今日のできごと

令和6年度 今日のできごと

【介護実習】特別非常勤講師活用講座②

5月10日(金)、特別非常勤講師として履正社国際医療スポーツ専門学校の逢坂  幸右 先生をお招きし、「介護予防運動(福祉レクリエーション)」と題した特別講義をしていただきました。

講義では、寝たきりになる要因や転倒の怖さ、福祉レクリエーションの目的などを教えていただきました。

また、全身反応時間を測定したり、レクリエーションを実践したり、体験を通して介護予防の大切さを楽しく学ぶことができました。

   

   

   

2年次 保護者向け進路説明会 3年次 保護者向け進路説明会

 5/17(金)放課後、2年次、3年次ともに外部から講師を招いて、保護者向けの進路ガイダンスを行いました。

 今回は進学費用や奨学金制度、教育ローンについてお話していただきました。

 今回の講演が卒業後の進路先を考える一助になればと思います。

(進路講演会後の保護者による感想 一部抜粋)

・奨学金について詳しく説明してくださり、大変よくわかりました。給付型奨学金の制度など、いろいろなパターンでお金を借りれることがわかってためになりました。

・入試方法、入試の時期、振り込み時期をしっかり子どもと話し合って、進学のための準備を進めていきたいと思います。




 

 

キャリア探究Ⅰ 進路講話・職業人インタビューガイダンス

進路講話は、本校卒業生の進路状況や、進学や就職に向けて「1年次の今からできること、やっておくこと」についての説明を行いました。

続いて、職業人インタビューについての説明を行いました。

職業人インタビューは、興味のある職業について、見学に行き仕事についての話を聞いて将来の職業選択の基礎とする活動です。2学期には発表会も行う予定です。

5月8日(水)6限 人権・SNS講演会を行いました。

静岡大学教育学部 准教授 塩田 真吾 先生をお招きし「ネットとの上手なつきあい方を考えよう」と題した講演会をしていただきました。

トラブルを防ぐ「思い込みに気づく力」のテーマでは、「自分の気持ちは正確に相手に伝わるだろう」・「自分の気持ちと相手の気持ちは同じだろう」・「自分がイヤでなければ相手もイヤでないだろう」という「思い込み」に注意しようというお話がありました。

SNSトラブルにつながりそうなシチュエーションを自分で考えてみたり、「リスクを見積もる力」をつけようということで、知っている情報をどのようなツールを使って誰に伝えるかを想定してみたりしました。そのあと、自分の考えをグループで共有する場面では、活発に意見を交換する姿が見られました。

塩田先生からの身近な例を題材にしたわかりやすい問いかけに、情報モラルについても改めて考える有意義な機会となりました。