ブログ

デイリー西脇

才華爛発

令和6年度第78回西脇高等学校文化祭のテーマが決まりました。  

才華爛発みんなの才能を学年、クラスで尊重し自分の理想像を引き出す                       ●多様で華やかな個性が咲き誇る                       ●爛やかな思い出になってほしい                                                              ●挑戦して新しい発見ができる無限大の可能性を秘めた西高なら         ではの青春を謳歌する

   

生徒が主体で考え行動する文化祭のテーマを生徒会が考えました。 

家庭クラブ播州織プロジェクト(コットン班)始動!

5月1日(水)学校家庭クラブ播州織プロジェクト(コットン班)今年度活動開始しました。

        

秋の収穫に向けて、丹波綿白、茶・豪州の薄茶、白・赤葉綿白・弓ヶ浜綿白・アメリカ綿白 等色々な種を植えました。オーガニックコットンで糸紡ぎをマスター出来るように、学校で芽が出るまで栽培して、その後各自家に持ち帰り育てます。

全校集会

5月1日(水)体育館で全校集会を行いました。

 本校の校訓の中の1つ『友愛』について校長先生からの講話のあと、校歌斉唱、表彰伝達を行いました。

     

 表彰伝達

東播高等学校春季大会 女子個人戦 【3位】   柔道部                        3-6 植村 惟  

兵庫県公立高等学校女子ソフトボール交流会3位】ソフトボール部                代表 3ー2 小中 智尋

東播・淡路高等学校春季ソフトボール大会 【準優勝】ソフトボール部                                 代表 3-5 生田 夢來

令和6年度東播高等学校春季リーグ戦大会   【 優勝】 バレーボール部                      代表 3-6 宮﨑 美昊                                                                                    代表 3-5 高橋 乃愛                                                                               ベストサポーター賞  3-5 待井 美里                                 優秀選手賞        3-5 竹内 絢音

令和6年度東播高等学校バレーボール春季大会  バレーボール部               【優秀選手賞】      3-3 見坂 百花                                                                        3-3 下野 釉俐

 

 

 

 

第1学年探究の時間

4月26日(金)6時間目 体育館で、株式会社リクルートの探究担当者様を講師にお迎えして、1年生を対象に『探究』の講義をしていただきました。

     

 探究のサイクル【課題の設定】自分の好きなこと興味のあることか考える                                                            【情報の収集】実験や調査                                【整理・分析】情報を整理し何が明らかになったか                                           【まとめ・表現】わかりやすく伝える。グラフや図など 

について心構えなどを教えていただました。                                                                              生徒達は講義のあと、興味・好きを探る20の質問シートに記入して班で話し合いました。そのあとその結果を発表して、課題の設定を考えました。

 

 

 

 

令和6年度家庭クラブ総会

4月26日(金)2時間目 視聴覚教室 生活情報科全学年で、令和6年度家庭クラブ総会を行いました。

              

第3学年芸術鑑賞会校外学習

4月23日(火)第3学年芸術鑑賞会校外学習を行いました。

なんばグランド花月で、漫才・新喜劇を鑑賞したのち、班別で自由散策を楽しみました。「お笑いの文化」を通して、自己表現や応答、呼応などの親しみのあるコミュニケーションのあり方を再発見する機会や、本格的な劇場で公演を鑑賞して感性を磨き、豊かな心を育むのが目的です。

   

「天才ピアニストが面白かった」「新喜劇で座長の間寛平が、天才ピアニストのオチをアドリブで芝居に取り入れていて、プロはすごいと思いました」「タコ焼きが美味しかった」生徒からの感想です。

 

 

令和6年度普通科2年「総合的な探究の時間」

4月18日(木)7時間目 体育館で普通科2年生(77回生)「総合的な探究の時間」のガイダンスを行いました。

    

これからの1年間で、課題設定、情報収集、整理・分析、まとめ・表現(発表)を行います。

10の分野で興味や関心のあるテーマを、身近で切実な課題・検証可能な課題・社会貢献できる意義ある課題かを各々考えて、問いを立て、その問いを解決するため情報を収集、分析しグループで、意見を交換したり協働して活動をしていきます。 令和7年1月にオリナスホールで代表班が発表会を行います。

令和6年度『生徒総会』

4月17日(水)6時間目 体育館 全校生徒で令和6年度『生徒総会』を行いました。

      

生徒会の活動を通して、コミュニケーション能力の育成、学校集団の一員として生徒会の活動作りに参画することで、諸問題を解決する力や、主体的に行動し、社会生活における実践的な能力の育成を目指すのを目的としています。

生徒会長 奥野文寿さんより 挨拶の後、総務・生活・体育・文化・会計の各委員長より、令和5年度活動報告と令和6年度年間計画の発表を行いました。事前アンケ―トよりその回答を行い、質疑応答の後、生徒会副会長 大前好誠さんが挨拶をして無事に閉会しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フランス サンローラン学園来校

4月16日(火)フランスからサンローラン学園の1年生から3年生の生徒さんと先生方が、西脇高校へ来られました。

サンローラン学園との交流は、生活情報科が以前からパリ研修でサンローラン学園を訪問したことがきっかけで、今回の訪問が実現しました。

  

    

校内見学 授業を見学したり、ピロティで絵や書、校歌を説明しました

     

普通科2年生・3年生(希望者)は事前にフランス語を習い英語を交えてコミニケションを取りながら、ラジオ体操やマニアックな日本語、野球トーク、扇子の格好いい使い方、演奏やお箸で豆つかみなどを行いました。最初はお互いに緊張をしているように思いましたが、インスタの交換をするなど直ぐに打ち解けていました。

    

 生活情報科が、おむすびづくりとランチを用意しました。色々な種類のおにぎりやけんちん汁、空揚げ等、また具を選んで自分でおにぎりを作る体験もしました。 フランスで”おにぎり”が流行しているようで、大好評でした。

 みんなでお見送りをしました。

生徒たちは、ハグをしたり握手をして別れを惜しむように挨拶をしていました。生徒達が考えて実行したこの交流会は、貴重な体験が出来てとても充実したものになったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

オリエンテーション合宿3日目の様子

合宿3日目は5時集合のご来光登山(希望者のみ)からスタートしました。

太陽が山裾から顔を出した瞬間には大きな歓声が上がりました。校歌コンクールと大縄大会は、空き時間での練習してきた成果を発揮し、見応えのある戦いとなりました。校歌コンクールは3組。大縄大会は5組が栄冠に輝きました。振り返りの時間後、昼食をとり、帰路につきました。閉校式での校歌斉唱は素晴らしく鳥肌ものでした。充実した3日間となり、集団として、また個人として目に見えて成長していく姿に学年団一同感動しました。この合宿で得た学びを、火曜日から再開する学校生活に活かすことを期待します。