兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
令和7年度 今日のできごと
【介護実習】「その人らしさ」を支える介護の実践
5月23日(金)、特別非常勤講師活用講座として介護老人福祉施設 やまゆりの里の稲葉 夏輝 様、田中 心 様、濱口 依吹 様をお招きし、特別授業をしていただきました。
講話では、稲葉様より施設の様子や様々な取り組み、施設のコンセプトなどについて教えていただきました。また、「その人らしさ」をテーマに田中様より話をしていただきました。利用者さんとのかかわりの中から学んだことや感じたこと、利用者さんの変化の様子、そして自分自身の介護に対する考え方の変化など、映像や写真を交えてお話しいただき、そのリアルなエピソードに涙する生徒もいました。
実技では、人の自然な動きを活用し、利用者も介助者も負担なく介助ができる「楽技介護」を教えていただきました。始めは上手くいかないところもありましたが3名の講師の先生方に丁寧に教えていただき、新しい技術を習得することができました。
最後に、本校の卒業生である濱口 様(50回生)から、就職を選んだ理由や就職先の選択理由、仕事を始めてからの様子や思いなどを話していただき、これからの進路実選択や実現に向けてイメージを膨らませることができました。
【演劇部】FMみっきぃに出演しました!
FMみっきぃ内 当校演劇部のコーナー「Show must go on!」(幕は上がった)に、三木東高校・
三木総合高校統合後、初のコーナー出演をさせていただきました。
今回は、2年次途中から入部した3名と新入生7名のうち3名が主にインタビューを受けました。
入部したきっかけや6月に行われる武塚祭での公演練習の状況などお話しました。
インタビューの内容は コチラ。
【ウエイトリフティング部】FMみっきぃに出演しました。
6月2日(月)にウエイトリフティング部4名がFMみっきぃに招待されました。
5月31日から6月1日に開催された県総体の結果を報告するためです。
出演経験の浅い2年次4人だったのでとても緊張しました。
近畿大会への意気込みや全国大会に向けての調整についても話をしました。
いつも良い感じに話を聞きだしてくれてありがとうございます。
記念撮影 |
5月29日(木)県立図書館学校サポート講座「ビブリオバトル」がありました
県立図書館学校サポート講座も今年で8回目になりました。今年度のテーマは「ビブリオバトル」。県立図書館の上村先生が本校図書館で講座を開催してくださいました。39名が参加し、「ビブリオバトル」を学び「ビブリオバトル」を実際に体験しました。上村先生、蔵書整理でお忙しい中、三木東高校・三木総合高校へご来校いただきありがとうございました。
|
||
上村先生から「ビブリオバトル」を教えていただきました | 実際に「ビブリオバトル」を体験してチャンプ本に選ばれた生徒達を称えました | 図書委員長から上村先生へお礼の言葉がありました |
【ウエイトリフティング】県総体結果報告
5月31日、6月1日と兵庫県総合体育大会ウエイトリフティング競技大会に出場してきました。多くの選手が出場し、インターハイ出場、近畿大会出場を決めました。思うような試技が出来ず非常に悔しい思いをした選手もいましたが、全員で支え合い、大会を終えることができました。団体としては男子は5位、女子は2位という結果でした。応援ありがとうございました。
集合写真 | クリーン&ジャークの試技の様子 | 81㎏級優勝 インターハイ出場決定 |
アントレプレナー 校外授業
5月23日・30日のアントレプレナーの授業で、ネスタリゾート神戸へ行きました。
ネスタリゾート神戸さんの「お困りごと」を考える授業の一環です。
訪問前に担当の方よりお困りごとの内容を聞き、プールの草が生えない方法を考えた後プールへ行きました。
そして授業選択者でプールの草を抜きました。教室から出て、相談者のお役に立つことがこの授業の大きな魅力です。
新しい制服が紹介されました
小学館制作の電子版「DIME」7.5月号が
「dマガジン」「楽天マガジン」などにて
2025年5月30日(金)より配信開始されました。
同号では、新しい制服の特集が組まれており、
2025年4月1日に開学した三木総合高等学校の制服も紹介されています。
ぜひチェックしてみてください。
1年次生徒対象Classi学習会
5月26日(月)5限、キャリア探究sⅠの授業において、株式会社ベネッセコーポレーションの上田えりか様を講師としてお招きし、1年次生徒対象Classi学習会を行いました。
①Classiログイン
②学習機能(学習トレーニング)
③成績カルテ
④ポートフォリオ(今回のClassi学習会の振り返り)
の4点について機能の説明があり、1年次生はタブレットやスマートフォンを使って実際に利用しました。
1年次生は、各自の進路希望と、各教科の学習について設定した目標と、これまで受けた模試の結果から、学習にどのように取り組むかを一生懸命考えていました。
【ボランティア】吉川児童館にこにこまつり
5月24日(土)に吉川総合公園で吉川児童館にこにこまつりにボランティアに行ってきました。
各ブースに分かれて運営の補助をしました。小さい子どもたちと一緒に楽しみました。
バルーンアート | 吉川高生と一緒に皿回し |
【介護実習】リハビリと作業療法士
5月9日(金)、連携授業として神戸医療福祉専門学校三田校の原田 佳奈 先生をお招きし、「リハビリと作業療法士について」というテーマで講義をしていただきました。
体験内容として「自助具箸作り」と「フレグランス作り」を行いました。
「自助具箸作り」では、身近にある割りばしや輪ゴム、結束バンドなどを使って自助具箸をつくりました。利き手ではないほうの手でも小さな豆を掴むことができ、とても驚きました。
「フレグランス作り」では、さまざまな匂いを感じながら自分好みの匂いに調合してフレグランスをつくりました。最後に自分たちが作ったオリジナルの香りを嗅ぎに癒され、嗅覚を刺激した香りの効果を肌で感じることができました。