みがけ!みかげ力
第9回キノコフェスタを開催します
以下の日程のとおり、今年度も神戸市立森林植物園にてキノコフェスタを開催します。ぜひお越しください。
〇日時
2024年9月16日(月・祝)10:30~15:30 (雨天中止)
〇場所
神戸市立森林植物園
〇参加団体
環境科学部・弦楽部・茶道部
詳しくは神戸市立森林植物園のHPをご覧ください。
HPはコチラ!!!
令和6年度2学期始業式・着任式・表彰式・壮行会
令和6年9月2日(月) 着任式、表彰式、壮行会、2学期始業式が行われました。
まず始めに、8月にアメリカから新しく着任されたALTの先生から英語と日本語による挨拶が行われました。その後、夏休み中の部活動等の表彰と、近畿大会出場が決まった陸上部の壮行会が行われました。
最後に2学期始業式が行われ、校長先生からの講話と校歌斉唱が行われました。校長先生の講話の中では、パリで現在行われているパラリンピックや、先日閉会したオリンピックで、惜しくも思い通りの成果を出せなかった選手から学べる事についてお話がありました。
第2回オープンハイスクール
令和6年8月23日(金)に第2回オープンハイスクールを実施いたしました。暑い中、午前・午後共に多くの中学3年生、保護者の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
参加者の声
・説明が分かりやすくて参考になりました。実際に学校に来てみないと分からないことを知れたのでよかったです!
・学校説明・紹介、見聞きがしやすく学習面のサポートも手厚く感じました。説明会サポート、部活動中の生徒の皆さんも感じよかったです。ありがとうございました。
今後も9月28日(土)には第2回文理探究科説明会、11月9日(土)には第3回オープンハイスクールを開催する予定にしておりますので、ご参加お待ちしております。
第10回シアトル語学研修旅行 最終日・帰国
7月28日(日)。いよいよ、ワシントン大学の学生寮を出て帰国の途につきます。
朝、大学での最後の朝食をとり、いつもよりゆっくり、でもいつも通りバタバタもしなからロビーに集合、帰国に向けての確認をすませます。そして、レイクユニオン湖畔にある Gas Works Park という、古いガス会社の製油所の塔を残して作られた、ちょっと変わった公園に向かい、ここでそれぞれ持参した昼食を食べます。今日は曇り空で少し肌寒かったのですが、製油所の塔だけでなく、湖の向こうに見えるシアトルのビル群なども印象的で、すぐに時間が過ぎました。
その後、最初から一緒に行動し、初対面の時のぎこちなさがウソのように仲良くなった篠山鳳鳴高校の一行と別れ、空港に向かいました。
空港では、飛行機の搭乗口まで付き添ってくれたペリーさんに本当に別れを告げ、機内へ。生徒たちは、有形無形の様々なものをたくさん持って、同時に、離れがたさと寂しさとともに日本へと帰ります。
羽田空港では、神戸への便の乗り継ぎに余裕がない上に、荷物がなかなか出てこず、ANAの職員さんに先導していただいたりしながら、何とか予定の便に搭乗することができました。定刻を少し遅れて到着した神戸空港では、保護者の方々の出迎えを受け、第10回の御影高校シアトル語学研修旅行は、無事に終了しました。
生徒たちのスーツケースには、お世話になった国際交流協会から渡された手作りのタスキがつけられています。歴代の参加者のスーツケースにつけられ、生徒たちが無事に帰るように見守ってくれてきたものです。このタスキを目印に、空港でのピックアップも、協力しながらスムーズに行うことができました。が、それだけでなく、このタスキは、今回の語学研修参加者の絆を象徴するものでもあったように思います。第10回語学研修旅行参加者は、日常の中で、それぞれの旅を続けていきますが、来年、また新たな生徒がこのタスキを受け取って異文化の中に身を置き、新たな経験をしてくれることを願ってやみません。
第1回文理探究科説明会
令和6年7月22日(月)御影公会堂および、御影高校で第1回文理探究科説明会を開催いたしました。今回の説明会では、御影高校の2年生が中心となり、中学3年生の皆さんに一緒に文理探究科で行っている活動を少しだけ体験していただきました。たくさんの中学生、保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。
参加者のコメント
・司会者の人がすごく堂々と喋っていたので自分もそのようになりたいと思いました。
・体験授業を実際にして自分の意見を言えたのがすごく楽しかったです。
・先輩方が優しく接してくれたのでとても楽しく活動できました。ありがとうございました。