新校舎ブログ
令和7年7月14日~令和7年7月24日の学校環境
学校環境は以下のとおりです。
14(月)39.2 42.2 0.003
15(火)39.3 42.0 0.002
16(水)39.8 42.1 0.003
17(木)38.7 41.5 0.003
18(金)39.1 42.2 0.002
22(火)38.2 42.2 0.002
23(水)38.8 42.1 0.003
24(木)39.3 41.9 0.002
連日猛暑が続きますが、解体工事は順調に進んでいるようです。
夏休み期間中は、盆休みを除き、解体工事を行うことになります。
工事関係者の皆様、よろしくお願いします。
令和7年6月23日~令和7年7月11日の学校環境
学校環境は以下のとおりです。
6月
騒音 振動 粉塵
23(月)41.8 45.5 0.003
24(火)41.6 44.9 0.004
25(水)41.6 45.1 0.003
26(木)40.9 44.6 0.004
27(金)40.2 45.3 0.004
30(月)41.1 45.3 0.002
7月
1(火)40.2 43.2 0.003
2(水)39.8 43.1 0.004
3(木)40.7 43.5 0.004
4(金)39.7 43.2 0.004
7(月)39.6 42.7 0.004
8(火)39.8 43.0 0.003
9(水)39.3 42.9 0.002
10(木)39.1 43.2 0.004
11(金)38.9 43.2 0.003
梅雨も明け、猛烈な暑さのため、窓・ドアを閉め切っています。
新校舎は防音もしっかりしており、工事現場からの音は全く聞こえない状況です。
令和7年6月9日~令和7年6月20日の学校環境
学校環境のお知らせを再開します。
騒音 振動 粉塵
9(月)47.5 47.5 0.004
10(火)47.2 47.9 0.004
11(水)47.9 47.1 0.005
12(木)47.1 47.6 0.004
13(金)47.2 47.3 0.006
16(月)47.2 48.3 0.004
17(火)47.2 47.2 0.004
18(水)46.8 47.1 0.006
19(木)47.1 47.5 0.004
20(金)47.7 47.2 0.004
防音シート設置も設置されており、工事現場からの音はほとんど聞こえません。
2F:職員室から
令和7年6月2日~令和7年6月6日の学校環境
今週より旧校舎の解体が始まりましたので、学校環境のお知らせを再開します。新校舎建築時は、現場写真も掲載していましたが、今後は環境数値の報告を中心にブログを更新します。
今週の環境数値は以下のとおりです。
騒音 振動 粉塵
2(月)56.3 52.3 0.012
3(火)54.2 51.1 0.008
4(水)52.1 50.7 0.009
5(木)49.2 49.1 0.009
6(金)48.2 47.3 0.008
※ 環境測定は解体現場に近い1Fの昇降口付近で行っています。
防音シート設置前のため、週の初めは少し音が大きい時もありましたが、特に気になる数値は見られませんでした。
(参考)
【騒音について】
学校環境衛生基準においては、騒音はレベルは、窓を閉めている状態で、LAeq50デシベル以下、窓を開けている状態ではLAeq55デシベル以下であることが望ましい…とされています。
30デシベル :ささやき声
40デシベル :入間の静かな住宅地・図書館
50デシベル :静かな事務所
60デシベル :普通の会話、静かな乗用車
70デシベル :掃除機、騒々しい事務所
80デシベル :鉄道の線路脇
【振動について】
振動規制法において、昼間の値として60デシベル以下と規定されています。
50デシベル :人体に感じない
60デシベル :静止している人だけ感じる
70デシベル :戸や障子がわずかに動く
80デシベル :建物が揺れて、戸や障子がガタガタと音を立てる
【粉塵について】
学校環境衛生基準として、浮遊粉塵0.10mg/㎥であることと定められています。
粉塵については、特に法的規制はないが、厚生労働省などでは作業者の許容濃度を5mg/m3以下としている。 特に解体工事で圧砕機等の稼動時は専用の散水設備を近くに設け、直接粉塵発生部に常時散水を行う。 近隣住民に対する外気中の粉塵許容濃度は一般に0.2mg/m3以下に抑制する工夫が必要である。…と記載があります。
令和7年3月3日~令和7年3月14日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
3(月)48.2 48.2 0.005
4(火)48.2 47.9 0.004
5(水)47.8 48.1 0.005
6(木)48.1 48.1 0.006
7(金)47.7 47.8 0.006
10(月)48.2 48.7 0.005
11(火)47.6 47.9 0.007
12(水)49.1 47.9 0.008
13(木)48.5 48.1 0.006
14(金)49.4 48.2 0.009
特に気になる数値は見られませんでした。
現場写真を掲載します。
1F厨房
1F 聴覚相談室
1F 遊戯室
1F 幼児用トイレ
2F 職員室
2F 体育館
2F 普通教室
2F 廊下
3F オープンスペース
3F 廊下
令和7年2月17日~令和7年2月28日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
17(月)47.7 49.3 0.003
18(火)48.5 48.6 0.004
19(水)47.1 48.4 0.003
20(木)47.9 47.9 0.005
21(金)47.8 48.2 0.004
25(火)47.8 48.5 0.005
26(水)47.9 48.7 0.005
27(木)48.1 48.4 0.004
28(金)47.8 47.9 0.004
特に気になる数値は見られませんでした。
校舎東側のむこがわパークロード沿いの囲いも取れました。
新校舎完成まであと一ヶ月となりました。
工事関係者の皆様よろしくお願いします。
北側写真
東側写真
南側写真
令和7年2月10日~令和7年2月14日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
10(月)48.9 48.7 0.005
13(水)49.2 48.9 0.003
14(木)48.2 48.1 0.007
15(金)49.1 48.4 0.007
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の進捗は以下のとおりです。
・本館棟
内装工事中
外装工事中
・体育館棟
屋上プール据え付け
・西面外構工事中
現場写真を掲載します。
体育館棟 プール
本館棟 1F 会議室
本館棟 1Fエントランス
本館棟 1F幼児用トイレ
本館棟 2Fエントランス
本館棟 2F職員室
本館棟 2F生徒用トイレ1
本館棟 2F生徒用トイレ2
本館棟 5F廊下
本館棟 屋上
令和7年2月3日~令和7年2月7日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
3(月) 48.3 48.2 0.005
4(火) 48.2 48.9 0.005
5(水) 48.1 48.1 0.006
6(木) 49.1 47.5 0.006
7(金) 48.1 47.8 0.003
特に気になる数値は見られませんでした。
前回ブログの体育館棟に続いて、本館棟の防音シート・足場が外れました。
本校舎からは防音シートのみが見える状況が長く続きましたが、
いよいよ外観全てが現校舎から見えるようになり、完成が近づいていることを実感できます。
現校舎玄関近くからの写真
令和7年1月27日~令和7年1月31日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
27(月) 46.8 47.8 0.004
28(火) 47.1 47.9 0.004
29(水) 47.1 47.3 0.005
30(木) 47.2 47.9 0.003
31(金) 46.9 48.0 0.004
特に気になる数値は見られませんでした。
今週は体育館棟の防音シート・足場が外れました!
外観が現校舎からも見えるようになり、完成が近づいていることを実感できるようになりました!
現校舎玄関近くからの写真(最上階のオレンジの部分は荷物搬入口で完成時には塞がります。)
現校舎屋上からの写真
令和7年1月14日~令和7年1月24日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
14(火) 48.2 48.1 0.004
15(水) 48.1 48.1 0.003
16(木) 47.8 47.9 0.004
17(金) 47.4 48.2 0.003
20(月) 48.1 48.9 0.003
21(火) 47.9 47.5 0.002
22(水) 47.8 48.7 0.003
23(木) 47.5 47.1 0.004
24(金) 47.9 48.3 0.004
特に気になる数値は見られませんでした。
なお、現在の工事の進捗は
本館棟、体育館棟ともに内装工事中
屋上部は防水工事
となっています。
本館棟 1F エントランス
本館棟 1F会議室
本館棟 2F ホール
本館棟 普通教室
本館棟 5F 廊下
本館棟 屋上
体育館棟 1F 厨房
体育館棟 2F 体育館
体育館棟 屋上 プール
令和6年12月16日~令和7年1月10日の学校環境
3学期が始まりました。
いよいよ新校舎の完成も近づいてきました。
完成に向けて、冬休み期間中にも、工事関係者の方々には工事していただいています。
いつもありがとうございます。
少し更新が遅くなりましたが、建築による学校環境について、お知らせします。
12月 騒音 振動 粉塵
16(月) 48.9 48.5 0.005
17(火) 49.2 48.1 0.004
18(水) 48.2 48.9 0.003
19(木) 48.7 48.9 0.004
20(金) 49.1 48.1 0.003
23(月) 48.8 48.9 0.005
24(火) 48.2 48.7 0.005
1月
8(水) 47.2 47.7 0.004
9(木) 47.5 48.1 0.005
10(金) 47.9 48.3 0.004
特に気になる数値は見られませんでした。
なお、現在の工事の進捗は
・本館棟
1F~5F 内装工事
外壁 外壁仕上げ工事
屋上 防水工事
・体育館棟
1F~2F 内装工事
屋上 塗装工事
となっています。
保護者説明会(4/17実施)でお示しした工程表のとおりに工事は進んでいます。
本館棟 エントランス
本館棟 聴覚相談室
本館棟 自立活動室
本館棟 普通教室
本館棟 3F廊下
本館棟 5F 廊下
本館棟 屋上
体育館棟 ランチルーム
体育館棟 プール階
令和6年12月9日~12月13日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
9(月)48.8 48.1 0.005
10(火)48.8 48.1 0.005
11(水)47.9 48.7 0.005
12(木)48.5 48.9 0.004
13(金)47.9 48.3 0.003
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の工事の進捗は
本館棟
1~4F 内装工事
RF 躯体工事
体育館棟
1~3F 支保工足場解体→内装工事
となっています。
本館棟 1F エントランス
本館棟 3F 普通教室
本館棟 4F 廊下
本館棟 5F
本館棟 RF 屋上
体育館棟 1F 厨房
体育館棟 2F 体育館
体育館棟 4F プール
令和6年12月2日~12月6日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
2(月) 48.1 47.3 0.007
3(火) 47.9 47.1 0.005
4(水) 48.2 47.9 0.004
5(木) 49.1 48.5 0.003
6(金) 48.2 48.1 0.003
特に気になる数値は見られませんでした。
令和6年11月25日~11月29日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
25(月)47.7 49.3 0.006
26(火)48.7 49.0 0.006
27(水)47.1 48.4 0.006
28(木)47.9 50.2 0.005
29(金)46.5 49.3 0.006
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の工事の進捗は
・本館棟
1,2F 内装工事
3F 内装 建具取付
4F 型枠解体
5F 型枠養生中
屋上 機械基礎、PH 躯体工事
・体育館棟
1F 内装工事
2,3F 外部ウレタン吹付
4F 型枠解体
となっています。
保護者説明会(4/17実施)でお示しした工程表のとおりに工事は進んでいます。
本館棟 1F聴覚廊下
本館棟 1F廊下
本館棟 2F廊下
本館棟 3F廊下
本館棟 4F
本館棟 屋上
本館棟 外部
体育館 ランチルーム
体育館棟 プール階
令和6年11月18日~11月22日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
18(月)47.6 47.8 0.006
19(火)47.9 49.2 0.007
20(水)48.3 47.7 0.005
21(木)47.5 48.2 0.004
22(金)46.9 48.1 0.004
特に気になる数値は見られませんでした。
(参考)
【騒音について】
学校環境衛生基準においては、騒音はレベルは、窓を閉めている状態で、LAeq50デシベル以下、窓を開けている状態ではLAeq55デシベル以下であることが望ましい…とされています。
30デシベル :ささやき声
40デシベル :入間の静かな住宅地・図書館
50デシベル :静かな事務所
60デシベル :普通の会話、静かな乗用車
70デシベル :掃除機、騒々しい事務所
80デシベル :鉄道の線路脇
【振動について】
振動規制法において、昼間の値として60デシベル以下と規定されています。
50デシベル :人体に感じない
60デシベル :静止している人だけ感じる
70デシベル :戸や障子がわずかに動く
80デシベル :建物が揺れて、戸や障子がガタガタと音を立てる
【粉塵について】
学校環境衛生基準として、浮遊粉塵0.10mg/㎥であることと定められています。
粉塵については、特に法的規制はないが、厚生労働省などでは作業者の許容濃度を5mg/m3以下としている。 特に解体工事で圧砕機等の稼動時は専用の散水設備を近くに設け、直接粉塵発生部に常時散水を行う。 近隣住民に対する外気中の粉塵許容濃度は一般に0.2mg/m3以下に抑制する工夫が必要である。…と記載があります。
令和6年11月11日~11月15日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
11(月) 48.2 48.3 0.008
12(火) 49.3 48.3 0.005
13(水) 48.9 49.1 0.006
14(木) 49.1 48.5 0.007
15(金) 48.2 48.8 0.003
現在の進捗は、
本館棟
1F 内装仕上げ工事
2,3F 間仕切り(耐火・防火用)設置
4,5F コンクリート型枠養生
RF 躯体工事
体育館
1F 内装工事
となっています。
本館棟 1F廊下
本館棟 2F普通教室
本館棟 2Fホール
本館棟 3F
本館棟 RF
体育館棟 ランチルーム
体育館棟 厨房
体育館棟 RF
令和6年11月5日~11月8日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
5(火) 48.9 49.1 0.008
6(水) 49.1 48.9 0.009
7(木) 47.5 49.0 0.006
8(金) 48.4 48.4 0.005
特に気になる数値は見られませんでした。
令和6年10月28日~11月1日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
28(月) 47.8 48.7 0.009
29(火) 48.2 49.4 0.008
30(水) 49.1 48.1 0.007
31(木) 47.9 47.8 0.012
1(金) 48.3 49.4 0.010
特に気になる数値は見られませんでした。
本館棟
1F~2F内装工事
5F躯体工事中
体育館棟
1F 内装工事
となっています。
保護者説明会(4/17実施)でお示しした工程表のとおりに工事は進んでいます。
本館棟 1F廊下
本館棟 2F 教室前トイレ
本館棟 3F
本館棟 5F躯体
体育館棟 1F ランチルーム
体育館棟 1F 厨房
体育館棟 プール階
令和6年10月21日~10月25日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
21(月) 48.9 50.4 0.007
22(火) 49.2 51.1 0.009
23(水) 49.3 50.9 0.011
24(木) 48.7 50.7 0.008
25(金) 49.9 50.3 0.012
特に気になる数値は見られませんでした。
(参考)
【騒音について】
学校環境衛生基準においては、騒音はレベルは、窓を閉めている状態で、LAeq50デシベル以下、窓を開けている状態ではLAeq55デシベル以下であることが望ましい…とされています。
30デシベル :ささやき声
40デシベル :入間の静かな住宅地・図書館
50デシベル :静かな事務所
60デシベル :普通の会話、静かな乗用車
70デシベル :掃除機、騒々しい事務所
80デシベル :鉄道の線路脇
【振動について】
振動規制法において、昼間の値として60デシベル以下と規定されています。
50デシベル :人体に感じない
60デシベル :静止している人だけ感じる
70デシベル :戸や障子がわずかに動く
80デシベル :建物が揺れて、戸や障子がガタガタと音を立てる
【粉塵について】
学校環境衛生基準として、浮遊粉塵0.10mg/㎥であることと定められています。
粉塵については、特に法的規制はないが、厚生労働省などでは作業者の許容濃度を5mg/m3以下としている。 特に解体工事で圧砕機等の稼動時は専用の散水設備を近くに設け、直接粉塵発生部に常時散水を行う。 近隣住民に対する外気中の粉塵許容濃度は一般に0.2mg/m3以下に抑制する工夫が必要である。…と記載があります。
令和6年10月7日~10月18日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
7(月) 48.9 50.5 0.007
8(火) 48.7 51.1 0.002
9(水) 49.2 50.9 0.003
10(木) 49.1 52.1 0.007
11(金) 50.2 50.6 0.007
15(火) 50.9 51.2 0.008
16(水) 50.7 51.1 0.007
17(木) 49.6 52.1 0.009
18(金) 48.3 50.6 0.006
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の工事の進捗は
・本館棟
1F内装工事
2F内装工事 耐火間仕切り
3F型枠解体
5F躯体工事
・体育館棟
躯体上棟
屋上型枠解体
となっています。
本館棟1F
本館棟2F
本館棟3F
本館棟5F
体育館棟
令和6年9月30日~10月4日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
30(月) 49.1 50.2 0.013
1(火) 49.5 51.2 0.014
2(水) 48.1 50.8 0.015
3(木) 49.1 52.2 0.012
4(金) 49.2 51.9 0.013
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の工事の進捗は
本館棟
2F内装工事 内部左官補修
4F躯体工事
体育館棟
プール階躯体工事
となっています。
2Fの内装工事に取りかかるなど、保護者説明会(4/17実施)でお示しした工程表のとおりに工事は進んでいます。
本館棟内装
本館棟
体育館棟
令和6年9月23日~9月27日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
23(月) 48.8 48.9 0.005
24(火) 49.2 49.5 0.013
25(水) 49.2 48.7 0.012
26(木) 48.5 49.1 0.015
27(金) 47.9 48.3 0.013
特に気になる数値は見られませんでした。
明日より令和6年度も後半に入ります。
いよいよ校舎の完成が近づいてきますが、今後も、順調に工事が進みますように。
令和6年9月9日~9月20日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
9(月) 49.7 49.1 0.012
10(火) 50.1 50.2 0.013
11(水) 47.7 48.8 0.014
12(木) 48.8 49.1 0.012
13(金) 49.2 48.2 0.011
17(火) 48.2 48.5 0.013
18(水) 48.4 48.9 0.014
19(木) 48.5 49.1 0.009
20(金) 48.2 48.5 0.009
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の工事の進捗は、
・本館棟
1F:間仕切り建込、建具取付
4F:躯体工事
・体育館棟
プール階:躯体工事
となっています。
1F本館棟
4F本館棟
体育館棟 プール階
令和6年9月2日~9月6日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
2(月) 49.1 48.9 0.013
3(火) 48.2 49.2 0.014
4(水) 48.1 50.1 0.012
5(木) 48.9 49.1 0.013
6(金) 48.1 48.1 0.013
特に気になる数値は見られませんでした。
(参考)
【騒音について】
学校環境衛生基準においては、騒音はレベルは、窓を閉めている状態で、LAeq50デシベル以下、窓を開けている状態ではLAeq55デシベル以下であることが望ましい…とされています。
30デシベル :ささやき声
40デシベル :入間の静かな住宅地・図書館
50デシベル :静かな事務所
60デシベル :普通の会話、静かな乗用車
70デシベル :掃除機、騒々しい事務所
80デシベル :鉄道の線路脇
【振動について】
振動規制法において、昼間の値として60デシベル以下と規定されています。
50デシベル :人体に感じない
60デシベル :静止している人だけ感じる
70デシベル :戸や障子がわずかに動く
80デシベル :建物が揺れて、戸や障子がガタガタと音を立てる
【粉塵について】
学校環境衛生基準として、浮遊粉塵0.10mg/㎥であることと定められています。
粉塵については、特に法的規制はないが、厚生労働省などでは作業者の許容濃度を5mg/m3以下としている。 特に解体工事で圧砕機等の稼動時は専用の散水設備を近くに設け、直接粉塵発生部に常時散水を行う。 近隣住民に対する外気中の粉塵許容濃度は一般に0.2mg/m3以下に抑制する工夫が必要である。…と記載があります。
建築工事の状況について
現在の工事の進捗は、
・本館棟
1F内装工事
耐火壁下地 施工中
天井配管 施工中
3F躯体工事 施工中
・体育館棟
1F内装工事
耐火壁下地 施工中
プール階躯体工事 施工中
となっています。
1Fの内装工事に取りかかるなど、保護者説明会(4/17実施)でお示しした工程表のとおりに工事は進んでいます。
本日より2学期が始まりました。
学校環境のブログも次週から再開します。
まだまだ、暑い日は続きそうですが、工事関係者の皆様、引き続きよろしくお願いします。
体育館棟 プール階
本館棟 1Fエントランス
本館棟 1F廊下
本館棟 3F躯体
本館棟 外部
令和6年7月8日~7月19日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
8(月) 47.9 48.9 0.014
9(火) 48.3 49.1 0.016
10(水) 48.2 48.9 0.013
11(木) 49.1 48.9 0.018
12(金) 48.5 49.2 0.011
16(火) 48.9 49.5 0.009
17(水) 49.5 49.9 0.009
18(木) 48.3 48.7 0.008
19(金) 48.2 48.6 0.011
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の工事の進捗は、
本館棟
2F・3F躯体工事中
体育館棟
4F躯体工事中
となっています。
本日で1学期も終わりです。
夏休み期間中は、現校舎と工事エリアを分離するフェンスを撤去し、工事を進める予定です。
これから暑い時期になりますが、工事関係者の皆様、引き続きよろしくお願いします。
令和6年7月1日~7月5日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
1(月) 48.9 48.3 0.011
2(火) 49.1 48.9 0.014
3(水) 48.4 48.5 0.012
4(木) 49.1 49.3 0.011
5(金) 48.6 49.1 0.009
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の工事の進捗は、
本館棟 :2F躯体工事中【配筋(鉄筋の配置)中】
体育館棟:4F躯体工事中【配筋(鉄筋の配置)中】
となっています。
なお、7月に入りましたが、保護者説明会(4/17実施)でお示しした工程表のとおりに工事は進んでいます。
本館棟
体育館棟
令和6年6月24日~6月28日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
24(月) 48.1 49.7 0.008
25(火) 47.3 49.3 0.009
26(水) 49.9 49.3 0.017
27(木) 47.5 47.7 0.015
28(金) 50.1 52.4 0.013
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の工事の進捗は、
本館棟
2F躯体工事中
体育館棟
3F躯体工事中(仮設足場の組立)
となっています。
現校舎屋上からの写真です。
令和6年6月17日~6月21日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
17(月) 45.5 46.2 0.013
18(火) 45.7 48.3 0.002
19(水) 45.9 49.7 0.007
20(木) 46.1 48.9 0.009
21(金) 47.5 47.8 0.002
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の工事の進捗は、
本館棟
2F躯体工事中
体育館棟
3F躯体工事中(プール設置階の梁工事に着手)
となっています。
近畿地方が梅雨入りし、雨の日が多くなりますが、工事が順調に進むことを願っています。
令和6年6月10日~6月14日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
10(月) 50.2 50.0 0.003
11(火) 46.7 50.9 0.009
12(水) 47.1 51.4 0.009
13(木) 47.3 50.1 0.007
14(金) 47.2 50.9 0.008
特に気になる数値は見られませんでした。
現校舎側からの写真です。
本館棟部分にも、粉塵、防音対策のため、養生シートがかかりました。
現校舎に面した部分はほぼ養生シートがかかり、現校舎の一階からは、工事の様子が見れなくなりました。
養生シートのおかげで、1Fではこれまでより工事現場からの音が聞こえにくくなった気がします。
令和6年6月3日~6月7日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
3(月) 51.2 50.2 0.006
4(火) 53.2 50.7 0.005
5(水) 50.7 49.9 0.005
6(木) 51.2 46.8 0.005
7(金) 52.3 51.2 0.008
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の工事の進捗は、
本館棟
1F躯体工事中
2F躯体工事中(東側工区に限る)
体育館棟
3F躯体工事中(鉄筋工事)
となっています。
本館棟の一部は、小学部の子どもたちが利用する2F工事に入りました。
子どもたちが新校舎で生き生きと学ぶ姿を思い描きながら、完成まで楽しみに待ちたいと思います。
令和6年5月27日~5月31日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
27(月) 52.4 50.5 0.019
28(火) 60.0 47.9 0.004 ※臨時休校
29(水) 50.0 52.6 0.006
30(木) 50.3 51.7 0.008
31(金) 50.4 52.5 0.006
特に気になる数値は見られませんでした。
28日(火)は、豪雨の影響により、騒音が大きくなっています。
現在の工事の進捗は、先週に引き続き
本館棟 :1F躯体工事中
体育館棟:3F躯体工事中
となっています。
体育館棟が3Fまで進み、地上からは、随分と見上げるようになりました。
なお、6月に入りましたが、保護者説明会(4/17実施)でお示しした工程表のとおりに工事は進んでいます。
(参考)
【騒音について】
学校環境衛生基準においては、騒音はレベルは、窓を閉めている状態で、LAeq50デシベル以下、窓を開けている状態ではLAeq55デシベル以下であることが望ましい…とされています。
30デシベル :ささやき声
40デシベル :入間の静かな住宅地・図書館
50デシベル :静かな事務所
60デシベル :普通の会話、静かな乗用車
70デシベル :掃除機、騒々しい事務所
80デシベル :鉄道の線路脇
【振動について】
振動規制法において、昼間の値として60デシベル以下と規定されています。
50デシベル :人体に感じない
60デシベル :静止している人だけ感じる
70デシベル :戸や障子がわずかに動く
80デシベル :建物が揺れて、戸や障子がガタガタと音を立てる
【粉塵について】
学校環境衛生基準として、浮遊粉塵0.10mg/㎥であることと定められています。
粉塵については、特に法的規制はないが、厚生労働省などでは作業者の許容濃度を5mg/m3以下としている。 特に解体工事で圧砕機等の稼動時は専用の散水設備を近くに設け、直接粉塵発生部に常時散水を行う。 近隣住民に対する外気中の粉塵許容濃度は一般に0.2mg/m3以下に抑制する工夫が必要である。…と記載があります。
令和6年5月20日~5月24日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
20(月) 54.4 50.9 0.007
21(火) 50.1 53.8 0.012
22(水) 50.2 49.9 0.008
23(木) 47.1 50.3 0.010
24(金) 49.7 48.6 0.021
特に気になる数値はありません。
現在の工事の進捗ですが、
本館棟 :1F躯体工事中
体育館棟:3F躯体工事中
となっています。
令和6年5月13日~5月17日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
13(月) 51.1 50.2 0.004
14(火) 52.0 49.2 0.008
15(水) 49.1 50.4 0.008
16(木) 49.6 51.2 0.009
17(金) 53.6 47.9 0.012
特に気になる数値は見られませんでした。
体育館棟を現校舎のバス置き場付近から見上げた写真です。
養生シートで覆われており、粉塵が飛散しないようにしています。
また、シートには防音との記載があり、防音にも注意を払って工事を行っています。
令和6年5月7日~5月10日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
7(火) 48.7 50.4 0.024
8(水) 54.5 51.9 0.003
9(木) 51.5 48.9 0.009
10(金) 51.8 47.1 0.007
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の工事の進捗は、
本館棟 :1F躯体工事中
体育館棟:2F躯体コンクリート打設(型枠の中に流し込み)
となっています。
令和6年4月30日~5月2日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
GW期間中のため、三日間の計測です。
騒音 振動 粉塵
30(火) 52.0 46.0 0.008
1(水) 52.3 50,5 0.010
2(木) 53.0 53.0 0.019
特に気になる数値は見られませんでした。
現在の工事の進捗は、先週に引き続き
本館棟 :1F躯体工事中
体育館棟:2F躯体工事中
となっています。
5月に入りましたが、保護者説明会(4/17実施)でお示しした工程表のとおりに工事は進んでいます。
現校舎屋上からの写真です。
(参考)
【騒音について】
学校環境衛生基準においては、騒音はレベルは、窓を閉めている状態で、LAeq50デシベル以下、窓を開けている状態ではLAeq55デシベル以下であることが望ましい…とされています。
30デシベル :ささやき声
40デシベル :入間の静かな住宅地・図書館
50デシベル :静かな事務所
60デシベル :普通の会話、静かな乗用車
70デシベル :掃除機、騒々しい事務所
80デシベル :鉄道の線路脇
【振動について】
振動規制法において、昼間の値として60デシベル以下と規定されています。
50デシベル :人体に感じない
60デシベル :静止している人だけ感じる
70デシベル :戸や障子がわずかに動く
80デシベル :建物が揺れて、戸や障子がガタガタと音を立てる
【粉塵について】
学校環境衛生基準として、浮遊粉塵0.10mg/㎥であることと定められています。
粉塵については、特に法的規制はないが、厚生労働省などでは作業者の許容濃度を5mg/m3以下としている。 特に解体工事で圧砕機等の稼動時は専用の散水設備を近くに設け、直接粉塵発生部に常時散水を行う。 近隣住民に対する外気中の粉塵許容濃度は一般に0.2mg/m3以下に抑制する工夫が必要である。…と記載があります。
令和6年4月22日~26日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
22(月) 52.3 50.2 0.012
23(火) 52.8 49,5 0.005
24(水) 48.7 52.5 0.002
25(木) 50.9 46.9 0.009
26(金) 48.1 49.0 0.012
先週も、特に気になる数値は見られませんでした。
騒音・振動の値が増減していますが、通行車両の影響によるものと思われます。
工事の進捗は、
本館棟 :1F躯体工事中
体育館棟:2F躯体工事中
です。
世間では4月27日(土)から大型連休の方もいらっしゃいますが、建築工事については、4月27日(土)も実施しています。
また、暦どおり4月30日(火)~5月2日(木)も建築作業を行います。
工事関係者の皆様、よろしくお願いします。
令和6年4月15日~19日の学校環境
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
15(月) 53.1 53.4 0.011
16(火) 52.8 47,4 0.010
17(水) 51.9 51.1 0.016
18(木) 51.1 52.5 0.040
19(金) 48.9 50.8 0.018
18日の粉塵の値が普段より大きかったので、状況を確認してみましたが、工事現場から粉塵が排出されている様子は見られませんでした。
ただ、この日は風が強く、黄砂の影響により、空が黄色く感じられました。
全国的に黄砂が観測されていたようです。粉塵の値が高かったのもその影響と思われます。
現校舎側からの写真です。
令和6年4月8日~12日の学校環境
4月8日(月)より新学期が始まりました。
新校舎建築による学校環境について、お知らせします。
騒音 振動 粉塵
8(月) 53.2 48.2 0.008
9(火) 52.5 52.8 0.005
10(水) 53.3 48.8 0.008
11(木) 51.9 50.1 0.012
12(金) 51.7 51.9 0.007
騒音、振動、粉塵ともに、気になることはありません。
気になる工事の進捗についてですが、
体育館棟:1F躯体のコンクリート打設を完了
本館棟 :1F躯体工事の最中
となっています。完成が待ち遠しいです
春休みは天気の悪い日も多かったですが、雨の日にも作業していただきました。
建築工事に携わっておられる皆様、ありがとうございます。
(参考)
【騒音について】
学校環境衛生基準においては、騒音はレベルは、窓を閉めている状態で、LAeq50デシベル以下、窓を開けている状態ではLAeq55デシベル以下であることが望ましい…とされています。
30デシベル :ささやき声
40デシベル :入間の静かな住宅地・図書館
50デシベル :静かな事務所
60デシベル :普通の会話、静かな乗用車
70デシベル :掃除機、騒々しい事務所
80デシベル :鉄道の線路脇
【振動について】
振動規制法において、昼間の値として60デシベル以下と規定されています。
50デシベル :人体に感じない
60デシベル :静止している人だけ感じる
70デシベル :戸や障子がわずかに動く
80デシベル :建物が揺れて、戸や障子がガタガタと音を立てる
【粉塵について】
学校環境衛生基準として、浮遊粉塵0.10mg/㎥であることと定められています。
粉塵については、特に法的規制はないが、厚生労働省などでは作業者の許容濃度を5mg/m3以下としている。 特に解体工事で圧砕機等の稼動時は専用の散水設備を近くに設け、直接粉塵発生部に常時散水を行う。 近隣住民に対する外気中の粉塵許容濃度は一般に0.2mg/m3以下に抑制する工夫が必要である。…と記載があります。
令和6年3月31日(日)の学校環境
森川校長より
これまでのご理解ご協力、誠にありがとうございました。
新校舎の建設に向けては、順調なスタートが切れずに、お約束していた2年間という期間が、3年間に延びてしまいました。新校舎の工事は、着々と進行していますが、新校舎に入れる時期が、もうしばらく後になりそうです。重ね重ねお詫び申し上げます。学校が本来の形となるまでもうしばらくかかりますが、今後とも一層のご理解を賜ります事をお願い申し上げます。
新校舎の子どもたちのエントランスホールになる床面が見えてきました。ここから子どもたちは出入りします。校長室や事務室、そして聴覚教育部門の子どもたちの教室がこの1階にできます。
1階のランチルームが、見えなくなり2階の体育館の床面が見えてきました。冷暖房完備の大きな体育館ですね。楽しみです。
既存校舎の屋上から撮影しています。新校舎の形が見え始めるとカメラに全景が写せなくなってきました。手前の建物は1階がランチルーム2階が体育館、その上がプールとなります。奥にみえる棟は、教室棟で5階建てになります。今日は、2階建ての既存校舎の屋上からでも阪神競馬場のお馬さんが走っている姿が見えました。完成すると競馬場が一望できます。楽しみですね。
騒音に関しては、隣接する校長室にも全くと言っていいほど聞こえてきません。ジャンボジェット機の音の方が気になります。念のため測定結果をお知らせします。
騒音 50.8デシベル
振動 52.4デシベル
粉塵 0.005mg/㎥
令和6年3月8日(金)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
ランチルーム・体育館棟のフロアが姿を見せて1階部分の柱が組み立てられて行っています。スクールバス駐車場の白いガードフェンスを越えて上部に構造物が見えるようになってきました。着々と工事がすすんでいます。本校舎側のフロアももうしばらくで見えてきそうです。形がどんどんと見えてくるといいですね。
騒音と振動、粉塵ですが、お騒音に関しては、隣接する校長室にも全くと言っていいほど聞こえてきません。念のため測定結果をお知らせします。
騒音 50.5デシベル
振動 53.5デシベル
粉塵 0.004mg/㎥
令和6年2月27日(火)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
コンクリートを流し込んでの成型作業が、毎日休みなく繰り返されています。連休中も作業は進んでいるようです。朝早く、通勤してくるときには、すでに機械が動いて見えます。大きなクレーンで資材が空を飛びかっています。兵庫県に数台もないコンクリートを遠くまで流し込む超大型のコンクリートポンプ車が毎日コンクリートを流し込んでいます。
今日の写真では、ランチルームにあたる1階部分のフロアが見えてきました。いよいよ地下から1階部分が形を見せるようですね。楽しみです。騒音はほとんど聞こえませんし、振動や粉塵もまったく感じられません。静かに作業は進んでいます。
。
令和6年2月13日(火)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
地下の基礎工事がおわって、地中の基礎にあたる部分の工事がドンドンと進んでいます。にコンクリートを流し込んでの成型作業もほぼ完成しているように見えます。大きなクレーンで資材が空を飛ぶように毎日運ばれています。校長室にいても気になるような音は、全く聞こえてきません。早く一階部分の工事が見えてくればいいのに・・・と思う毎日です。
令和6年1月19日(金)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
あけましておめでとうございます。
今年は工事が進んで、新校舎の姿がドンドンと大きく目に見えるようになってくるだろうと期待します。今工事は、基礎の部分にコンクリートを流し込んで成型しているところです。冬休みの間にも 休まず工事が進んで、新校舎全面の基礎が完成しようとしています。大量のセメントを運び込むために コンクリートを運ぶ大型車が1日に50台程度やってくるようです。その誘導のために出入り口には警備員が2名配置されて安全を確保してくださっています。もちろん子供たちが通るときには、子どもたちを優先して移動させてくださっています。ご安心ください。
※校長室の窓を開けて、工事現場に向かった測定数値
掘削作業の時のような騒音は、ほとんど聞こえません。静かで粉塵も出ている気配がありません。大型クレーンが静かに動いています。時々鉄筋が床に落ちたときの音がする程度です。
騒音 | 50.2デシベル |
振動 | 50.1デシベル |
粉塵 | 0.006mg/㎥ |
令和5年12月27日(水)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
令和5年、今年最後の新校舎ブログです。
地盤改良工事が完了して、コンクリートで固められた地面に、どんどんと建築作業が進んでいます。今は、まだ学校からはフェンスの下側になるので、屋上からでないと作業風景はわかりませんが、もうしばらくするとフェンスよりも上に建築中の校舎の様子を見ることができるようになってくると思います。ここまでに時間がかかりましたが、これからは、日ごとに作業が進んでいる様子をかんじることができるかなと期待しています。
令和5年12月7日(木)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
※校長室の窓を開けて、工事現場に向かった測定数値
騒音 | 58.1デシベル |
振動 | 56.1デシベル |
粉塵 | 0.016mg/㎥ |
パワーショベル2台で、地盤改良工事が進んでいます。しばらく音は小さかったのですが、今日は校長室の近くで作業しているために音が大きかったので測定してみました。地盤改良工事は12月の中旬ごろまでかかるようです。パワーショベルで地面を掘ってセメントと混ぜて固めているようです。地盤固めは大切です。しっかりと行ってほしいですね。
令和5年11月20日(月)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
中央ゲートが、撤去されて入口も白いフェンスで中が見えないように囲われました。掘削も一番南側のスロープ付近まで進んだようです。最近はパワーショベルの動きが少なくなっていますので、工事の作業音は校長室では確認できないほど静かです。
南スロープまで掘削がすすみました。
中央ゲートは、ふさがれています。
掘削工事は完了し、
今週からは地盤改良工事となるようです。
令和5年11月10日(金)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
※校長室の窓を開けて、工事現場に向かった測定数値
騒音 | 52.1デシベル |
振動 | 50.1デシベル |
粉塵 | 0.008mg/㎥ |
中央ゲートが、掘削のためいよいよ撤去されました。今は一番南側のスロープ出入口を使って大型のダンプカーが出入りしています。パワーショベルが土をふるうときに出る音が続いていますが、校舎から南側に離れた位置での作業になっているため、各測定値も小さくなっています。天候は雨です。
令和5年10月31日(火)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
※校長室の窓を開けて、工事現場に向かった測定数値
騒音 | 61.8デシベル |
振動 | 57.0デシベル |
粉塵 | 0.006mg/㎥ |
パワーショベルが土をふるうときに出る音が続いています。大型のダンプカーの出入りが多くなっています。ちょうど体育参観の練習で体育館への移動が多くなっています。安全対策をしっかりと行っていきたいと思います。地盤改良工事は順調に進んでいると聞いています。
令和5年10月23日(月)の学校環境
本日の学校環境についてお知らせします。
※校長室の窓を開けて、工事現場に向かった測定数値
騒音 | 64.5デシベル |
振動 | 56.7デシベル |
粉塵 | 0.010mg/㎥ |
本日、学校に来るととても大きなクレーンが競馬場側とパークロード側に2基建っていました。とてもとても大きくて 高くて 見上げると 首が痛いほどでした。今日は、さらにクレーンの支柱をくみ上げていくときの音がしていました。「カンカンカンカン」高い音でしたので、B棟教室でも聞き取ることができました。ただボルトを締めつける時だけですので頻繁に続くような状況ではなかったです。パワーショベルが土をふるうときに出る音も引き続き出ています。地盤改良工事の間が大きな音の山場かと思います。引き続き計測を続けていきたいと思います。
兵庫県立むこがわ特別支援学校
〒663-8001
兵庫県西宮市田近野町10-45
TEL:0798-61-3630
FAX:0798-53-1070
【R7オープンスクール申込】
【月間行事予定】
【学校給食】
【デイサービス事業所】
【学生ボランティア募集】(R6.5改定)
【ふるさと納税 求む!】
【令和8年度教育実習の申込について】
※令和8年度の申込は締め切りました。
スクールバス運行管理業務委託・落札公告
給食業務委託
厨房機器の購入及び設置・落札公告