目が無事終了しました!

なんと、今日は約50名もの中学生のみなさんが参加してくれました。
まずは、生徒会による学校紹介&校舎案内。
佐用高校の魅力を余すところなくお伝えできた…はず!

そして今年は特別企画として、農業科学科のみなさんの協力で牛舎に潜入。
かわいい牛たちに会えて、みんな笑顔いっぱいでした。
さらに、飼育しているさまざまな種類の鶏も展示。
「へぇ~!こんな鶏もいるんだ!」という声がたくさん聞こえてきました。

家政科のみなさんは、被服や保育の作品を展示してくれました。
どれも完成度が高く、思わず「すごい!」と声が出るほど。

そのあとはお楽しみの体験授業!
5教科それぞれで、佐用高校ならではの学びを楽しんでいただけたと思います。

明日は2日目。
さらにパワーアップして、みなさんをお迎えします!
どうぞお楽しみに♪

 

 

8月7日(木) 専門科オープン・ハイスクール開催!

本日、佐用高校の魅力をたっぷり体験できる専門科オープン・ハイスクールが行われました。


農業科学科

栽培実習では、色とりどりの花を使った寄せ植え体験。
それぞれのセンスが光る作品が完成し、笑顔があふれていました。

飼育実習では、迫力ある和牛の管理体験に加え、かわいいにわとりの紹介も。
初めて触れ合う生き物たちに、驚きと興味のまなざしが向けられていました。

 家政科

被服実習では、皆田和紙を使ったうちわづくりに挑戦。
世界に一つだけの涼やかな作品が出来上がりました。

さらに、ファッションショーの映像を鑑賞し、先輩たちの作品と演出に感嘆の声があがっていました。
食物実習では、色鮮やかな寒天ゼリーづくり。
甘くて涼しげなデザートが出来上がり、完成品はどれも美味しそうでした。

両科あわせて約100名の中学生が参加し、保護者の方々も多く来校してくださいました。
佐用高校の雰囲気や学びの魅力を、しっかりと感じていただけたことと思います。

来年の春、佐用高校でまた会いましょう!
新しい仲間としてお迎えできる日を、心から楽しみにしています(^O^)/

 

 

就職希望者対象 就職ガイダンスを実施しました

就職希望の生徒17名を対象に、厚生労働省主催の就職ガイダンスが本校で行われました。
外部からお招きした講師の先生による講義・指導のもと、生徒たちは自己PRの作成やグループワーク、模擬面接など、就職活動に必要な実践的な内容に真剣に取り組みました。
また、実際の面接さながらの緊張感の中で模擬面接も行われ、生徒たちは自分の言葉で「働く意欲」や「高校生活で頑張ってきたこと」などを一生懸命に伝えていました。

夏休みに入っても、将来の自分と向き合い、より良いスタートを切るために努力を重ねる姿はとても頼もしく感じました。
進路決定まで、まだまだ道のりは続きますが、今日の経験が生徒たちの自信と成長につながることを願っています。

 

吹奏楽部3年生 引退コンサート

 2024年7月27日 日曜日 吹奏楽部の3年生が、引退を迎えました

コロナのころから、部員は減っていきました
気がつけば、コンクールに出場することすらできなくなっていました
そして、コンクールという舞台を知らない部員が引退の日を迎えました

 

少ない人数でも他校と同じような経験をさせてやりたい
少ない人数だからこそ他校と違う経験をさせてやりたい
少ない人数でも同情されるようなことはしたくない
少ない人数だからこそうらやましがられるようなことをさせてやりたい
そう思ってあの手この手でいろんなことをやってきました

機械との同期演奏
同じように少人数の学校との合同バンド
テレビ局に許諾をもらって演奏した『名探偵コナン』
人手不足を補うために登場したエアダンサー
それでも足りない時の、枯れたおじさん
100km以上離れた淡路への遠征
高校生がまさかの『どんぐりころころ』
なぜか冬になると冬眠する部活
そして、塔陵祭を経て、今日という日の引退コンサートへ

ようやくたどり着いたゴールから振り返って見れば、
そこには、自分の思い描いていた部活動人生があったでしょうか

そして、それは——
君たちにとって、満足のいくものであったでしょうか

 

引退、お疲れ様でした
そして、ありがとうございました

 

いよいよ明日は吹奏楽部 引退コンサート!

3年生にとって、これが最後のステージ。
今日は朝から楽器や機材の搬入、そして本番に向けたリハーサルが行われました。

仲間と共に過ごした濃い時間、何度も乗り越えた厳しい練習、そして味わった喜びや悔しさ——
すべてが明日の音に込められます。

「聴いてくれる皆さんと、この特別なひとときを共有したい」
部員一同、そんな想いで音を紡ぎます。

開場:13:45
開演:14:00
場所:スピカホール(入場無料)

3年生の想いと音楽が響く“集大成のコンサート”へ、ぜひお越しください!

 

農業鑑定競技会!

本日、農業鑑定競技会が開催され、県内の高校で農業を学ぶ高校生たち約200名が集結しました!

この大会は、作物・野菜・果樹・草花・畜産・食品・農業土木・造園・生活のそれぞれ学習している分野に出場し農業に関する知識を競い合う競技です。

普段の授業や実習で学んできた知識や技術を活かしながら、真剣勝負が繰り広げられました!

そして本校農業科学科の生徒たちは、なんと総出で大会運営を担当!会場準備から進行、参加校の誘導やサポートまで、1人ひとりが役割を持ち、堂々と動いていました。

大会を終えて
競技に挑戦した選手も、運営を支えた本校生も、みんな本当にお疲れさまでした!
農業を通じて学んだことを、こうして形にできるのは素晴らしい経験ですね。

これからも“チーム農業科学科”で、さらにパワーアップしていきましょう!!

一学期ラストの日!カーテンとアダム先生とアンパンマン、そしてONE PIECEからの詐欺防止!

今日は一学期最後の日!
まずは全校一斉の大掃除で、なんとHR教室のカーテンを遮光カーテンに総入れ替え! 先生たちと一緒に背伸びしながらカーテンレールに頑張ってつけました笑。 余ったカーテンは特別教室へお引っ越し。カーテンって意外と重いし、大移動でした!

大掃除が終わった後はHRで成績表をもらって、みんなでドキドキ…( ;∀;)。その後、さよう文化情報センターへ移動しました。

離任式
ALTのアダム先生が8月でイギリスに帰っちゃう…(;_;)/~~~ 英語でのあいさつの後、優しい日本語でも話してくれて、涙が出そうでした。

表彰伝達
球技大会、総合的探究発表大会、家政科、写真部などが表彰されてて、表彰されたみんながキラキラして見えた(*^_^*)

終業式
校長先生のお話は「アンパンマン」と「ONE PIECE」!!(@_@) どちらもみんな大好きだから、すごくわかりやすくて楽しかった~!気になる人は校長ブログもぜひチェック!

そして生徒指導部長講話では、さよう警察センターのお巡りさんが来て、振り込め詐欺防止のお話も。みんな真剣に聞いてました!

こうして一学期が終了!お疲れさまでした~!
夏休み中の『塔陵健児のひとりごと』も時々更新されるみたいだから要チェック!。

二学期からはまた毎日更新なので、お楽しみに(^O^)/

 

 

今日のできごと★

進路ガイダンス(2)|未来に向けた大きな一歩
2年生を対象にした進路ガイダンスが、緊張感と熱気の中で行われました。生徒たちは 「就職」 と 「進学」 の約10講座に分かれ、それぞれの専門分野で求められる特性や学習内容について、講師の先生方から詳しく話を伺いました。

「1つの学部でもいろいろな分野があることが知れておもしろかった」「自分が持っていたイメージと違うことがわかったので、別の分野も調べようと思った」と、生徒たちからは前向きな声が多く聞かれました。

このガイダンスを通じて、夏季休業中に予定されている オープンキャンパス や インターンシップ に向けての意欲が高まり、将来に向けた一歩を踏み出す良い機会となりました。

 

地域理解ツアー|佐用町の魅力を再発見!
1年生は、『地域と高校の協働による輝く人づくり支援事業』 の一環として、地域理解ツアー に出かけました。佐用町内の歴史・文化・自然を巡ることで、郷土の魅力を深く知る貴重な体験となりました。

A〜Eのグループに分かれ、それぞれ特色あるコースを巡りました。

 Aグループ:宿場町ひらふく、光明寺、卒業生が運営するレストラン「KUMOTSUKI」で昼食
 Bグループ:三日月藩乃井野陣屋館、ひょうご環境体験館、卒業生レストラン「FUKUTEI」で昼食
 Cグループ:JUAVACドローンアカデミー、笹ヶ丘公園、佐用スターリゾートで昼食
 Dグループ:スピカホール、乙大木谷の棚田、JOYXゴルフクラブで昼食
 Eグループ:南光自然観察村、瑠璃寺モンキーパーク、佐用スターリゾート フュージョン倶楽部で昼食
生徒たちは、地域の魅力を「知る」だけでなく「感じる」ことで、佐用町への愛着をさらに深めた様子。今後の探究活動にもきっと活かされることでしょう。

 

薬物乱用防止講演会を開催しました

つい先日のお話です。
姫路南少年サポートセンターより警部補・大塚清信様をお招きし、「薬物乱用防止講演会」を実施しました。

夏休みを前に、薬物乱用の危険性や健康被害について、生徒たちがしっかりと学ぶ貴重な機会となりました。講演では、近年SNSを通じて大麻が中高生の間で流通している現状が紹介され、「軽い気持ちで一度でも足を踏み入れてしまうと、人生を台無しにしてしまう」という強いメッセージが伝えられました。

DVDの映像や事例を通じて、薬物がもたらす依存の恐ろしさと、その影響の深刻さを実感した生徒たち。
「絶対に薬物に手を出さない」という意識を一人ひとりが高める時間となりました。

 

 

総合的な探究発表大会を開催!

本日、さよう文化情報センターにて、普通科2年生が地域協働の一環として「総合的な探究発表大会」を行いました。

テーマは 「佐用町の現状と課題、その解決策を高校生の視点で提案する」。
地域と高校が連携し、未来の佐用をより良くするために何ができるのか…。
私たちが考えたアイデアを堂々と発表しました!

この日は、佐用町長兵庫県教育委員会の指導主事の方々も来場され、私たちの発表を真剣に聞いてくださり、温かい評価と貴重なアドバイスをいただきました!

初めての大舞台に緊張で手汗が止まらなかったけれど、めったにできない経験に全員が成長を実感。
自分たちの想いを地域に届ける機会をもらえて、本当に貴重な時間になりました。

なお、優秀発表は7月18日の終業式で表彰されます。
誰が選ばれるか…ドキドキです!