ブログ

2022年7月の記事一覧

【朝日新聞掲載】夏の甲子園開会式入場行進の先導役に抜擢!!

朝日新聞社と日本高校野球連盟が主催する、第104回全国高校野球選手権大会(8月6日開幕、阪神甲子園球場)の開会式の入場行進の先導役を本校野球部主将・東尾凜さん(3年生)が務めることになりました。

第104回大会にして、女子生徒が先導役を務めるのは初だそうです。

先日、朝日新聞社のご担当の方が本校に来校され、開会式 行進先導役にあたっての入念な打ち合わせがありました。

そうそうない機会なので、私も同席させてもらいましたが、事前練習、リハーサル、当日の流れとなかなかの大役です。

全国の高校球児、そして三田西陵高校野球部を代表して頑張れ!!

 

#第104回全国高校野球選手権大会 #朝日新聞社 #日本高校野球連盟 #開会式 #入場行進 #先導役 #東尾凜 #三田西陵

ブラ校長♪⑧ 夏休みスタート!

今日から夏休み 夏季補習、三者面談がスタートしました。

それに合わせて、図書館も開館しています。(~7/29)

図書館をのぞくと図書館のブログでも紹介のあった、1年生が特編時間割で作成した「本の帯」の優秀作品が並んでいました。

「本の帯」も素敵ですが、図書委員のみなさんが自分たちで考えてレイアウトしてくれた紹介コーナーのセンスが抜群!!

図書委員をはじめ、生徒会や各委員会で西陵生のみなさんが取組む姿♪

これが、三田西陵のイイトコ!

その図書館では、空き時間に勉強している西陵生

総合型選抜(旧:A0)入試に向けた小論文指導に訪れた3年生

職員室前廊下では空き時間に勉強する西陵生

夏休み初日 静かに、でも着実に、一歩踏み出す西陵生の姿がありました。

<三者面談でご来校いただく保護者の皆さまへ>

暑い中、本校まで足を運んでいただきありがとうございます。

学校でのお子様の様子を聞いていただき、ご家庭でのお子様の様子を担任が聞かせていただく絶好の機会となります。

特に3年生の保護者の皆さまにとっては、これからの進路を具体的に詰めていく大事な場となります。

教職員一同、有意義な時間になるよう努めていきますので、どうぞお気軽に普段感じておられること、ご質問・ご相談をいただけたら幸いです。

 

さて、校長室の窓の外に赤い大きな実が鈴なりになっているのに気づきました。

本校の西陵農園長でもある総務部長の先生にお聞きすると椿の実だそうで、校内には8本ほど椿の木があるので結構な実が収穫できるとのこと。

西陵農園の野菜だけでなく、こんなところにも自然の恵みがある。

ここも、三田西陵のイイトコ!

このまま朽ち果てるともったいないので、何か企みます!!

【補足】

その後、椿の種の取り方を調べたところ、9~11月に種が取れることが判明しました。夏のオープン・ハイスクールで企画を考えていましたが、秋のオープン・ハイスクールに持ち越しです。

早いもので1学期終業式♪

昨日の雨が一転して夏到来、まさに終業式日より♪

オンラインで生徒のみなさんに次のメッセージを伝えました。

まず、昨日のワックスがけ、終業式前の大掃除で校舎内をピカピカにしてくれたみなさんに、昨日来校されたお客様から「きれいな学校ですね!」と言っていただいたこと。

(何度か”ブラ校長”でもお伝えしましたが、きれいで開放的な教育環境は三田西陵一押しで自慢のイイトコ!です。)

通用門横の太陽に向かって咲くひまわりがあまりに見事だったので、帰りに写真に撮って、ハッシュタグをつけてSNSで発信してくださいと広報のお願い。

#おいでよ三田西陵

そして、1学期を振り返りながら、

▇スクール・ミッション

 三田西陵高等学校 スクール・ミッション!.pdf

▇グランドデザイン2022

 三田西陵高校グランドデザイン2022.pdf

▇校長通信「Go for 3E!」

 5月号.pdf  6月号.pdf  7月号.pdf

 西陵祭(文化の部)のテーマ「百花陵乱~1人1人が輝く瞬間(とき)~」、「輝きはいつも、一生懸命の中にある」を引用して、西陵生みんなの1人1人の輝く瞬間(とき)を生徒玄関に貼り出したり、HPで紹介することで、他の西陵生の一生懸命の中にある輝きを認め、その一方で自分ならどんなことで一生懸命になって、自分にしかない輝きを放つのか。そんなお互いの輝きを讃え合うことができる三田西陵高校にしていこう!と思いを伝えました。

そして、それぞれの1学期を振り返りながら、もっとあ~すればよかった、ここを頑張ればよかったということがあるのなら、2学期に頑張ろうではなく、明日からの夏休みにやってみませんか?

7月号で紹介した『夢を叶える人』に共通する行動様式

☑ まず行動

☑ 宣言する

☑ 周りに頼る

学校があるときにはできないこと、自分の好きなこと、興味・関心のあることにもチャレンジしてみましょう!!

そんなこんなを伝えました。

 ※茶華道部が植えたお花も、ひまわりの横できれいに咲いています。

 さあ いよいよ夏休み!

Go for 3E!~校長メッセージ~ 7月号

保護者の皆さま、生徒のみなさんに向けた校長メッセージを毎月発信しています。

Go for 3E!~校長メッセージ~ 7月号を発行しましたのでお知らせします。

保護者の皆さまには、メールにてもお知せします。

7月号.pdf

生徒のみなさんには、いつもの所に掲示していますので、階段を通ったときに読んでみてください。

7月号.pdf

【高大連携協定】神戸松蔭女子学院大学

三田西陵高等学校では、これまで4大学(神戸海星女子学院大学、神戸親和女子大学、兵庫教育大学、湊川短期大学)と高大連携協定を結び、主に子どもみらい類型において、協定先の大学・短期大学の先生を講師としてお招きして、専門性の高いカリキュラムを実施しています。

今年度、西陵生の「夢の実現力」を育てるべく、子どもみらい類型の学びを普通科一般クラスにも広げ、さらに魅力的なカリキュラムを実現していくために、新たに3大学と高大連携協定を結ぶ予定にしています。

その第一弾として、令和4年7月6日、神戸松蔭女子学院大学に於いて高大連携協定調印式を行いました。

調印式後、神戸松蔭女子学院大学 学長様から130年の歴史と学風など、様々なお話をいただき、今回このような機会をいただけたことに感謝するとともに、これからの新たな取組みが次々と頭に浮かび、ワクワクした中での懇談となりました。

調印式の会場から一望できる神戸の街並みも素晴らしかったのですが、学舎の一角にあるチャペルも気になりお聞きすると、特別に中を見せていただけることになりました。

こちらの素敵なチャペルは結婚式でも利用されるとのことですが、神戸松蔭女子学院大学の卒業生でないと利用できないそうです。

 

今年度中に新たに2大学と高大連携協定を結ぶ予定です。

期末考査中、昼下がりの校長室から

本日から期末考査が始まりました。

試験が終わって楽しそうにおしゃべりしながら校長室前を帰っていく西陵生。

ふと静かになった廊下に目をやると、「グランドデザイン2022」をじっくりと読んでいる様子の生徒さん。

嬉しくなって、校長室からパシャリ。

校長室の窓の外からは、お互いに掛け合う声、パンとボールをキャッチする音、カーンとバッティングの音が響いています。

写真を撮りに少し外に出ただけでもくらくらする猛暑の中、夏の甲子園・兵庫大会初戦に向けて練習に励む野球部員のみなさん。

「輝きはいつも、一生懸命の中にある。」

西陵生の輝く瞬間(とき)がそこにありました。

一方で、先日、とある中学校の学校説明会に行っていた教頭先生が肩を落として戻ってきました。

「あ~~は言ったって、西陵って荒れてるらしいよ。」

説明会後の自転車置き場で、保護者の方の会話が耳に入ったそうです。

(西陵生が自分たちでアポをとり、撮影・編集して製作した学校紹介DVDを見た感想がそれかと思うと残念、というより失礼。)

だからというわけではありません(闘志には火がつきました)が、今年のオープン・ハイスクールには力が入っています!

今週から西陵生が「広報官」としてオープン・ハイスクールのチラシを出身中学校に届けています。

三田市8校、神戸市3校、西宮市1校の中学校に、オープン・ハイスクールのポスターを持参しました。

さらに、神戸電鉄様のご協力を得て、関係5駅にポスターを掲示してもらっています。

期末考査が終わったら、本格的に生徒会執行部を中心に西陵生が企画・運営するオープン・ハイスクールが動きだします!

是非一度、三田西陵高校を自分ので見て、リアルな学校生活をじて、かしてほしい。

(そんなことを思う、昼下がりの校長室から。雑感)