三田西陵高等学校PTA

三田西陵高等学校PTA

県立高校合同美化作業 PTA


8月22日土曜日、8時半より三田市内県立高校が合同で開催する学校周辺美化活動を実施しました。本校は教頭先生をはじめ多くの先生方、生徒会、運動部、文化部の生徒たち、PTAの総勢170名もの方々に協力して頂き行いました。
 美化活動は3グループに分かれ、学校周辺の草抜き、バス道路の美化作業、駒ヶ谷公園からウッディタウン中央駅周辺の美化作業を元気に行いました。
 通りかかった方々から「ありがとう!」「ご苦労さま!」と声をかけて頂き、すがすがしい気持ちになりました。
 雨上がりの蒸し暑い中、朝早くから参加下さった皆様方に、この場をお借りして厚く感謝を申し上げます。

『海外研修出発式』 PTA


 7月23日(木)海外研修出発式へ参加しました。この機会を与えてくれた方々に感謝し、元気に行って来てください!と校長先生より話があり、その後、会長より、外国に対するハードルが低くなって帰国できると思います。この経験が自信に繋がると思うので楽しんで来てください。と話を頂きました。生徒代表2名がホームシックになるかもしれないけど、みんなで協力し、楽しめるよう頑張ります!と宣言してくれました。その後、先生より諸注意のあと、家族の方々、先生方の見送りで、バスに乗り込みました。16時に関西国際空港へと出発しました。貴重な経験が出来る2週間。思いっきり楽しんでもらいたいと思います。

リーダー講習会 PTA


 7月16日(木)リーダー講習会、心肺蘇生法、AEDの使い方の講習に参加しました。校長先生より、いつもの自分のいる世界より一歩踏み出すチャレンジをしてほしいと思うとの話のあと、私たちも生徒たちに入れてもらい、手を取り合って一斉に立てるか等、実習し、チームワークの大切さを学びました。チームはリーダーも大事だか、フォロワー(盛り上げ役)大切であると話を頂きました。次に三田市消防本部の3名の署員の方々に心肺蘇生法の講習を受けました。心臓がとまり、呼吸がとまった状態の心肺停止は、10秒で意識を失い2~3分で脳へダメージがおこる。救急車到着までに心肺蘇生することで、脳へのダメージを遅らせることが出来る。躊躇せず、勇気をもって実行してもらいたい。と話を頂きました。皆、真剣な表情で話に聞き入ってました。AEDは心臓が痙攣している時しか有効でない。心肺蘇生しながらAEDを持ってきてもらい、とにかく早く使用することが大事。3分以内であれば7割の方は助かるそうです。いざという時に落ち着いて行動できるには、何度も講習を受講して練習に練習を重ねることで常に行動できるんだと思いました。来年も受講したいと思います。
 

情報モラル学習会 PTA


 7月13日(月)、情報モラルに参加してきました。1時間の講話のでデジタル社会の怖さ、注意点を改めて認識いたしました。手軽に扱える物ほど正しく使用する事が大事であると思います。子どもたちも話を聞いてドキッとする内容のものもあったと思います…
 ご家庭でも今日の情報モラルはどうだった?と聞いていただき話をする機会になれば良いなぁと思いました。

列車指導(PTA育成部)


 6月19日列車指導を行いました。神鉄三田駅からウッディタウン中央駅まで校長先生と生活指導部の先生と部員とで2便に分かれて指導しました。乗車態度は問題ありませんでした。生徒の電車通学の様子がよく分かりとても良い経験になりました。