新校舎ブログ
令和6年1月19日(金)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
あけましておめでとうございます。
今年は工事が進んで、新校舎の姿がドンドンと大きく目に見えるようになってくるだろうと期待します。今工事は、基礎の部分にコンクリートを流し込んで成型しているところです。冬休みの間にも 休まず工事が進んで、新校舎全面の基礎が完成しようとしています。大量のセメントを運び込むために コンクリートを運ぶ大型車が1日に50台程度やってくるようです。その誘導のために出入り口には警備員が2名配置されて安全を確保してくださっています。もちろん子供たちが通るときには、子どもたちを優先して移動させてくださっています。ご安心ください。
※校長室の窓を開けて、工事現場に向かった測定数値
掘削作業の時のような騒音は、ほとんど聞こえません。静かで粉塵も出ている気配がありません。大型クレーンが静かに動いています。時々鉄筋が床に落ちたときの音がする程度です。
| 騒音 | 50.2デシベル |
| 振動 | 50.1デシベル |
| 粉塵 | 0.006mg/㎥ |
令和5年12月27日(水)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
令和5年、今年最後の新校舎ブログです。
地盤改良工事が完了して、コンクリートで固められた地面に、どんどんと建築作業が進んでいます。今は、まだ学校からはフェンスの下側になるので、屋上からでないと作業風景はわかりませんが、もうしばらくするとフェンスよりも上に建築中の校舎の様子を見ることができるようになってくると思います。ここまでに時間がかかりましたが、これからは、日ごとに作業が進んでいる様子をかんじることができるかなと期待しています。
令和5年12月7日(木)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
※校長室の窓を開けて、工事現場に向かった測定数値
| 騒音 | 58.1デシベル |
| 振動 | 56.1デシベル |
| 粉塵 | 0.016mg/㎥ |
パワーショベル2台で、地盤改良工事が進んでいます。しばらく音は小さかったのですが、今日は校長室の近くで作業しているために音が大きかったので測定してみました。地盤改良工事は12月の中旬ごろまでかかるようです。パワーショベルで地面を掘ってセメントと混ぜて固めているようです。地盤固めは大切です。しっかりと行ってほしいですね。
令和5年11月20日(月)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
中央ゲートが、撤去されて入口も白いフェンスで中が見えないように囲われました。掘削も一番南側のスロープ付近まで進んだようです。最近はパワーショベルの動きが少なくなっていますので、工事の作業音は校長室では確認できないほど静かです。
南スロープまで掘削がすすみました。
中央ゲートは、ふさがれています。
掘削工事は完了し、
今週からは地盤改良工事となるようです。
令和5年11月10日(金)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
※校長室の窓を開けて、工事現場に向かった測定数値
| 騒音 | 52.1デシベル |
| 振動 | 50.1デシベル |
| 粉塵 | 0.008mg/㎥ |
中央ゲートが、掘削のためいよいよ撤去されました。今は一番南側のスロープ出入口を使って大型のダンプカーが出入りしています。パワーショベルが土をふるうときに出る音が続いていますが、校舎から南側に離れた位置での作業になっているため、各測定値も小さくなっています。天候は雨です。
兵庫県立むこがわ特別支援学校
〒663-8001
兵庫県西宮市田近野町10-45
TEL:0798-61-3630
FAX:0798-53-1070
【R7オープンスクール申込】
【月間行事予定】
【学校給食】
【デイサービス事業所】
【学生ボランティア募集】(R6.5改定)
【ふるさと納税 求む!】
【令和8年度教育実習の申込について】
※令和8年度の申込は締め切りました。
スクールバス運行管理業務委託・落札公告
給食業務委託
厨房機器の購入及び設置・落札公告